Mozilla、「Thunderbird 60」を正式公開 ~「Firefox Quantum」の“Photon”デザインを導入
Windows XP/Vistaのサポート終了やレガシーアドオンの扱いには注意
(2018/8/7)
電子印鑑機能を追加した「Foxit Reader 9.2」日本語版が公開 ~フリーのPDFビューワー
リモートからのコード実行やアプリのクラッシュにつながる恐れのある脆弱性を12件修正
(2018/7/31)
HTTP接続サイトは“安全でない”サイト扱いに ~「Google Chrome 68」が正式公開
“iframe”リダイレクトを悪用する広告をブロックする仕組みも。脆弱性修正は42件
(2018/7/25)
Microsoftが無償提供する脆弱性緩和ツール「EMET」のサポートが7月31日で終了
「Windows 10」に統合された“Windows Defender Exploitation Guard”への移行を
(2018/7/19)
「Firefox」派生ブラウザー「Pale Moon」の最新版v27.9.4が公開 ~セキュリティを改善
“addons.mozilla.org”で「Firefox」以外のWebブラウザーが利用できない問題にも対策
(2018/7/18)
Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」の定例セキュリティアップデートを公開
CVE番号ベースで104件。深刻度は“Critical”または“Important”
(2018/7/11)
「iTunes 12.8 for Windows」「iCloud for Windows 7.6」が公開 ~14件の脆弱性を修正
任意のコードが実行されたり、サービス拒否(DoS)攻撃を受ける恐れ
(2018/7/10)
Apple、「iOS 11.4.1」をリリース ~CVE番号ベースで22件の脆弱性を修正
「Exchange」アカウントの同期処理を改善。「tvOS 11.4.1」と「watchOS 4.3.2」も公開
(2018/7/10)
「Windows Defender」に“疑わしい動作をブロックする”機能 ~「Windows 10 RS5」Build 17704
「Windows セキュリティ」へ改称されたセキュリティセンターがさらに強力に
(2018/7/2)
Microsoft、6月の月例セキュリティアップデートを公開、“Spectre V4”緩和策を導入
Windows、IE、Edge、Officeなどの製品が対象。Adobe Flash Playerは定例外で公開済み
(2018/6/13)
「Google Chrome 67」に深刻度“High”の脆弱性が1件、修正版が公開
JavaScriptエンジン「V8」に境界外書き込み(Out of bounds write)の欠陥
(2018/6/13)
漏洩したログイン情報や未設定の2段階認証も警告 ~「1Password for Windows」v7.1
セキュリティチェック機能“Watchtower”が外部サービスとの連携に対応
(2018/6/12)