レビュー
「Firefox」への導入が検討中の新機能を一足先に試せるMozilla公式拡張「Test Pilot」
スクリーンショット撮影や動画の別ウィンドウ表示などの4機能をテストできる
(2017/3/14)
レビュー
404エラーに遭遇した時に役立つ、“Internet Archive”公式のGoogle Chrome拡張機能
過去の姿にも簡単にアクセス。ページの保存をリクエストして“魚拓”として使うことも
(2017/2/16)
レビュー
WikipediaのコンテンツをP2Pで取得できるようにする「Google Chrome」用の拡張機能
Wikipediaのサーバー負荷軽減やパフォーマンス向上が期待できる
(2017/1/31)
レビュー
「Microsoft Edge」でも選択テキストのGoogle検索が行えるようにする拡張機能
導入は少し面倒だが、「Google Chrome」などと同じように使えるようになる
(2017/1/10)
連載知っ得!旬のネットサービス
サイトに設置した入力フォームの問題点をチェックできる「FormLinter」
W3Cのガイドラインにもとづいて入力フォームを解析。URLを指定するだけの簡単操作
(2016/12/22)
「Adobe Flash Player 24」が公開、17件の脆弱性を修正。IEの標的型攻撃への悪用も
機能面では360度ビデオをサポート。Windows版「Firefox」でHiDPIサポートも改善
(2016/12/14)
連載知っ得!旬のネットサービス
海外から指定URLがどう見えるかをチェックできる「GeoScreenshot」
無料版では世界10都市、有料版では世界70以上の都市や解像度などの条件を選択可能
(2016/10/27)
レビュー
Edgeの閲覧ページをスキャンして問題点を指摘。Microsoft製拡張機能「Page Analyzer」
互換性やパフォーマンス、アクセシビリティを改善するのに役立てよう
(2016/9/26)
レビュー
内蔵カメラでQRコードやバーコードをスキャンできるUWPアプリ「Qr Code Bar Scanner」
シンプルな使い勝手が魅力。フラッシュ機能や履歴保存機能などを備える
(2016/8/30)
レビュー
「Firefox」に“Google 画像検索”機能を追加する拡張機能「Google Image Lookup」
「Google Chrome」と同じく閲覧ページにある画像の右クリックから手軽に検索できる
(2016/8/24)
連載知っ得!旬のネットサービス
Googleのモバイルサイトチェックツール「Mobile Website Speed Testing Tool」
3つのカテゴリでモバイルサイトを評価。レポートをメールで受け取る機能も
(2016/6/23)
レビュー
視聴予約機能付き。ネットテレビ局“AbemaTV”を最大4画面で楽しめる「AbemaBrowser」
同時視聴したいユーザーや、気になる番組を見逃したくないユーザーにお勧め
(2016/5/19)
連載知っ得!旬のネットサービス
Webページの“重さ”を解析できる「imgix Page Weight Tool」
Webページの表示完了までの時間をネット上の50万サイトと比較する機能も
(2016/5/12)
レビュー
Googleのメモサービス“Google Keep”をPCからも手軽に扱える公式Chrome拡張
閲覧ページにメモやタグを付けて保存。右クリックメニューから画像を保存することも
(2016/4/28)
連載知っ得!旬のネットサービス
非公開で使えるオンラインブックマークサービス「tabsute(タブステ)」
開きすぎたタブを一時退避させる用途に重宝。最大2,000字のメモ機能も搭載
(2016/4/21)
「Nextgen Reader!」v3.0が公開。定番フィードリーダー「Nextgen Reader」がUWPに
フィードの管理やフィルタリングに対応。フルスクリーンモードもサポート
(2016/4/7)
レビュー
閲覧サイトに利用されているテクノロジーをアイコン表示する拡張機能「Wappalyzer」
「Google Chrome」用と「Firefox」用に加え、ブックマークレットをラインナップ
(2016/3/31)
レビュー
選択テキストを好みのエンジンですばやく検索できるFirefox拡張「Popup Search Engines」
わざわざ右クリックメニューにアクセスせずに検索できる“Quick Search”も搭載
(2016/2/22)
連載知っ得!旬のネットサービス
サイトの更新をプッシュ通知で受け取れるWebアンテナサービス「Pushdog」
RSS非対応サイトの更新情報も検出可能。PCのChrome/FirefoxおよびAndroidのChromeに対応
(2016/2/18)