山口真弘のおすすめ読書タブレット比較

カラー電子ペーパー端末の良い点、悪い点 ~モノクロ電子ペーパーと比べてみた

E Ink採用のAndroid端末「BOOX Tab Mini C」と「BOOX Page」を比較してみた

左が「BOOX Tab Mini C」、右が「BOOX Page」

 前回、AmazonのE Ink端末「Kindle Oasis」の競合になる製品として、OnyxのE Ink端末「BOOX Page」を紹介したが、最近のE Ink電子ペーパーはモノクロだけでなく、カラーという選択肢も登場しつつある。

 BOOXはそうしたカラーE Inkに早くから取り組んでいるブランドで、このBOOX Pageとほぼ同時期に、7.8型のカラーE Ink端末「BOOX Tab Mini C」をリリースしている。今回はこの両製品を比較し、電子書籍ユースにおけるメリットとデメリットを見ていこう。

 なお画質比較のサンプルには、『Kindle Unlimited』で配信されている、森田 崇/モーリス・ルブラン著『怪盗ルパン伝アバンチュリエ 第1巻』を、許諾を得て使用。また雑誌は『DOS/V POWER REPORT』の最新号を、サンプルとして使用している。

まずは両製品の特徴をチェック

 まずはざっと両製品の特徴をおさらいしておこう。「BOOX Page」は、ページめくりボタンを搭載した7型のモノクロE Ink端末で、タップやフリックだけでなく、本体横に搭載したページめくりボタンで、電子書籍のページをめくれることが大きな特徴だ。

 これらはKindleの最上位モデル「Kindle Oasis」とよく似た構造で、Kindleと違ってさまざまな電子書籍アプリを利用できることから、Kindle以外の電子書籍ストアを使っているユーザーや、複数の電子書籍ストアを併用しているユーザーに最適な製品だ。

「BOOX Page」。モノクロE Inkを採用する。画面サイズは7型
画面はモノクロ表示。アプリのアイコンをはじめ全コンテンツがモノクロで表示される
画面横にページめくりボタンを搭載するなど、電子書籍に向いた仕様だ
リフレッシュモードの設定。画質を優先するか、レスポンスを優先するか、アプリごとに細かく設定できる

 一方の「BOOX Tab Mini C」は、モノクロではなくカラーのE Inkを搭載していることが大きな特徴だ。液晶のようなバックライトを搭載しないため、カラーといってもややくすんだ色合いなのだが、従来はモノクロで表示するしかなかったコミックのカラーページが表示できるほか、色分けされている雑誌の図版もしっかりと読み取れる。

 また画面が「BOOX Page」より一回り大きい7.8型を採用するほか、スタイラスペンによる手書き入力に対応するなど、必ずしも電子書籍だけに特化しておらず、一定の汎用性を備えているのも特徴だ。

「BOOX Tab Mini C」。カラーE Ink「Kaleido 3」を採用する。画面サイズは7.8型
画面はカラー表示。アプリのアイコンも色とりどりだ
スタイラスペンが標準で付属し、手書き入力に対応する
リフレッシュモードの設定はモノクロにない独自項目もいくつかあるが、使い方自体は同様だ

カラーE Inkは万能ではない

 価格についてはどうだろうか。「BOOX Page」は64GBで39,800円だが、今回の「BOOX Tab Mini C」は同じ64GBで57,800円と、1万8千円もの差がある。

 これは「BOOX Tab Mini C」がカラーE Inkを採用することに加えて、スタイラスに対応していること、また専用GPUを搭載しているなど、ハードウェア的にワンランク上であることが理由だ。実際に使い比べてみると、この価格差は妥当だと感じる。

 では、この予算面さえクリアできれば、いかなる場合もカラーE Ink搭載の「BOOX Tab Mini C」を選ぶべきかというと、必ずしもそうとは言い切れない。特に電子書籍ユーザーに限っては、モノクロの「BOOX Page」を選んだほうがよい場合もあるというのが、筆者の感想だ。

 なぜかというと、カラーE Inkは色数が多いぶん調整が難しく、そのことがストレスになる場合も少なくないからだ。例えばカラーのベタ塗りは比較的美しく表示できる一方で、写真など細かいディティールの表現は苦手で、色ムラが発生して汚く見えることもある。モノクロでももちろんムラは発生するが、色情報がないこともあり、あまり目立たない。

