Microsoft、2019年8月の月例更新を発表 ~BlueKeepに似た“ワーム可能な”脆弱性に注意
Windows 7でSymantec/Nortonを利用している場合は既知の問題に注意
(2019/8/14)
“高度な保護機能プログラム”が拡充、「Google Chrome」に追加のダウンロード保護を提供
報道従事者や政財界人など、とくに攻撃の標的となりやすいユーザーに対する保護プログラム
(2019/8/7)
Windows 7/8.xでも“ダーク モード”をサポート ~Dev版「Microsoft Edge Insider」
“読み取りビュー”でフォントのサイズと背景をカスタマイズする機能もテスト
(2019/7/19)
Mozilla、「Firefox 68.0.1」を公開 ~不具合の修正を中心としたメンテナンス更新
macOS版バイナリがNotarizeされ「macOS 10.15 Catalina」でも動作可能に
(2019/7/19)
やじうまの杜
次期「Microsoft Edge」の“IE モード”を試してみた
タブのレンダリングエンジンを「Internet Explorer 11」相当の「Trident」に切り替え
(2019/7/12)
Microsoft、2019年7月の月例更新をリリース ~「SQL Server 2008/R2」のサポートは終了
Windows、Edge、IE、Office、Exchange Server、.NET、Visual Studioなどの製品が対象
(2019/7/10)
「Firefox 68」が正式公開 ~アドオン管理を改善、新しい拡張機能との出会いの場に
サイドバーまで黒い“リーダー ビュー”やWindows版アップデーターへの“BITS”採用も
(2019/7/10)
プレビュー版「Microsoft Edge」にトラッキング防止機能が導入 ~“Canary”でテスト(8月21日追記)
“Dev”チャンネル(v78.0.244.0)でも利用できるように
(2019/6/28)
「Microsoft Edge Insider」Dev版がアップデート ~Windows 7/8.x向けにも提供開始
ダークモード対応と表示言語を拡充。お気に入りバーに登録した表示をアイコン化する機能も
(2019/6/27)
「Firefox」に再びゼロデイ脆弱性 ~サンドボックスを迂回、仮想通貨取引所を狙った攻撃に悪用される
「Firefox 67.0.4」「Firefox ESR 60.7.2」へのアップデートを
(2019/6/21)
みんなの力でWebを安全に ~Googleが不審なサイトを報告できるChrome拡張をリリース
「Google Chrome 75」には普段アクセスするサイトと紛らわしい偽サイトを警告する機能も
(2019/6/19)
「Google Chrome 76」はオムニバーからPWAをインストール可能 ~Betaチャンネルでテスト中
OSの設定に合わせてWebページのデザインを“ダーク モード”へ変更する仕組みも導入
(2019/6/14)
「Chrome」は広告ブロッカーを殺さない、安全にするだけだ ~Googleが新APIを解説
“Declarative Net Request API”は拡張機能の開発者やユーザーに受け入れられるか?
(2019/6/13)
既定の検索プロバイダーが原因で「Internet Explorer 11」が開けなくなる問題
Windows 10 バージョン 1803/1809などに影響、Microsoftが回避策を案内
(2019/6/6)
「Firefox 67」でプロファイルの仕様が変更、複数エディションの並行利用が容易に
“Nightly”や“Beta”、“Developer Edition”ごとに専用のプロファイルを利用
(2019/5/24)
「Firefox 67」が正式公開 ~暗号通貨採掘・フィンガープリンティング防止機能を搭載
NVIDIA製GPU搭載の一部Windows環境では“Quantum”改革の目玉「WebRender」が有効化
(2019/5/22)