バックトラックを再生しながらの録音が可能になった「SoundEngine Free」v5.20
量子化ビット数が32bit浮動小数点(32bit-float)のWAVEファイルを録音・再生可能に
(2014/5/30)
レビュー
音楽プレイヤーを操作するバーをタスクバーへ追加「Windows taskbar media controls」
メディアキー対応のプレイヤーなら何でも操作できる汎用コントロールバー
(2014/5/26)
スクリプトで自動操作可能になったフリーの3DCG作成ソフト「StoneyDesigner」v3.0
.NET Frameworkを用いる開発言語で本ソフトの拡張機能を開発できるように
(2014/5/20)
レビュー
画像ファイルから不要なメタデータを手軽に削除できる「JPEG & PNG Stripper」
画質を劣化させずにサイズを削減したり、Exifを削除してプライバシーを保護できる
(2014/4/21)
レビュー
容量無制限。PCの写真を“Google+”へ自動バックアップする「Google+ Auto Backup」
もともと「Picasa」に同梱されているツールだが、単独で導入することが可能
(2014/4/18)
レビュー
複数のビデオファイルをアニメーションGIFファイルへ一括変換できる「openAviToGif」
AVI/MKV/MPEG/MP4/FLV/MOV/RM形式のビデオファイルがソースとして指定可能
(2014/4/18)
YouTubeやniconicoの動画を管理できるWebブラウザー「Funguard」のアルファ版が公開
タッチ操作に対応しており、全画面表示にするとWindows ストアアプリ風の操作も可能
(2014/4/15)
レビュー
「Google Chrome」で開いているタブを動画キャプチャーできる拡張機能「Screencastify」
音声やカーソルをキャプチャーに含めたり、“PinP”でWebカメラの動画を埋めることも
(2014/3/27)
レビュー
シンプルでマウスでもキーボードでも使いやすい3DCGモデルビューワー「Hira 3D Viewer」
3DS/DXF/GTS/OBJ/STLの読み込みに対応。プラグインで拡張することも
(2014/3/27)
レビュー
“Dropbox”“SoundCloud”などのWebサービスと連携する音楽プレイヤー「Clementine」
楽曲の雰囲気を色で示したグラフ“ムードバー”を表示する機能なども備える
(2014/3/18)
レビュー
Ogg/FLACに対応、OS標準プレイヤーよりも機能が充実したストアアプリ版「MediaMonkey」
イコライザーやタグの編集、UPnP/DLNAを介したコンテンツの再生に対応
(2014/3/14)
VideoLAN、「VLC for Windows 8」ベータ版を公開。「VLC」がWindows ストアアプリに
デスクトップ版「VLC」でサポートされるすべてのフォーマットに対応
(2014/3/13)
連載杜のAndroid研究室
第184回:“Dropbox”内の音楽を直接再生できる音楽プレイヤー「JUST PLAYER」
プラグインを導入することでストリーミング再生が可能に。イコライザー機能も備える
(2014/3/12)
レビュー
IE/Google Chrome/Firefoxのキャッシュに保存された画像を表示「ImageCacheViewer」
“ネットで見たあの画像”をキャッシュからすばやく探すことが可能
(2014/3/10)