山口真弘のおすすめ読書タブレット比較

見た目はそっくりな「Fire HD 8」と「Fire HD 8 Plus」のコスパを比較

価格差2千円の現行モデルで両製品の相違点を徹底チェックしてみた

左が「Fire HD 8 Plus」、右が「Fire HD 8」。実売価格は同じ容量で2千円違いだ

 Amazonのタブレット「Fire」の一部モデルには、型番の後ろに「Plus」がついた上位バージョンが存在している。外見は標準バージョンとほぼ同一ということもあり、いざFireを購入するとなった場合、標準バージョンとこのPlusバージョンのどちらを選ぶべきか迷うこともしばしばだ。

 このPlusバージョンは、かつては8型および10型に存在していたが、現行モデルでは10型のPlusバージョンは消滅し、8型のみラインナップされている。今回はその8型モデルの標準バージョン「Fire HD 8」と、Plusバージョン「Fire HD 8 Plus」を比較しつつ、「Plus」の有無でどのような違いがあるかをチェックしていく。

 なお画質比較のサンプルには、『Kindle Unlimited』でで配信されている、森田 崇/モーリス・ルブラン著『怪盗ルパン伝アバンチュリエ 第1巻』を、許諾を得て使用。また、雑誌は『DOS/V POWER REPORT』の最新号を、サンプルとして使用している。

ボディサイズは同等、画面まわりのスペックも同じ

 まず画面周りについて見ていこう。どちらも8型、解像度1,280×800ドットで、表示性能は互角。これが「iPad」だと、画面サイズは同等でも反射防止加工の有無で見やすさが異なる場合もあるが、本製品はまったくの横並びだ。ついでに言うならば、電子書籍端末としては解像度はやや低めで、あまり高精細な表示は期待できない。

 ボディサイズは両製品ともまったく同一で、ポート配置などの違いもないが、比べるとすぐわかるのが裏面の違いだ。標準バージョンは樹脂そのままで滑りやすく、摩擦で傷がつきやすいのに対して、Plusバージョンは無数の点が開いたディンプル加工が施されているため滑りにくく、またキズも目立ちにくい利点がある。

 この仕様は、過去のPlusバージョンでみられたソフトコーティングのようにベタつきはないものの、摩擦跡を完全に防ぐほどの効果はなく、セールスポイントと呼べるほどではない。単なる外見上の相違と考えておいてよいだろう。むしろ標準バージョンのみボディカラーに3色をラインナップすることのほうが、ユーザーにとっては気になる違いと言えるかもしれない。

 電子書籍ストアへの対応は、どちらも「Kindleストア」と、「dマガジン」に対応する。このあたりは8型の2製品だけではなく、Fireシリーズ共通の特徴だ。

左がPlusバージョン、右が標準バージョン(以下同じ)。画面サイズや解像度は同一。コミックは解像度が不足気味なので、縦向きで単ページ表示するのがベター
雑誌は細かい文字がかなり読みにくい。またアスペクト比の関係で上下に余白ができてしまう
背面。カメラのスペックはかなり差があるのだが(後述)、外見ではそうした違いはわからない
Plusバージョン(左)は背面パターンが独特だ。ちなみに重量はPlusバージョンのほうが数g重いが、持ち比べてもわからないレベルだ

パフォーマンスは実は互角?

 続いてパフォーマンスについて見ていこう。「Plus」という名前からしてPlusバージョンが有利に思えるが、ベンチマークアプリで比較する限り、実は両製品のスコアの差はほんのわずかでしかない。

 これは両製品で使われているSoCが同一(MediaTek MT8169A)であることが理由として大きそうだ。メモリについては、標準バージョンが2GB、Plusバージョンが3GBと差はあるのだが、ではベンチマークのスコアが1.5倍違うかと言うと、まったくそんなことはない。繰り返しベンチマークの測定を行っていると、稀にスコアが逆転することもあるほどだ。

 一方で、アプリの起動などの操作では、Plusバージョンに比べて標準バージョンは2~3秒余計に時間がかかったりと、少なからず差はある。ただしこれにしても横に並べて同じ操作をして初めて分かるレベルでしかなく、また電子書籍ユースに限ると差は感じない。

