- Apple、「macOS High Sierra 10.13.3」を公開 ~旧版OSにも“Meltdown”緩和策を提供 - 「macOS High Sierra」ではCVE番号ベースで16件が修正される - (2018/1/24) 
- Mozilla、「Firefox 58」を正式公開 ~OMTPとJSBCの導入でパフォーマンス向上を図る - スクリーンショットツールにはクリップボードへコピーする機能を追加。脆弱性の修正も - (2018/1/24) 
- 「Vivaldi」にCPU脆弱性“Spectre”緩和策を施したマイナーアップデートが提供される - 「Chromium 64」ベータ版からバックポート。Linux版がクラッシュする問題も修正 - (2018/1/23) 
- 定例外のWindows更新でAMDシステムが起動不能になる問題、修正パッチの配信が開始 - Windows 10 Version 1703/1607とServer 2016向け、それ以外も間もなく対応の見込み - (2018/1/18) 
- Oracle、「Java SE 9.0.4」「Java SE 8 Update 161」を公開 ~21件の脆弱性を修正 - うち18件は認証なしでリモートから悪用が可能なため、なるべく早急な対策が必要 - (2018/1/17) 
- CPU脆弱性“Spectre”への緩和策を施した「GeForce Experience」v3.12.0が公開 - “フリースタイル”“Ansel Photo Mode”という2つのベータ版機能にも注目 - (2018/1/15) 
- AMD、CPU脆弱性に関する新しい声明を発表 ~配信停止中のWindowsパッチは来週再開か - “Project Zero”が公表した3つのCPU脆弱性のうち“Variant 1/2”のみが同社製品に影響 - (2018/1/12) 
- 「VMware Workstation」「VMware Fusion」が更新、“Spectre”脆弱性への緩和策が施される - VMware NATサービスに存在する解放後メモリ利用と整数オーバーフローの脆弱性も修正 - (2018/1/12) 
- Google、CPU脆弱性“Meltdown”“Spectre”の緩和策を「Google Chrome 64」へ導入 - オプションの“厳密なサイト分離”機能もサイドチャンネル攻撃対策として有効 - (2018/1/5) 
- Mozilla、「Firefox」v57.0.4を公開 ~CPU脆弱性“Meltdown”“Spectre”へ対策 - v57.0.3ではバックグラウンドタブのクラッシュレポートが無断送信される問題を修正 - (2018/1/5) 
- ソニーが提供する「Music Center」のインストーラーに脆弱性、Windows 7環境は注意 - 「コンテンツ管理アシスタント for PlayStation」にもDLL読み込みに関する脆弱性 - (2017/12/22) 
- 「Google Chrome」v63.0.3239.108が公開 ~脆弱性を2件修正したセキュリティ更新 - 「V8」にユニバーサルクロスサイトスクリプティングの脆弱性、深刻度は“High” - (2017/12/15) 
- Microsoft、2017年12月のセキュリティ更新プログラムを公開 - Windows、Edge、Internet Explorer、Office、Exchange Serverなどを修正 - (2017/12/13) 
- Mozilla、「Firefox」v57.0.2を公開 〜“Critical”な脆弱性を1件修正 - 「G Data Endpoint Security」旧版が「Firefox」をクラッシュさせていた問題にも対処 - (2017/12/8) 
- 「macOS High Sierra 10.13.2」が公開、“I am root”問題など多数の脆弱性を修正 - 一部は「Sierra」「El Capitan」にも影響、セキュリティアップデートが提供される - (2017/12/7) 
- 「macOS High Sierra」のセキュリティパッチが緊急公開 〜パスワードなしで管理者に - 「macOS High Sierra 10.13.1」に影響、「macOS Sierra 10.12.6」以前には影響なし - (2017/11/30) 

















































