レビュー
閲覧ページを“プライベート”モードで開き直せるChrome拡張「Incognito This Tab」
ちょっとした設定で逆に“プライベート”モードのページを通常モードにすることも可能
(2015/9/8)
レビュー
「Google Chrome」の拡張機能のソースコードを閲覧「Chrome extension source viewer」
ローカルへダウンロードすることなく“ウェブストア”から直接コードを閲覧可能
(2015/9/3)
“CSS Motion Path”が初期状態で有効化された「Google Chrome 46」がベータ版に
バックグラウンドタブで開いたWebページの動画再生開始を遅らせる機能なども追加
(2015/9/3)
レビュー
画像の“alt”属性を可視化する「Google Chrome」拡張機能「Alt & Meta viewer」
画像の“title”属性やサイズも表示可能。“meta”要素の記述をチェックする機能も
(2015/8/31)
レビュー
「NoBing」「Bing-Google」でWindows 10のWeb検索をBingからGoogleに変更
Bing検索をGoogle検索へリダイレクトする「Google Chrome」「Firefox」用拡張機能
(2015/8/25)
Mozilla、「Firefox」のアドオンを「Google Chrome」互換の“WebExtensions”へ
“XUL”“XPCOM”といった技術を利用した従来のアドオンの開発手法は段階的に廃止
(2015/8/24)
「Skype for Web」「Skype for Outlook.com」がグループ音声通話・ビデオ通話に対応
音声通話では最大25人、ビデオ通話では最大10人までのユーザーとの同時通話が可能に
(2015/8/4)
「Kinza」v2.4.0、Windows 10対応のほか、サイドバーからRSSを利用可能に
PPAPI版Flash Playerが未導入の環境ではヘルプへのリンクが表示されるように
(2015/7/31)
LINE、Google Chromeアプリ版「LINE」を公開。LinuxやChrome OSでも利用可能
スタンプや画像送信が可能なトーク機能はもちろん、画面撮影機能やメモ機能も搭載
(2015/7/30)
連載知っ得!旬のネットサービス
Twitter上での特定キーワードの広がりを可視化できる「twimp」
どのユーザを基点にキーワードが拡散したかをわかりやすく表示。ツイートのダウンロードも
(2015/7/23)
連載杜のAndroid研究室
第249回:コメント機能が追加された「Dropbox」最新版の使い方をあらためて確認する
さまざまなファイルをプレビュー表示できるほか、Android版「MS Office」との連携も可能
(2015/7/22)
レビュー
「Firefox」「Thunderbird」のメインメニューへのアクセスを改善「All Menus Button」
ツールバーから簡単アクセス。よく利用するメニュー項目だけを登録することも可能
(2015/7/14)
Skype TXユニットを複数管理できる「Skype TX Controller Application」が無償公開
「Skype」のユーザーをライブ番組に参加させたりすることが可能
(2015/7/13)
連載知っ得!旬のネットサービス
アイコンへのドラッグ&ドロップで簡単にファイルが共有できる「Droplr」
リニューアルで無料プランが復活。ファイルのほかクリップボード内のテキストも共有可能
(2015/7/9)
レビュー
“MADOSMA”で使えるシンプルなWindows Phone向けTwitterクライアント「Horornis」
左右フリックで気軽にタイムラインを切り替え。“User streams”にも対応
(2015/7/8)