パスワード管理ツール「1Password 7 for Windows」が正式版に ~“Windows Hello”に対応
日本語へのローカライズやHiDPI対応、パスワードの漏洩警告機能なども魅力
(2018/5/31)
やじうまの杜
「Firefox」をもっと安全に! “Firefox アカウント”を2段階認証で武装してみる
万が一メールアドレスとパスワードのセットが流出してもプライベートデータを守れる
(2018/5/31)
「Google Chrome 69」からはHTTPSが“当たり前”に ~“保護された通信”ラベルを除去
加えて、HTTPページでのパスワード入力を警告する機能を「Google Chrome 70」で導入
(2018/5/18)
連載Windowsにまず入れる定番無料アプリ -2018年版-
気軽にファイルやフォルダーを暗号化して情報漏洩を防ぐ「アタッシェケース」
単体で複合できる実行形式でファイルを出力できるほか、ファイルを解除キーに利用可能
(2018/4/24)
レビュー
「Edge」のフィッシング・マルウェア対策を「Google Chrome」にもたらすMS公式拡張
Googleの“セーフ ブラウジング”に加え、“SmartScreen”の保護を得ることができる
(2018/4/19)
Androidの“WebView”コントロールで“セーフ ブラウジング”がデフォルト有効化
Android 8.0のGoogle Chromeと同等のマルウェア・フィッシング保護がすべてのアプリに
(2018/4/19)
レビュー
“Facebook”がなにを収集し、なにを得ているのかをシミュレートする「Data Selfie」
“Facebook”をのぞく時、“Facebook”もまたこちらをのぞいているのだ
(2018/4/12)
Mozilla、「Facebook Container」拡張機能を公開 ~Facebookのデータ不正利用を批判
Facebookの利用を“コンテナー”に封じ込め、プライバシーとセキュリティを高める
(2018/3/28)
パスワード管理アプリ「1Password 7」のベータテストが開始 ~今年後半正式リリース
ユーザーインターフェイスを一新。Windows 10のHiDPIやWindows Helloをフルサポート
(2018/3/23)
パスワード管理サービス“1Password”のブラウザー拡張「1Password X」が日本語に対応
「Google Chrome」以外にも対応ブラウザーを拡大。「Firefox」版も開発中
(2018/3/15)
“JVN iPedia”がHTTPS対応などのリニューアル、「MyJVNバージョンチェッカ」は要更新
トップページがリニューアル、データベースの検索速度が向上。CVSS v3検索も可能に
(2018/2/21)
やじうまの杜
「Firefox 59」のプライベートブラウジングは“リファラー”からの情報漏洩も見逃さない!
“リファラー値”からパスとクエリを取り除き、オリジンのみにして送出するように
(2018/2/6)
レビュー
閲覧ページに仕込まれた暗号通貨のマイニングスクリプトをブロック「minerBlock」
「Google Chrome」版と「Opera」版がラインナップ。「Firefox」版のリリース計画も
(2018/1/15)
「アバスト無料アンチウイルス」v17.9が公開 ~「Fall Creators Update」対応が強化
UIの一部をリデザイン、AMD製CPUで“Nested Virtualization”をサポート
(2017/12/26)
Windows Defenderによるウイルス・マルウェア誤検知の報告が相次ぐ ~「Lhaplus」や「Tera Term」など
ウイルス対策ソフトの最新パターンファイルで誤検知問題は解消
(2017/12/14)