「CrystalDiskMark」v4.1.0が公開、“Shizuku Edition”に一挙3つのテーマを追加
機能面の変更はインターバルタイムの設定機能の追加や言語ファイルの更新など
(2015/7/7)
“HFS+”に対応した無償のデータ復旧ツール「EaseUS Data Recovery Wizard Free 9.0」
Macで利用していたディスクをWindowsに接続し、本ソフトでデータ復旧を行える
(2015/6/30)
レビュー
クローンや引っ越しにも対応。多機能な無償バックアップ・復元ツール「Renee Becca」
データの完全消去機能なども搭載、イラスト付きのチュートリアルで初心者にもやさしい
(2015/6/25)
Adobe、「Adobe Creative Cloud 2015」提供開始に伴い体験版の試用期限をリセット
2014年リリースまでのCCアプリの試用期限を使いきった場合でも最新版を試用可能
(2015/6/24)
Aiseesoft Studio、iOS端末向けデータ復元ソフト「FoneLab」を期間限定で無料配布
メモや写真など、端末ごとに復元可能なデータは異なる。キャンペーンは7月23日まで
(2015/6/24)
「Adobe Flash Player」にゼロデイ脆弱性、セキュリティアップデートが定例外で公開
Windows 7の「Internet Explorer」やWindows XP上の「Firefox」への標的型攻撃を確認
(2015/6/24)
レビュー
多くのMicrosoft製品で使われているESEデータベースを閲覧できる「ESEDatabaseView」
「Internet Explorer」や“Windows Update”で管理されている内部データを覗ける
(2015/6/17)
レビュー
バックアップ機能も搭載。システムの“PATH”環境変数専用のエディター「PathEdit」
リストで簡単にパスの追加・削除・編集が可能。万が一“PATH”が破壊されても安心
(2015/6/15)
無償の統合ディスク管理ツール「QILING Disk Master Free」v3.0
旧版「DAYU Disk Master Free」からデザインを大刷新、パーティション管理機能を追加
(2015/6/8)
レビュー
Windowsのプリフェッチ機能が収集したデータを閲覧できる「WinPrefetchView」
アプリケーションの起動回数や最後に利用された日時といった情報を得ることが可能
(2015/5/21)
Windows環境へ「Cygwin」「Emacs」を手軽に導入できる「gnupack」がv13.00に
バンドルソフトを更新。「Cygwin」はv2.0系、「Emacs」はv24.5系に
(2015/5/13)
フリーのイメージバックアップツール「AOMEI Backupper Standard」v2.8が公開
指定したフォルダーやファイルを定期コピーしてバックアップするファイル同期を搭載
(2015/5/12)
Adobe、「Adobe Flash Player 18」「Adobe AIR 18」のベータ版を“Adobe Labs”で公開
「Flash Player」のインストールプロセスを改善。ブラウザーの表示倍率に応じた拡大も
(2015/4/23)
BDMVディスクを作成可能になったCD/DVD/BD書き込みソフト「BurnAware Free」v8.0
ディスク容量を超える多数のデータを複数ディスクへ分散させて書き込む機能も
(2015/4/22)
デザインを一新したパーティション編集ソフト「EaseUS Partition Master Free」v10.5
MBRディスクとGPTディスクの相互変換に対応。最大16TBのHDDが扱えるように
(2015/4/21)
Oracle、「Java SE 8 Update 45」「Java SE 7 Update 79」を公開。14件の脆弱性を修正
「Java SE 7」は今回が最後のパブリックアップデート
(2015/4/15)
Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」をアップデート。ゼロデイ脆弱性を修正
「Adobe Flash Player」でCVE番号ベースで22件の脆弱性が修正される
(2015/4/15)
レビュー
[NumLock][CapsLock][ScrollLock]キーの押し下げを通知する「Lock State」
目と耳でロックキーの状態変更を確認可能。キーをロックすることも可能
(2015/4/9)