窓の杜ライフ学習・勉強WindowsWindows 関連記事関連カテゴリすべて見るすべてWindowsMacAndroidiOSWindows MobileFirefox拡張機能Google Chrome拡張機能Opera拡張機能Edge拡張機能WebサービスLinuxその他▲前へ1234レビューフラクタル図形の概念をゲーム感覚で理解するための「in fractal」マウス移動だけで無限ループを追いかけるシンプルなゲーム(2015/5/22)土星と天王星の輪に影が差すようになった「Mitaka」v1.2.3が公開国立天文台のプロジェクト“VERA”の成果を取り込んだほか、描画の高速化も(2015/3/13)連載今日のお気に入り簡単な計算力や瞬時の判断力を鍛える“脳トレ”ソフト「簡単脳活」手軽にできる単純問題で脳を活性化しよう(2015/2/26)Oculus Riftに対応した3D天体シミュレーター「Mitaka」の実験版が公開「Mitaka」の特徴であるマクロな視点での宇宙観察をVRで行える(2015/2/13)レビューくるくる回して時刻を算出。世界各地の時刻が一目でわかる「Wheel World Clock」タッチ操作が可能なストアアプリの世界時計(2015/1/26)レビュークルマに乗る仕事を体験できる子ども向けストアアプリ「はたらくくるまゴーゴー」タッチやジャイロでクルマを操作。働くことの意義を体験できる(2015/1/13)レビュー指で書きながら解く“ゆびドリル”シリーズの計算ドリル版「けいさん ゆびドリル」小学1年生から6年生を対象とした約7,000問を収録(2014/12/22)レビュー綴りを覚え、発音を聞き、指で書いて英単語を覚えるストアアプリ「えいごゆびドリル」1回10分程度のドリルで、英語の基礎を身に着けよう(2014/12/19)月の地名・地形表示に対応した3D天体シミュレーター「Mitaka」v1.2.2が公開“静かの海”“希望の湖”といった地名が表示されるほか、地表の凹凸も確認可能(2014/12/17)レビュータブレットに指で字を書きながら漢字を覚えていける「小学生かんじ:ゆびドリル」字を書く機会のない大人にとっても挑戦しがいのあるWindows ストアアプリ(2014/10/21)レビューIMEで変換できる漢字を小学校の指定した学年で習う範囲内に限定「キッズIMEスイッチ」筆記障害を抱える学生の受験機会を広げる“合理的配慮”のためのツール(2014/8/8)“Meteor Showers”プラグインなどを同梱した「Stellarium」v0.13.0流星群の放射点を星空にアイコンとして表示できるほか、流星群の検索が可能に(2014/7/25)レビュー拡張現実モードを搭載。タブレットのセンサーをフル活用した星図アプリ「星座表」タブレットをかざした方角の現地点・現時刻における星空の様子をリアルタイムで(2014/7/15)レビューひらがなで入力した計算式を解いてくれる電卓ソフト「ひらがな電卓Calc-H」和差積商から累乗、三角関数、根号までをサポート。漢字圏の命数法にも対応(2014/6/17)連載今日のお気に入り漢字を書く機会が減ってしまった大人のための書き取りソフト「漢字を書いて覚えよう」マウスやペンタブレットを使いフリーハンドで漢字の書き取りができる(2014/5/23)レビュー「Adobe Reader」と辞書サービス“Weblio”を連携させる「Weblio英和辞典プラグイン」英単語へマウスカーソルを移動させるだけで、訳や発音が確認できる(2014/4/14)IPA、ITパスポート試験のCBT方式テストを擬似体験できるソフトをリニューアル公開過去問を利用しており、試験問題が異なる4種類のソフトをダウンロード可能(2014/2/28)レビュー英文テキストの各単語に和訳のルビを自動で付加する「Tango」和訳対象の英単語を3段階や個別指定で絞り込めるので学習用途にも(2014/2/13)レビューキーボードでの高速入力を実現する関数電卓ソフト「BunCalc」過去の数式を再利用できる履歴機能のほか、変数や定型入力にも対応(2014/1/24)ツアーを作成する際にタイムラインを利用可能になった「WorldWide Telescope」v5.0ツアー用に国際宇宙ステーション(ISS)などの詳細な3Dモデルを追加(2014/1/14)オープンソースの動的数学ツール「GeoGebra」v4.4が公開“CAS”の機能強化と速度向上。WebビューワーはHTML5ベースに(2013/12/17)筆記障害を抱える学生の受験機会を広げるツール「Lime」がアップデートWindows 8に標準搭載されているIMEに対応(2013/10/22)レビュー月の満ち欠けや自転の様子をリアルなアニメーションで表示できる「月影」指定日の月の様子を表示したり、月の出・月の入りの時刻を表示することも可能(2013/10/17)レビューオフラインでもWikipediaを読める「Kiwix」画面の色を反転して黒背景に白文字の表示に変更することも可能(2013/8/26)Microsoft、“食”の描画などが可能になった「WorldWide Telescope Eclipse」を公開地球の大気や雲の描画が美しく表現されるようになったほか、火星の大気も描画可能に(2013/7/9)レビューEPWING/EB形式対応の電子辞書検索ソフト「EBWin4」LogoVista/PDICにも対応。さまざまな辞書を一括で検索できる(2013/5/15)連載今日のお気に入り忘れてしまいがちな正規表現の構文をチェック「正規表現テスト」使用頻度の高いパターンがテンプレートとして10種類用意、置換のチェックにも対応(2013/4/26)かざした手の動きでソフトを操作する“Leap Motion”対応の「Google Earth」v7.1表示を“星空”に切り替えた際の天の川などの画像も更新(2013/4/23)レビューデスクトップ上でもタッチパネル操作を楽しめる青空文庫ビューワー「PageOne」“Windows ストアアプリ”ではない通常のアプリケーション(2013/4/18)レビューWindows 8/RT向けのシンプルな無償“青空文庫”リーダー「NReader」ライブラリ機能はないが閲覧画面に広告がなく、カスタマイズ機能も充実(2013/3/28)連載今日のお気に入り難読漢字の読みに挑戦「スロットビスクさんの難読漢字」読み方の難しい漢字と熟語をスロットマシンで遊びながら楽しく学習しよう(2013/1/25)▲前へ1234