「Opera 51」が公開、パフォーマンスと使い勝手の向上が図られる
Windows版は「Clang」でコンパイル、Speedometer 2.0スコアで「Firefox」の38%増し
(2018/2/8)
やじうまの杜
「Firefox 59」のプライベートブラウジングは“リファラー”からの情報漏洩も見逃さない!
“リファラー値”からパスとクエリを取り除き、オリジンのみにして送出するように
(2018/2/6)
「Firefox」派生ブラウザー「Pale Moon」v27.7.2、CVE番号ベースで2件の脆弱性を修正
クラッシュにつながる恐れのある不具合を複数修正し安定性と信頼性の向上を図る
(2018/2/5)
Mozilla、「Firefox 58」を正式公開 ~OMTPとJSBCの導入でパフォーマンス向上を図る
スクリーンショットツールにはクリップボードへコピーする機能を追加。脆弱性の修正も
(2018/1/24)
「Vivaldi」にCPU脆弱性“Spectre”緩和策を施したマイナーアップデートが提供される
「Chromium 64」ベータ版からバックポート。Linux版がクラッシュする問題も修正
(2018/1/23)
やじうまの杜
必見? Mozillaが提供しているユーザー環境週報がなにげに興味深い件について
グラフィックス、プロセッサー、OS、「Adobe Flash Player」プラグインの有無を集計
(2018/1/18)
「Opera 50」が正式公開、ビットコインの採掘を防止する機能を広告ブロッカーに統合
“Chromecast”のビルトイン対応、VR 360度ビデオ機能の強化、PDF保存機能なども
(2018/1/5)
Google、CPU脆弱性“Meltdown”“Spectre”の緩和策を「Google Chrome 64」へ導入
オプションの“厳密なサイト分離”機能もサイドチャンネル攻撃対策として有効
(2018/1/5)
Mozilla、「Firefox」v57.0.4を公開 ~CPU脆弱性“Meltdown”“Spectre”へ対策
v57.0.3ではバックグラウンドタブのクラッシュレポートが無断送信される問題を修正
(2018/1/5)
やじうまの杜
次期「Firefox ESR」は「Firefox 60」ベースに ~現行版「Firefox ESR 52」は少し延命
Windows XP/Vista環境やレガシーアドオンからの移行猶予が2カ月ほど増える
(2017/12/19)
Google、「Google Chrome 64」ベータ版の機能を紹介 ~ポップアップブロッカーを強化
“Resize Observer API”や“import.meta”などを開発者向け機能のサポートも拡充
(2017/12/15)
「Google Chrome」v63.0.3239.108が公開 ~脆弱性を2件修正したセキュリティ更新
「V8」にユニバーサルクロスサイトスクリプティングの脆弱性、深刻度は“High”
(2017/12/15)
レビュー
「Firefox」「Google Chrome」「Skype」のパフォーマンスをよみがえらせる「SpeedyFox」
「SQLite」ベースのプロファイルを持つ15種類のアプリをサポート
(2017/12/14)
やじうまの杜
「Google Chrome 63」にしたら“ブックマーク マネージャ”が新しく。他にも変更が?
FTPサイトが“保護されていません(Not Secure)”扱いになったのも重要な変更点
(2017/12/11)
Mozilla、「Firefox」v57.0.2を公開 〜“Critical”な脆弱性を1件修正
「G Data Endpoint Security」旧版が「Firefox」をクラッシュさせていた問題にも対処
(2017/12/8)
「Firefox Quantum」v57.0.1が公開、一部環境で動作が異常に遅くなる問題を修正
「RealPlayer」などが悪影響、アクセシビリティサービスの無効化で改善されることも
(2017/11/30)
集中連載Windows 10 Fall Creators Updateの新機能をおさらい
「Fall Creators Update」のユーザーインターフェイスと「Microsoft Edge」
“人物”志向の[共有]コマンド、それ以外は既存機能のブラッシュアップが中心
(2017/11/29)
やじうまの杜
速くなったと評判の「Firefox Quantum」をもっと速く使う方法が明らかにされる
プライベートブラウジング利用時に初期状態で有効化される“トラッキング保護”に注目
(2017/11/21)
「Google Chrome 62」に“Critical”脆弱性、修正を施したv62.0.3202.89が公開
“QUIC”プロトコルにスタックオーバーフローの脆弱性。「V8」の欠陥も修正
(2017/11/7)