「Docker Desktop」が「Microsoft Store」から入手可能に ~v4.41が公開
Windows版ではNVIDIA GPUアクセラレーション付きの「Docker Model Runner」を導入
(2025/5/1)
統合開発環境「IntelliJ IDEA 2025.1」が公開 ~「Java 24」完全対応、JetBrains AI強化
「Kotlin」サポートの新実装「K2」モードが安定版に、既定有効
(2025/4/21)
「Visual Studio Code」のエージェントモードが安定版に ~MCP対応もプレビュー
「Copilot Next Edit Suggestions」も一般提供された2025年3月更新
(2025/4/7)
「GitHub Copilot Pro+」が発表 ~AIコーディング支援の新しい個人向け最上位プラン
「GPT-4.5」など新モデルへの独占アクセス、5月5日からは「プレミアムリクエスト」も
(2025/4/7)
Microsoft、「Visual Studio Hub」を開設 ~ブログ、SNS、学習リソースなどを集約
AIコーディング支援機能「GitHub Copilot」の活用もここから
(2025/3/25)
Embarcadero、「RAD Studio 12.3 Athens」をリリース ~Delphi/C++Builderも
64bit版の統合開発環境(IDE)が“初期リリース”として提供開始
(2025/3/17)
「Visual Studio Code」に「GitHub Copilot」エージェントモード ~v1.98.0が公開
ターミナルのリッチな「IntelliSense」など、新機能盛りだくさんの2025年2月更新
(2025/3/6)
無償のAI支援が「Windows Terminal」にも ~「GitHub Copilot Free」に対応
Canaryチャネルの「Windows Terminal」で試験提供中
(2025/2/27)
Microsoft、「GitHub Copilot for Eclipse」をパブリックプレビュー
統合開発環境「Eclipse」でも「GitHub Copilot」のAIコーディング支援を享受
(2025/2/14)
「Visual Studio 2022」v17.13が一般公開 ~「GitHub Copilot Free」対応を強化
ファイル保存時の既定エンコードを指定するオプションなど、機能改善も多数
(2025/2/12)
「RubyInstaller」に「Windows on ARM」向け新パッケージ ~念願のARM64対応を果たす
スクリプト言語「Ruby」をWindows環境へセットアップするためのインストーラー
(2025/1/21)
国産のSQL開発環境「A5:SQL Mk-2」v2.20.0が公開、AIアシスタントが利用可能に
テキストコンポーネントの変更でカラー絵文字にも対応、WindowsのSSHもサポート
(2025/1/10)