山口真弘のおすすめ読書タブレット比較

約60万円の「ThinkPad X1 Fold 16」は電子書籍機器として「iPad Pro」より優れているか?

雑誌も原寸大で読める大画面デバイスを比較

奥が「ThinkPad X1 Fold 16」、手前が「12.9インチiPad Pro」

 一般的に電子書籍は、画面は大きければ大きいほど読みやすい。もちろん持ちやすさや可搬性を優先し、小さな端末を選ばざるを得ないシーンも現実には多いが、雑誌を読みたい場合、またコミックや単行本を見開きで表示したい場合は、10~11型クラスが最低ライン、できればもうひと回り大きいのが理想というのが、多くに共通する見解だろう。

 今回レノボから新たに登場した「ThinkPad X1 Fold 16」は、広げると16.3型のディスプレイになるという、超大型のタブレットデバイスだ。スタンド式のキーボードと合わせた一式のお値段は最小構成でも59万5,595円だが、とにかく画面サイズが大きく、可搬性も考慮されたタブレットを探している人にとっては、またとない選択肢だ。

 今回はこの「ThinkPad X1 Fold 16」をメーカーから借用したので、電子書籍ユースにおける使い勝手を、大画面タブレットとしてはメジャーな「12.9インチiPad Pro」と比較しつつ紹介する。「12.9インチiPad Pro」は現行の第6世代の1つ前、第5世代のWi-Fiモデルを用いている。

 なお画質比較のサンプルには、『Kindle Unlimited』で配信されている、森田 崇/モーリス・ルブラン著『怪盗ルパン伝アバンチュリエ 第1巻』を、許諾を得て使用。またテキストコンテンツには夏目漱石『坊っちゃん』を、雑誌は『DOS/V POWER REPORT』の最新号を、サンプルとして使用している。

広げると16.3型、たたむと10~11型のタブレット相当の面積

 「ThinkPad X1 Fold」と名のつく製品は、今回のモデルが第2世代となる。従来は13.3型だったが、今回の第2世代は16.3型という、これまでにない大画面を採用している。15.6型クラスのノートPCやモバイルディスプレイを凌駕しており、「12.9インチiPad Pro」と並べた時の差は一目瞭然だ。

 そんな本製品の最大の特徴は、ただ画面が大きいだけではなく、折りたたみが可能なことだ。中央から2つ折りにすると、10~11型クラスのタブレットと同程度のフットプリントになるので、バッグにも余裕で入れられる。ディスプレイは継ぎ目もなく、たたんだ状態では隙間もない。

「ThinkPad X1 Fold 16」。画面サイズは16.3型というビッグサイズ
縦向きでも支障なく利用できる。インカメラはこの状態で上部に配置される
ディスプレイは折りたたみ式。ヒンジは硬めで、この状態で手を離しても角度は維持される
たたんだ状態でのフットプリントは276.2×176.2mm。10.9型のiPad(248.6×179.5mm)よりもわずかに細長い程度で、ほぼ同じといっていいサイズだ
上面。電源ボタン、USB Type-Cポートを備える
底面。こちらにもUSB Type-Cポートがある
側面。音量ボタンとカードスロットに加えて、こちらにもUSB Type-Cポートがある
ディスプレイに継ぎ目はなく、また折りたたんだ状態で隙間もできないのは秀逸だ

 一方の「12.9インチiPad Pro」は、折りたたみなどのギミックはなく、バッグのサイズが小さいとそのまま入れられない場合もあるほか、たとえ入ってもその薄型ボディゆえ、折れ曲がらないか気を使うこともしばしばだ。

 その点、「ThinkPad X1 Fold 16」は厚みがあるとはいえ、画面が内側に閉じられるためキズの心配がなく、また筐体も米国国防総省のMIL-STD-810H規格に準拠するなど堅牢で、持ち歩く時の安心感は「12.9インチiPad Pro」よりも上だ。

