「Google Chrome 65」が正式版に ~拡張機能の管理画面が“マテリアル”化
“CSS Paint API”や“Server Timing API”に対応。脆弱性の修正は45件
(2018/3/7)
“Spectre”脆弱性対策のファームウェアが“Microsoft Update カタログ”で提供開始
“Skylake”CPUを搭載した「Windows 10 バージョン1709」などが対象
(2018/3/5)
“JVN iPedia”がHTTPS対応などのリニューアル、「MyJVNバージョンチェッカ」は要更新
トップページがリニューアル、データベースの検索速度が向上。CVSS v3検索も可能に
(2018/2/21)
「macOS High Sierra」「iOS」などに特定文字列の利用でアプリがクラッシュする脆弱性
「High Sierra」への追加更新と「iOS 11.2.6」「watchOS 4.2.3」「tvOS 11.2.6」が公開
(2018/2/20)
Microsoft、2018年2月のセキュリティ更新プログラムを公開
Windowsのほか、Microsoft Edge、Internet Explorer、Microsoft Officeなどに修正
(2018/2/14)
Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」の定例更新を公開 ~41件の脆弱性を修正
「Adobe Experience Manager」にもセキュリティアップデート
(2018/2/14)
Adobe、ゼロデイ脆弱性を修正した「Adobe Flash Player」v28.0.0.161を緊急公開
Windowsユーザーに対する標的型攻撃への悪用が確認されており直ちに更新が必要
(2018/2/7)
やじうまの杜
「Firefox 59」のプライベートブラウジングは“リファラー”からの情報漏洩も見逃さない!
“リファラー値”からパスとクエリを取り除き、オリジンのみにして送出するように
(2018/2/6)
「Firefox」派生ブラウザー「Pale Moon」v27.7.2、CVE番号ベースで2件の脆弱性を修正
クラッシュにつながる恐れのある不具合を複数修正し安定性と信頼性の向上を図る
(2018/2/5)
「Fall Creators Update」でGetPixel/SetPixel関数が遅くなる問題、「KB4058258」で修正
同更新プログラムでは「KB4056892」が原因でAMD端末が起動不能になる問題も修正済み
(2018/2/5)
Apple、「macOS High Sierra 10.13.3」を公開 ~旧版OSにも“Meltdown”緩和策を提供
「macOS High Sierra」ではCVE番号ベースで16件が修正される
(2018/1/24)
Mozilla、「Firefox 58」を正式公開 ~OMTPとJSBCの導入でパフォーマンス向上を図る
スクリーンショットツールにはクリップボードへコピーする機能を追加。脆弱性の修正も
(2018/1/24)
「Vivaldi」にCPU脆弱性“Spectre”緩和策を施したマイナーアップデートが提供される
「Chromium 64」ベータ版からバックポート。Linux版がクラッシュする問題も修正
(2018/1/23)
定例外のWindows更新でAMDシステムが起動不能になる問題、修正パッチの配信が開始
Windows 10 Version 1703/1607とServer 2016向け、それ以外も間もなく対応の見込み
(2018/1/18)