やじうまの杜
迷惑メールは「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送しちゃうといいぞ!
「不在だったので荷物を持ち帰りました」みたいなフィッシングSMSも受け付け中
2024年6月28日 08:46
「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
スパムメールがきたら「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送しちゃうといいぞ!――という話に、「知らなかった!」、「私もやっている!」といった反応が集まっています。
自分メモ
— 瀬之本久史 (@senomotomb)June 24, 2024
【迷惑メールが来たら、meiwaku@dekyo.or.jp. のアドレスに転送して、本文の文中に受信月日・迷惑メール送信者のアドレスを書いておくと総務省が行政処分してくれる】
あとで試してみよう。
このメールアドレスは、特定電子メール法に違反している迷惑メールの情報提供を受け付けるために、日本データ通信協会(デ協)が開設しています。各種メールアプリにある 「添付ファイルとして転送」 コマンドでこのアドレスへ迷惑メールを送ると、この団体がよしなにしてくれるというわけ。
総務省が行政処分までしてくれるかまではわかりかねますが、寄せられた情報は官民関係各所と共有され、迷惑メール対策の現場で役立てられたり、フィッシングなどの被害が広まらないように周知する目的で使われるようです。やって損はないでしょう。実際に効果が感じられるというユーザーもいます。
3年くらい前からこれずっとやってるけどマジで二度とメール来ない。
— なごみ🦍 (@naggomiiiiiiiin)June 25, 2024
これやってる私のメールボックスのクリアさとやってない家族じゃ履歴の数が全然違う
時々来たらおもちゃが来たと思って、がんがん転送してるhttps://t.co/bFZW7IMCuF
情報提供の手間を省くためのメールアプリ用プラグインも提供されています。最近アップデートされていないのがちょっと気になりますが、「Microsoft Outlook」(古いアプリのほう)を使っているユーザーは、試してみてもよいかもしれません。
また、最近はSMSを介したフィッシングも多いです。宅配業者を装って「不在だったので荷物を持ち帰りました」だの、銀行のふりをして「口座が凍結されるので至急連絡がほしい」だのとメッセージを送りつけてくるヤツですね。
デ協の迷惑メール相談センターは、こうした偽SNSを報告するフォームも用意しているので、ぜひ活用したいところです。できればもう少し入力が簡単だとありがたいのですが……。