「12.9インチiPad Pro」。画面サイズは12.9型と、現行のiPadシリーズの中では画面サイズはもっとも大きい
こちらも縦向きでの利用に支障はない。インカメラはこの状態で上部に配置される
広げた状態でのサイズの比較。上が「12.9インチiPad Pro」、下が「ThinkPad X1 Fold 16」
広げた状態での厚みの比較。左が「ThinkPad X1 Fold 16」、右がが「12.9インチiPad Pro」
たたんだ状態での厚みの比較。左が「ThinkPad X1 Fold 16」、右がが「12.9インチiPad Pro」

 ちなみに「ThinkPad X1 Fold 16」はWindowsデバイスとしてのスペックも優秀だ。CPUは第12世代インテルCoreプロセッサを採用しており、標準でメモリ16GB、ストレージも512GBを搭載している。今回の記事執筆用にメーカーから借用した機材は、CPUがCore i7-1260U、メモリは32GBで、一般的なWindowsノートと比較してもスペックはかなり高い。

 なお本製品にはハードウェアキーボードが付属しており、それと組み合わせてノートPCスタイルで利用できる。スタンドに立てかける仕組みゆえ、16.3型の画面は縦横どちらの向きでも設置できる。なかでも縦向きの場合は、わずかに角度をつけ、上下に重なったデュアルディスプレイのような見た目で作業が行える。実に贅沢な使い方だ。

付属のトラックポイント付キーボード。スタンドと一体化しており、折りたたんで持ち歩ける
横向きに設置した状態。画面が大きいこともありかなりの迫力だ
縦向きに設置する場合はこのように上半分をわずかに角度をつけると見やすくなる

「ThinkPad X1 Fold 16」で「Kindle for Android」を使う方法とは

 では実際に電子書籍ユースでの使い勝手を見ていこう。「ThinkPad X1 Fold 16」はWindowsタブレットゆえ、iOSやAndroidと比べて電子書籍アプリの選択肢は多くない。またWindows用のアプリであっても、タッチUIに対応しない場合は、本製品での利用はふさわしくない。

 選択肢として考えられるのは、OSを問わず使えるWebビューワーだが、コンテンツをローカルに保存できないぶん、専用アプリに比べレスポンスはどうしても遅くなる。またAmazonの「Kindle Cloud Reader」のように、テキストコンテンツは表示できなかったり、雑誌コンテンツを表示すると不必要な余白が強制的につくなど、利用に難がある場合もしばしばだ。

Webブラウザー上でKindle本を表示する「Kindle Cloud Reader」(左)では、コンテンツによっては不必要な余白が強制的についてしまい、紙の本(右)よりも大きい画面サイズを活かせない

 そんな中でおすすめなのは「Kindle for Android」を利用することだ。Windows 11は「Android用 Windows サブシステム」を有効化することで、一部のAndroidアプリをWindows上で利用できる。そのひとつであるAndroid用の「Kindle for Android」アプリを用いれば、Windows 11上で、Androidと変わらない使い勝手のよさで、電子書籍を楽しめる。

 「ThinkPad X1 Fold 16」で「Kindle for Android」を導入するには、「Microsoft Store」アプリを起動し「Kindle」を検索。[Amazon Appstoreから入手]というボタンをクリックすると、「Android用 Windows サブシステム」が起動し、「Amazon Appstore」アプリがインストールされる。

 続いて指示に従ってAmazonアカウントでサインインすれば、「Kindle for Android」アプリがインストールされ、利用可能になる。「Amazon Appstore」アプリと「Kindle for Android」アプリ、2つのアプリを連続してインストールするのが肝だ。

「ThinkPad X1 Fold 16」でMicrosoft Storeアプリを起動し「Kindle」を検索。「Amazon Appstoreから入手」をクリックして「次へ」を選択
「Android用 Windows サブシステム」が起動し、「Amazon Appstore」アプリがインストールされる
「Amazon Appstore」アプリが起動するので、Amazonアカウントでサインインする
「Kindle for Android」アプリが自動的にインストールされる。AndroidアプリだがWindows 11上で問題なく動作する

 本製品上での「Kindle for Android」の動作はきびきびとしており、タッチUIにおける操作性も一般的なAndroidタブレットと同一。筆者の経験上、この仕組みでWindowsに導入した「Kindle for Android」は、低スペックのWindowsデバイスだとかなりもっさりした動きになるのだが、もともとハイスペックな本製品上ではサクサクと動作する。