 またページめくりをスムーズに行おうとすると、リフレッシュの頻度をあまり高くするわけには行かず、控えめにせざるを得なくなる。結果的に残像がいくらか残った状態でページをめくることになるのだが、モノクロE Inkは残像もグレーの濃淡に置き換えられてしまうのでそれほど気にならない一方、カラーはかなり目障りで、また上に乗っているテキストが読みづらくなる場合がある。

左がカラーの「BOOX Tab Mini C」、右がモノクロの「BOOX Page」(以下同)。色分けされている図版はモノクロだと意味が通じない場合もあるが、カラーはそのようなことはない
カラーE Inkはベタ塗りでの表現力は高く、モノクロと比べてリッチに表示できる。ただしこれはリフレッシュの頻度を高くして残像を完全に除去できている場合のみ
リフレッシュの頻度を低めにしてページをめくると、カラーは残像だらけで読めたものではなくなる。一方、モノクロはそこまで残像が目立たず、見づらいながらも読むことは可能
写真中の微妙なグラデーションは、カラーE Inkは色ムラが発生する場合があるが、白黒で表現されるモノクロはそのようなことはない
カラーE Inkはカラー部分の解像度が低いため、色がついた文字などはモノクロに比べて読み取りづらくなる

 このあたりの見え方は、リフレッシュモードや最適化の設定によっても変わってくるので、上の写真ほどの差が出ない場合もあるのだが、色がついて表現力が高まったぶん、ムラや残像まで目立つのは紛れもない事実だ。

 そのため、ベタ塗りが多い技術書や、輪郭から内容がある程度類推できるコミックは比較的カラーと相性が良いが、写真が中心の雑誌などは、むしろ色の情報が省略されているモノクロのほうが、平均的に見やすく感じられる場合もある。

 つまりカラーE InkがモノクロE Inkの完全な上位互換かというと、そうではないということだ。購入にあたっては、こうした点も踏まえて判断したほうがよさそうだ。

一方でモノクロのコンテンツを表示するだけならば、解像度は同じ300ppiということで、クオリティに差はない。ただしフロントライトの光量があるぶん「BOOX Page」のほうが白黒のコントラストははっきりしている

E Ink以外にもさまざまな違いが

 最後に、カラーとモノクロの違い以外での相違点もチェックしておこう。

 まずはストレージ。両製品とも容量は32GBと共通だが、「BOOX Page」はメモリカードに対応し、最大1TBの容量を追加できる。電子書籍端末としてのBOOXシリーズの強みは複数の電子書籍ストアに対応することで、ストレージの容量は多いほどよい。そうした意味で、足りなくなれば容量を追加できる「BOOX Page」の拡張性は魅力だ。

「BOOX Page」はメモリカードスロットを搭載。最大1TBまでの容量を追加できる

 重量については、「BOOX Page」が実測193g(メモリカード込)、「BOOX Tab Mini C」は実測310gと、100g以上の差がある。もともと画面サイズも異なることから、ある程度の差はあって当然なのだが、思った以上に差がある印象だ。

「BOOX Page」は実測193g(メモリカード込)
「BOOX Tab Mini C」は実測310g
裏面の比較。左が「BOOX Tab Mini C」、右が「BOOX Page」。サイズが大きく異なるため、重量差があるのは当然といえば当然だ
厚みの比較。左が「BOOX Tab Mini C」、右が「BOOX Page」。「BOOX Tab Mini C」は中央に行くにつれ盛り上がっているのに対して、「BOOX Page」は全体が薄型だ

 ページめくりボタンなど電子書籍との相性の良さは「BOOX Page」のほうが上であることは前述のとおりだが、せっかく買うのであれば、さまざまな用途に使いたい……というニーズには、「BOOX Tab Mini C」のほうが適している。

 なかでも電子ノートとして使えるのは、スタイラスペンが標準添付の「BOOX Tab Mini C」だけ。前述の価格差も、スタイラスペンのコストが含まれていると考えれば納得がいく。

「BOOX Tab Mini C」はスタイラスペンが付属し、手書き入力が可能。カラーならではの色分けも可能だ。「BOOX Page」は手書き入力には対応しない

 以上ざっと見てきたが、カラーE Inkは世代を重ねて彩度やコントラストが改善されてきている一方、現時点では決して万能ではなく、実用性ではモノクロE Inkに劣っている面もある。特に今回の比較対象である「BOOX Page」は、電子書籍向けの機能をこれでもかと搭載しているため、不利に見えるのもやむを得ない。

 その一方で電子書籍以外の汎用性まで込みで考えると、カラーE Inkは決して悪い選択肢ではない。価格がこなれてきていることもあり、これからE Ink端末を購入するのであれば、カラーも候補の一つとして検討してみるべきだろう。