Googleサービスへログインすると勝手に「Chrome」にもログインする問題、Googleが釈明
誤解を生む仕様だとして将来バージョンでの改善を約束、Cookieの削除問題も修正へ
(2018/9/26)
Mozilla、情報漏洩の被害に遭ってないかをチェックする“Firefox Monitor”をリリース
メールアドレスの入力で手軽に確認。メールアドレスを登録して被害を通知することも
(2018/9/26)
「Google Chrome 70」のベータ版、顔・バーコード・テキストを識別するAPIを搭載
Web認証APIではmacOSの“TouchID”とAndroidの指紋センサーをサポート
(2018/9/20)
「IP Messenger」v4.91が公開 ~相手が起動したときにメッセージを届ける遅延送信モードを追加
32bit版と64bit版のインストーラーが1つに。オプションも拡充される
(2018/9/19)
Apple、「Safari 12」を「macOS Sierra」「macOS High Sierra」向けに一般公開
タブにFaviconを表示するオプションを追加。セキュリティの強化や脆弱性の修正も
(2018/9/18)
OSの最大深刻度は“緊急” ~Microsoft、2018年9月のセキュリティ更新プログラムを公開
Windows Server 2008で“ロールアップ”方式のアップデートが始まる
(2018/9/12)
匿名性重視のブラウザー「Tor Browser 8.0」が正式公開 ~「Firefox 60 ESR」ベースに
新規ユーザー向けのチュートリアルや簡略化された“ブリッジ”の取得フローを追加
(2018/9/11)
「Firefox 62」が正式公開 ~「Firefox 52 ESR」とともにレガシーアドオン対応が終了
機能面では新しい「Shape Path Editor」などが目玉。9件の脆弱性を修正
(2018/9/6)
「Google Chrome」から10周年、新デザインをまとった「Google Chrome 69」が正式公開
HTTPSサイトで表示されていた“保護された通信”ラベルは撤去。40件の脆弱性も修正
(2018/9/5)
やじうまの杜
「Google Chrome 68」はWindows 10のネイティブ通知にも対応、そのメリットは?
表現力豊かで強力、見逃した通知をあとで確認できる。ブロックや抑止もOSで管理可能
(2018/9/5)
Mozilla、“Firefox Public Data Report”を公開 ~「Firefox」で収集したデータを集計・一般提供
1日当たりの平均利用時間や、どのアドオンが多く利用されているかを知ることができる
(2018/9/4)
「Office 365」の「TLS 1.0」「TLS 1.1」サポートは10月末で廃止 ~期日までに対応を
Windows 7上のIE8~10など一部環境で「Office 365」が利用できなくなる
(2018/9/3)
「Sourcetree 3.0」は「GitLab」や「Visual Studio Team Services」にも対応
人気の「Git」「Mercurial」クライアント「Sourcetree」の次期バージョン
(2018/8/31)
やじうまの杜
Twitterの“User Streams API”が完全終了 ~それでもリアルタイム更新を楽しむ方法
「Tweeten」を使えばスタンドアローンアプリでリアルタイム更新を受け取れる
(2018/8/24)
Facebook、「myPersonality」など約400のアプリを停止 ~ユーザー情報の不正利用の疑い
「myPersonality」でデータ提供した約400万人のユーザーに対し不正利用の可能性を通知
(2018/8/24)
「Firefox」のレガシーアドオン、“addons.mozilla.org”での公開も終了へ
「Firefox 52 ESR」のサポート終了で、新規登録が停止。最終的にはすべて無効化
(2018/8/22)
プラグイン・レガシーアドオン対応のFirefox派生ブラウザー「Pale Moon」がv28.0に
“Goanna”、“SpiderMonkey”、マルチメディア対応を強化。レガシー要素への対応は継続
(2018/8/22)