Microsoft、「Windows 10 Creators Update」に搭載される「Microsoft Edge」の新機能を紹介
タブ管理、電子書籍の閲覧、拡張機能、支払い、仮想現実などの分野に注目
(2017/2/2)
レビュー
プライバシーと透明性を追求した「Google Chrome」の兄弟分「ungoogled-chromium」
Google関連のサービス統合を削除し、透明性を阻害しうる機能を徹底的に無効化
(2017/2/1)
やじうまの杜
「Google Chrome」の閲覧画面にエラーが! ~“https://”のサイトにアクセスできない
「Internet Explorer」「Microsoft Edge」「Firefox」でも“SHA-1”証明書対応が終了
(2017/2/1)
「Google Chrome 56」が正式版に。HTML5デフォルト化がすべてのユーザーを対象に開始
安全でないログインページへの警告、“Web Bluetooth”API、“WebVR API”なども
(2017/1/26)
Mozilla Japan、2017年でサポートが打ち切られる「Firefox」の機能を案内
“NPAPI”プラグイン、Windows XP/Vistaサポート、従来型アドオンが対象
(2017/1/24)
【Vivaldiインタビュー動画】『「Vivaldi」のIoT機器連携機能はもっと面白いことができる』(ハイライト)
斬新なIoT電球“Hue”との連携機能が生まれた背景や今後の展開について語る
(2017/1/18)
【Vivaldiインタビュー動画】『使えばわかる』新顔Webブラウザー“Vivaldi”の魅力を聞いてみた
Vivaldi Technologies社の共同創設者、冨田氏が多様な「Vivaldi」の機能をアピール
(2017/1/16)
「Microsoft Edge」に新しいタブ機能が導入~「Insider Preview」Build 15002
先日案内された「Adobe Flash Player」の“Click-to-Run”も有効化
(2017/1/10)
「Firefox 51」ではマルチプロセス化の対象がさらに拡大、サンドボックス化も開始
セキュリティサンドボックス化はWindows版の「Firefox 50」から。Mac/Linuxへも拡大
(2016/12/22)
国産Webブラウザー「Kinza」v3.6.0が公開、Windows版でMP4/MP3の再生をサポート
Twitterなどの動画再生に対応。ブラウザーエンジンも「Google Chrome 55」相当へ更新
(2016/12/21)
「Microsoft Edge」にFlashのブロック機能が搭載。「Windows 10 Creators Update」で
ユーザーの許可なしに読み込まれないようにする“Click-to-Run”機能を追加
(2016/12/15)
「Adobe Flash Player 24」が公開、17件の脆弱性を修正。IEの標的型攻撃への悪用も
機能面では360度ビデオをサポート。Windows版「Firefox」でHiDPIサポートも改善
(2016/12/14)
「Google Chrome 56」ベータ版が公開、HTTP接続で重要情報を扱うページに警告を表示
“Web Bluetooth”APIやCSSの“position: sticky”が新たにサポート
(2016/12/9)
「Firefox 57」から“WebExtensions”ベースではないレガシーアドオンが利用不能に
「Firefox 53」で“AMO”でのレガシーアドオンの新規受け付けは停止
(2016/11/25)
「Vivaldi」v1.5が正式公開、スマート照明“Philips Hue”との連携機能を追加
タブ操作、リーダーモード、メモ機能が強化。Windows版では差分アップデートに対応
(2016/11/22)
タブのツリー表示をサポートした国産Webブラウザー「Kinza」v3.5.0
「Chromium」もv53.0.2785.116からv54.0.2840.71へと更新。1件の脆弱性を修正
(2016/11/2)
15%の高速化を達成。Windows版「Google Chrome」でMicrosoftのPGO技術が採用される
64bit版では「Chrome 53」から、32bit版では「Chrome 54」から導入される
(2016/11/1)
レビュー
Blinkの採用でパフォーマンスアップ。古き良きタブブラウザーの完成形「Ancia Chrome」
多段タブやマルチブックマーク、マウスジェスチャーといった機能をネイティブ装備
(2016/10/26)