「Google Chrome 66」では“CSS Typed OM”や“AudioWorklet”などが利用可能に
“canvas”要素への画像のレンダリングを合理化。非同期のクリップボードAPIなども
(2018/3/22)
レビュー
「Visual Studio Code」で“Twitter”を楽しめる「Twitter Client」拡張機能
最大3カラムを同時に利用。“コマンド パレット”から手軽に利用できるのもよい
(2018/3/20)
3月の更新プログラムを適用したWindows 7環境に問題、無線LANが利用できなくなる恐れ
ステルスモードのSSIDへ接続できなくなったり、「VMware」環境に問題が発生することも
(2018/3/20)
Mozilla、ハッキング大会“Pwn2Own 2018”で報告された「Firefox」脆弱性を即日修正
「Firefox」v59.0.1、「Firefox ESR」v52.7.2を公開。派生版「Tor Browser」にも更新
(2018/3/19)
連載おすすめ効率化ツール活用術
「Slack」でメールでは煩雑になりすぎる多人数での業務連絡を円滑にする
大量のメッセージからスレッドで話題を分岐、アプリの追加でクラウドサービスと連携
(2018/3/15)
「Tor Browser」v7.5.1が公開 ~「Firefox ESR 52.7.0」への更新で7件の脆弱性を修正
64bit版Windows Vistaで「Tor Browser 7.5」が動作しない問題も修正される
(2018/3/14)
Microsoft、2018年3月の月例セキュリティ更新を公開 ~Spectre/Meltdown対策を拡大
Windows、IE、Edge、Office、Exchange、.NET Core、PowerShell Coreなどに修正
(2018/3/14)
老舗の国産FTPサーバー「Tiny FTP Daemon」に致命的な脆弱性、利用の中止を
深刻度は“CVSS v3”で基本値“9.8(緊急)”、“CVSS v2”で基本値“10.0(危険)”
(2018/3/13)
レビュー
タスクトレイから手軽に「Internet Explorer」のプロキシ設定をON/OFFできる「PONF3」
プロキシサーバーのON/OFFに特化しており、シンプルで使いやすい
(2018/3/13)
やじうまの杜
「Google Chrome」に保存されているパスワードを取り出したい! 時に便利な試験的機能
保存済みログイン情報をCSV形式でエクスポート。インポート機能も利用できる
(2018/3/13)
Dropboxに“Google Cloud”が統合へ ~“Google ドキュメント”などが直接利用可能に
今年後半から開始。“Gmail”“Google Hangouts Chat”との連携もサポートされる予定
(2018/3/5)
Google、「Hangouts Chat」の一般提供を開始 ~“G Suite”連携やBOT機能が魅力
法人向け“G Suite”で利用可能。クライアントアプリはWindows/Mac/iOS/Androidに対応
(2018/3/1)
Windows版「SourceTree 2.4」は性能改善に注力、挙動を把握できるプロセスログも追加
コミットのフェッチにかかる時間やタブを最初に読み込むのにかかる時間も短縮される
(2018/2/27)
レビュー
ルーターの管理画面に入れないときに役立つユーティリティ「Router Default Password」
ルーターの管理画面へのリンクとルーター既定のログイン設定データベースを表示
(2018/2/26)
キューブ・ソフト、ローカルで動作するフィードリーダー「CubeRSS Reader」を新規公開
Webサイトを定期的に巡回してRSS/Atomフィードを取得し、更新情報をわかりやすく表示
(2018/2/23)
やじうまの杜
iPhone版「Microsoft Edge」が日本でも利用可能に ~早速使ってみました!
Windows 10とデータを同期、閲覧ページの転送もスムーズ。QRコードや音声コマンドも便利
(2018/2/22)
Microsoft、2018年2月のセキュリティ更新プログラムを公開
Windowsのほか、Microsoft Edge、Internet Explorer、Microsoft Officeなどに修正
(2018/2/14)
「Google Chrome 65」では“CSS Paint API”や“Server Timing API”が導入
2017年12月1日以降、Symantecの古いPKIによって発行された証明書が利用不能に
(2018/2/9)
「Opera 51」が公開、パフォーマンスと使い勝手の向上が図られる
Windows版は「Clang」でコンパイル、Speedometer 2.0スコアで「Firefox」の38%増し
(2018/2/8)
やじうまの杜
「Firefox 59」のプライベートブラウジングは“リファラー”からの情報漏洩も見逃さない!
“リファラー値”からパスとクエリを取り除き、オリジンのみにして送出するように
(2018/2/6)
「Firefox」派生ブラウザー「Pale Moon」v27.7.2、CVE番号ベースで2件の脆弱性を修正
クラッシュにつながる恐れのある不具合を複数修正し安定性と信頼性の向上を図る
(2018/2/5)