子ども向けプログラミングアプリ「MakeCode for micro:bit」がストアで無償公開
ブロックを組み合わせながら楽しく“Micro:bit”デバイスのコーディングを学べる
(2018/4/13)
レビュー
英文の文法ミスを添削・修正してくれる「Grammarly」 ~基本的な機能は無償で利用可能
ネイティブデスクトップアプリに加え、ブラウザー拡張やOfficeアドインをラインナップ
(2018/3/29)
NASA、3D地球儀アプリ「NASA World Wind」のWeb版をリリース ~オープンソースで公開
欧州宇宙機関の協力を得て「Node.js」で開発、サンプルのフロントエンドも体験可能
(2017/12/13)
連載本日みつけたお買い得情報
子ども向けSTEM教育用ロボットキット“mBot V1.1”が3,350円OFFのセール
アプリを使ってドラッグ&ドロップで動作をプログラミングできる
(2017/11/24)
レビュー
拡大も時間移動も自由自在、星空を探検できるプラネタリウムアプリ「Star Walk 2」
荘厳な音楽とともに夜空を星座の3Dモデルが現れる。由来となる神話や天体情報も充実
(2017/10/11)
「Google Earth VR」が“ストリートビュー”に対応、世界の名所を没入型の360°写真で
“HTC Vive”と“Oculus Rift”をサポート。“Daydream”や“Cardboard”対応アプリも
(2017/9/15)
Book Watchニュース
Adobe、「Illustrator」や「InDesign」を活用したこだわりのオリジナル冊子作成術を紹介
文字デザインのアイデアや文章・画像のレイアウト術を解説
(2017/5/23)
3D天体シミュレーター「Mitaka」のVR対応版が正式公開 ~Oculus RiftとHTC Viveに対応
“Oculus Touch”や“Vive コントローラ”による操作も可能
(2017/2/23)
Google、「Google Earth」v7.1.8を公開。Linux向け「Google Earth プロ」を提供へ
セキュリティ問題の修正や機能改善が盛り込まれる。ブラウザープラグインの同梱は終了
(2017/1/23)
“マイクラでプログラミング教育を実践”~マイクロソフトがNPO法人と共にイベント
「Minecraft: Education Edition」や“Hour of Code”を使った取り組みを紹介
(2016/12/14)
【特集】子供向けプログラミング教育ツール10種類を一挙紹介。PC不要の教材からゲーム感覚の教材まで
約60種類から選ばれた学習ツールが集まった“G7プログラミングラーニングサミット”レポート(後編)
(2016/11/22)
【特集】「マインクラフト」と「Scratch」に人気が集まる子供向けプログラミング教育ツール
約60種類から選ばれた学習ツールが集まった“G7プログラミングラーニングサミット”レポート(前編)
(2016/11/21)
Google、「Google Earth」のVR対応版「Google Earth VR」を無償公開
まずは「HTC Vive」をサポート。来年以降、対応プラットフォームを順次拡大
(2016/11/17)