レビュー
閲覧ページのSNS上での“評価”を手軽にチェックできるChrome拡張「Social Analytics」
“Facebook”“Twitter”をはじめとする8つのサービスに対応
(2015/1/20)
レビュー
「Firefox」でリンクを新規タブで開くときにあると便利な拡張機能「Tab History Redux」
元のタブの閲覧履歴を新規タブに引き継ぎ、[戻る]ボタンで辿れるようにしてくれる
(2015/1/19)
フェンリル、PPAPI版「Flash Player」を認識可能な「Sleipnir 6 for Windows」v6.1.4
Chrome拡張機能へキーボードショートカットやマウスジェスチャーが割り当て可能に
(2015/1/15)
レビュー
ブラウザーなどに保存されているパスワードの強度を調査「Password Security Scanner」
メジャーブラウザーのほか、「Microsoft Outlook」などのメールソフトにも対応
(2015/1/14)
レビュー
手軽にWebページを翻訳できるChrome拡張「どこでも翻訳 Anywhere Translation」
Google翻訳またはExcite翻訳が選択可能。選択範囲のみの翻訳も行える
(2015/1/8)
レビュー
Webページを1つのウィンドウ内に複数表示可能にするFirefox拡張機能「Tile Tabs」
上下・左右・四分割・全てのウィンドウを一列に並べるなど様々なレイアウトが可能
(2015/1/7)
レビュー
「Firefox」アドオンの更新を自分で管理したい人にお勧め「Add-on Update Checker」
アドオンの更新通知だけを受け取り、更新するかどうかは自分で決められる
(2014/12/25)
レビュー
「Google Chrome」で開いたCSS/JSコードを整形・色分けする拡張機能「PrettyPrint」
“Minify”されたコードもキレイに改行やインデントをつけて色分け表示
(2014/12/22)
フェンリル、PPAPI版「Flash Player」に対応する「Sleipnir 4 for Windows」v4.3.12
「Google Chrome」用拡張をマウスジェスチャーやショートカットキーで実行可能に
(2014/12/18)
Microsoft、「Internet Explorer 11」の“SSL 3.0”フォールバック機能を無効化
互換性維持のため有効化したい場合は「Fix it」が利用可能。「F12」デザインの刷新も
(2014/12/10)
レビュー
アニメーションGIFの再生がコントロールできるFirefox拡張機能「Toggle animated GIFs」
アニメーションGIFに[一時停止]ボタンと[前へ]ボタンを追加
(2014/12/2)
レビュー
接続経路の匿名化を実現する技術“Tor”が組み込まれたWebブラウザー「Tor Browser」
「Firefox ESR」をベースに“Tor”を利用するための拡張機能を組み合わせる
(2014/11/25)
Mozilla、開発者向けのWebブラウザー「Firefox Developer Edition」を公開
「Valence」「WebIDE」を統合、Web開発関連のツールへのアクセスも容易に
(2014/11/11)
レビュー
閲覧回数や日時が取得できる複数ブラウザー対応履歴ビューワー「BrowsingHistoryView」
「Internet Explorer」「Firefox」「Google Chrome」「Safari」「SeaMonkey」に対応
(2014/11/7)
フェンリル、「Sleipnir 6」「Sleipnir 4」「FenrirFS」をバージョンアップ
“Sleipnir”は“スマートサーチ”のポップアップがコンパクトなデザインに変更
(2014/10/30)
Microsoft、「Internet Explorer」の“SSL 3.0”を無効化するプログラムを公開
数カ月の間に「Internet Explorer」の“SSL 3.0”を既定で無効化する方針も明らかに
(2014/10/30)
Microsoft、「Internet Explorer」のActiveXブロック機能を拡充する計画を明らかに
Vista/Server 2008 R2のIE9でも利用可能に。古いJavaに加え、Silverlightを対象に追加
(2014/10/16)
連載杜のAndroid研究室
第211回:セキュリティ機能を備えた高速Webブラウザー「CM Browser」
フィッシングサイト対策やダウンロードしたファイルのウイルススキャンが可能
(2014/10/8)
Google、「Google Chrome」に悪影響を与えるプログラムを駆除するツールをベータ公開
設定が勝手に書き換えられたり、ポップアップ広告が表示されるといったトラブルを解決
(2014/9/16)