- Mozilla、「Firefox 43」を正式公開。Windows向け64bit版インストーラーが登場 - アドレスバーでの検索キーワードサジェストやブロックリストの切り替えをサポート - (2015/12/16) 
- Apple、「iTunes」v12.3.2を公開。“Apple Music”の改善と脆弱性の修正が施される - CVE番号ベースで12件。Windows 7およびそれ以降のバージョンのWindowsに影響 - (2015/12/14) 
- Google、「Google Chrome」の最新安定版v47.0.2526.80を公開 - 全部で7件の脆弱性を修正。「Adobe Flash Player」プラグインのアップデートも - (2015/12/9) 
- Adobe、ゼロデイ脆弱性を修正した「Adobe Flash Player」v19.0.0.226を緊急リリース - すでに悪用が報告されている“CVE-2015-7645”をはじめとする3件の脆弱性を修正 - (2015/10/19) 
- 「Google Chrome」v45.0.2454.101が公開。2件の脆弱性を修正 - DOMとJavaScriptエンジン“V8”でクロスオリジンバイパスが発生。深刻度は“High” - (2015/9/25) 
- Mozilla、「Firefox 41」を正式リリース。“TSF”採用によるIMEサポートの向上など - 19件の脆弱性を修正。アドオンに署名を強制する措置は「Firefox 43」へ延期 - (2015/9/24) 
- Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の定例セキュリティアップデートを実施 - CVE番号ベースで34件の脆弱性が修正される。延長サポートリリースはv18系統に - (2015/8/17) 
- Microsoft、「Adobe Type Manager」のゼロデイ脆弱性を修正する更新プログラムを公開 - Hacking Teamから流出した機密情報により発覚した脆弱性。深刻度は“重要” - (2015/7/17) 
- Mozilla、ゼロデイ脆弱性のある現行版「Adobe Flash Player」をブロックリストに追加 - ユーザーの許可があるまでプラグインを読み込まない“Click-to-Play”の対象に - (2015/7/14) 
- Hacking Teamの機密流出で新たに2件の重大な「Adobe Flash Player」の脆弱性が発見 - すでに攻撃手法も公開されており、今週中にセキュリティアップデートが実施される予定 - (2015/7/13) 















