 また「Kindle Cloud Reader」と違って雑誌などのコンテンツも全画面表示できるので、紙の本を上回るサイズで表示できる。また折りたたみという構造を活かして、画面を横向きにしての見開き表示では、画面をわずかに谷折りにすることで、見るからに紙の本のようになり、またヒザの上などに乗せての読書も安定する。

左が「Android用 Windows サブシステム」上で「Kindle for Android」を利用している状態(以下同じ)。Webブラウザー上での表示と違っておかしな余白もつかず、紙の本(右)と比べても大きなサイズで表示できる
左が「ThinkPad X1 Fold 16」、右が「12.9インチiPad Pro」。サイズ差はふたまわり近くある
「ThinkPad X1 Fold 16」を見開き表示にすると、ページのサイズが「12.9インチiPad Pro」の単ページ表示よりもよりもわずかに小さくなる
コミックの見開き表示。どちらも紙の単行本よりはるかに大きい
「ThinkPad X1 Fold 16」については画面をわずかに谷折りにして紙の本のように保持することもできる
もちろんテキストも表示できる。画面が中央で途切れていないので行が重なっても読めなくなることもない

 なお解像度は、「ThinkPad X1 Fold 16」が2,560×2,024ドット(200ppi)、「12.9インチiPad Pro」が2,732×2,048ドット(264ppi)ということで、「12.9インチiPad Pro」のほうが高精細だが、画面サイズが大きく異なっていることもあり、目視での差異は感じられない。

 一方で注目したいのは、アスペクト比が実質4:3(正確には4:3.1625)であることだ。最近のWindowsやAndroidのタブレットは、アスペクト比がよりワイドな16:10の製品が多く、電子書籍を表示すると余白ができがちだが、本製品ならばそれがない。

 「12.9インチiPad Pro」も実質4:3(正確には4:2.998)なので、電子書籍での没入感の高さという点ではほぼ互角だが、比較対象がWindowsやAndroidのタブレットという場合は、「ThinkPad X1 Fold 16」の4:3に近いアスペクト比は、1つのメリットになるだろう。

「ThinkPad X1 Fold 16」が不利な要因は「重量」「アプリ」「価格」

 以上、両製品の特徴をチェックしてきたが、「12.9インチiPad Pro」と比較した場合に「ThinkPad X1 Fold 16」のネックとなるのは、なんといっても実測1,304gという重量だ。「12.9インチiPad Pro」(実測683g)の約2倍となるこの重量、16.3型のノートPCとして見た場合は相当軽いのだが、いかんせん電子書籍ユースでは、宙に浮かせた状態で長時間保持できないことから不利な要因となる。

 また前述のAndroidサブシステムで使えるのは「Amazon Appstore」で配布されているAndroidアプリ限定なので、電子書籍系は実質「Kindle for Android」アプリしか使えない。Webビューワーなどそれ以外の選択肢は当たり外れが大きい上、そもそも非対応のストアのほうが多いので、まずは自身が使っているストアの対応をチェックする必要がある。

「12.9インチiPad Pro」は実測683g
「ThinkPad X1 Fold 16」は実測1,304g。宙に浮かせて長時間保持するのは困難だ

 あとはやはり価格だろう。最小構成価格が59万5,595円、実質的に60万円前後という価格は、さすがに電子書籍ユースのためだけに導入するのは非現実的だろう。これだけの予算があれば、実売価格308,800円の「12.9インチiPad Pro」のWi-Fi+Cellularモデル(1TB)が2台買えてしまう計算になる。

 とはいえキーボードが付属しノートPCの代替として使えるほか、スタイラスが付属するなどの付加価値もあり、ノートPCとタブレットをまとめて調達するつもりで予算を確保していたのならば、この「ThinkPad X1 Fold 16」が視野に入ってくるケースはあるかもしれない。そうした場合にスペック面の心配をしなくて済むのは、高性能な「ThinkPad X1 Fold 16」の大きな魅力の一つと言えそうだ。

スタイラスは標準で付属する