「Google Octane 2.0」のベンチマークスコア。Plusバージョン(左)がわずかに上回っているが、ほんの誤差レベルだ
「GeekBench 5」のベンチマークスコア。繰り返し測定していると、標準バージョン(右)がPlusバージョン(左)を上回ることもあるほど

ワイヤレス充電は最大の相違点だが…

 さてPlusバージョンと標準バージョンの最大の違いは、ワイヤレス充電への対応の有無だ。ただしこの機能については、2024年5月の時点では、少しばかり注釈が必要だ。以下にその理由を詳しく述べる。

 ワイヤレス充電に対応したPlusバージョンは、わざわざケーブルを差し込まなくとも、スタンドに立てておくだけで充電が行える便利な機能だ。枕元でFireで読書や動画鑑賞を行っているうちに、眠気を感じてそのまま就寝するような場合も、スタンドに乗せさえすれば済む。ズボラ人ほど重宝する機能と言える。

 また、ワイヤレス充電スタンドにFireを乗せると、Amazonの音声アシスタント「Alexa」を使うためのShowモードへと自動的に切り替わる機能も用意されているので、Fireをスマートディスプレイ「Echo Show」のように活用したい時にも威力を発揮する。

 というのが、本来あるべきPlusバージョンの強みだったのだが、本稿執筆時点では、Amazonの認証を正式取得したワイヤレス充電スタンドは出荷停止となっており、入手できなくなっている。この製品は過去に不具合とみられる出荷停止が複数回起こっており、今後出荷が再開されても信頼性はいまいちだ。

 これに代わるサードパーティ製品も市販されているのだが、Amazonの製品ページではこのワイヤレス充電機能にあまり言及されなくなりつつあり、すでに見放された機能という印象が強い。今後、Amazonの認証を取得した後継モデルが登場しない限り、ワイヤレス充電機能は期待しないほうがよいというのが、個人的な見解だ。

Made for Amazonの充電器は出荷停止中。サードパーティ製のワイヤレス充電器(写真)も市販されているが、今後のサポートの見通しは不透明だ

カメラの違いも念のためチェック

 Plusバージョンと標準バージョンのもうひとつの違いとして、背面カメラの解像度が挙げられる。電子書籍ユースには直接関係しないが、こちらもざっとチェックしておこう。

 具体的なスペックとしては、標準バージョンは2Mピクセル、Plusバージョンでは5Mピクセルとなっている。カメラの画素数は、昨今のスマホは上位機種では50Mピクセルに達することもあるほか、タブレットでも10Mピクセルあるのが一般的なので、両者ともにかなり低い水準だ。

 もしスマホを所有しておらず、写真撮影もこのFireで行うことを考えているユーザーは、標準バージョンをはなから候補から外しておいたほうがいいだろう。Plusバージョンも現行の最新スマホには大きく劣っているが、この2択であればまだマシだ。ただしできることならば、写真撮影はスマホに任せ、Fireでカメラは使わないのがベターであることは言うまでもない。

カメラの画質比較。標準バージョン(右)は全体的にのっぺりとしており、Plusバージョン(左)では表現できている布地のディティールがほぼ失われている

ちなみに違いがあるのは背面カメラのみで、前面カメラについてはスペックに差はない(2Mピクセル)。そのためテレビ会議などで使うのであれば、標準バージョンとPlusバージョン、どちらを選んでも映りは変わらない。

相違点はほぼなし、2千円の差をどう見るか

 以上のように、最大の相違点であったワイヤレス充電が極めて活かしにくい状況になったことで、両製品の差はほぼなくなったというのが現状だ。

 メモリが多いこともあってか、アプリの起動などではPlusバージョンにわずかに分があるが、それも使い比べれば分かるというレベルでしかない。どうしてもPlusバージョンを選ばなくてはならない理由は、現段階では存在しないというのが、筆者の見解だ。

ポート配置は両製品ともに同じだ
メモリカードスロットを搭載するのも同様だ

 ただし両者の実売価格の差は、同一容量でわずか2千円。そこまで節約すべきか迷うほどの微妙な差で、それならば予算を2千円上積みしてPlusバージョンを買っておこうという考え方もまた正しいだろう。現実的には、セールで価格が大きく引き下げられているほうを選ぶというのが、賢い選び方と言えるかもしれない。