「Adobe Flash Player 12」「Adobe AIR 4」のベータ版が“Adobe Labs”で公開
Windows 7向けIE11への対応やGoogle Chrome用の64bit PPAPIプラグイン提供などを予定
(2013/11/15)
Microsoft、「Windows Management Framework 4.0」を正式公開
Windows 7/Server 2008 R2/Server 2012で「PowerShell 4.0」などが利用可能に
(2013/10/25)
Microsoft、「Visual Studio 2013」「.NET Framework 4.5.1」を正式公開
「Team Foundation Server」や無償版「Visual Studio Express」もラインナップ
(2013/10/18)
Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」をアップデート。脆弱性の修正はなし
「Flash Player 11.9」はMac向け、「AIR 3.9」はモバイル向けの機能追加がメイン
(2013/10/9)
文字化け問題を修正する「Adobe Flash Player」のアップデートがWindows 8向けに公開
“Windows Update”で入手可能。Windows XP/Vista/7向けIE版のインストーラーの提供も
(2013/9/25)
11日に公開された「Adobe Flash Player」のアップデートに不具合、原因を調査中
Windows 7上の「Internet Explorer」環境で日本語の文字化けが発生
(2013/9/12)
「Adobe Flash Player 11.9」「Adobe AIR 3.9」ベータ版が“Adobe Labs”で公開
ビデオ機能やゲーム機能の改善、セキュリティや安定性の向上に注力
(2013/9/4)
「Adobe Flash Player 11.8」正式版が公開、ゲーム向けの新機能追加と3件の脆弱性修正
「Flash Player 10.3」に代わり「Flash Player 11.7」が延長サポート対象に
(2013/7/10)
Oracle、40件の脆弱性を修正した「JRE 7 Update 25」「JDK 7 Update 25」を公開
セキュリティダイアログの改善をはじめとするセキュリティ対策の強化も
(2013/6/19)
「Adobe Flash Player 10.3」のサポートが7月9日で終了、セキュリティ更新を打ち切り
「Flash Player 11.7」「Flash Player 11.8」へのバージョンアップが必要
(2013/5/20)
「FFmpeg」がメジャーバージョンアップ、最新安定版となる「FFmpeg 1.2」が公開
「FFmpeg」v1.1.3以前のバージョンには“Highly critical”な脆弱性が2件
(2013/3/15)
Secunia、「Java 7 update 15」の非常に深刻なゼロデイ脆弱性を公表
Secuniaの基準でもっとも高い“Extremely critical”に分類された未修正の脆弱性
(2013/3/4)
「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」がアップデート、2件のゼロデイ脆弱性を修正
Linux版「Adobe Reader」を除くすべての該当製品で更新プログラムの適用優先度が“1”
(2013/2/21)
Oracle、5件の脆弱性を修正した「JRE 7 Update 15」「JDK 7 Update 15」を公開
2013年2月の定期アップデートはこれで完了。次回のアップデートは4月16日の予定
(2013/2/20)
Adobe、「Adobe Flash Player 11.6」「Adobe AIR 3.6」を正式公開。脆弱性を17件修正
IE10/Chrome向けにも提供。「Microsoft Office」向けの“Click-to-Play”が搭載
(2013/2/13)
「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の最新版が公開、1件の脆弱性を修正
Windows版「Adobe Flash Player」で更新プログラムの適用優先度が“1”
(2013/1/9)