ニュース

「Gmail」上の「Gemini」が一般提供対応 ~返信や下書きのサポートや質問に対応

サイドパネル上で「Gemini」を利用可能

サイドパネルでGeminiに指示を出せるように

 米Googleは6月24日(現地時間、以下同)、メールサービス「Gmail」のWeb版・モバイル版にて、サイドパネル上での生成AI「Gemini」が一般提供となったことを発表した。「Gmail」においてサイドパネルで「Gemini」がメールスレッドの要約、メール返信の提案、下書きのサポートのほか、「Gmail」や「Google ドライブ」上の情報を基にした検索や質問が可能。

サイドパネルからスレッド要約、下書き、検索などが可能

 例えば、特定の情報を検索したいとき、サイドパネル下部の検索窓に「次のチーム ミーティングはいつですか?」など自由なかたちで入力し質問することで、わざわざ「Gmail」を離れることなく、メールに記載する情報を確認できる。また、「Google ドキュメント」、「Google スプレッドシート」、「Google スライド」、「Google ドライブ」などほかのWorkspaceアプリとも連携し、「Gemini」に、ほかのアプリから検索するよう指示可能だ。

 なお、モバイル版においては、タップするだけでメール返信が可能な「スマートリプライ」機能や、受信トレイ内から情報を検索できる「Gmail Q&A」といった追加機能も近日中に提供開始となる。

モバイル版でも利用可能

 同機能は以下のGoogle One AI Premiumプランのほか、「Google Workspace」のアドオンにおいて利用できる。

  • Gemini Business
  • Gemini Enterprise
  • Gemini Education
  • Gemini Education Premium

 Web版での適用は、即時リリースドメインは6月24日から完全展開し、適用まで1〜3日かかる見込み。また計画的リリースドメインは7月8日から段階的に展開し、適用まで最大15日かかる見込み。

 また、モバイル版での適用は、即時リリース・計画的リリースドメインともに6月24日から段階的に展開し、適用まで最大15日かかる。