「Visual Studio Code」がブラケットペアの色付けをデフォルト有効化 ~2022年4月更新
[エクスプローラー]ビューにおけるファイルの入れ子やMarkdown機能の強化なども
(2022/5/9)
Oracle、「MySQL Shell for VS Code」をプレビュー公開
「MySQL」の開発・管理シェル「MySQL Shell」を「Visual Studio Code」で直接扱える
(2022/3/25)
いろんな形式で書かれた日時データも置換処理で手軽に統一「EmEditor」v21.6.0
Unicodeの「見えない文字」攻撃への対策も強化。「Unicode 14.0.0」にも対応
(2022/3/24)
戻る・進む処理を一から作り直した「Visual Studio Code」2022年2月更新(v1.65)
TypeScript 4.6、ライトハイコントラストテーマ、新しいオーディオキューなども搭載
(2022/3/7)
Web版「Visual Studio Code」がオフライン動作に対応 ~PWAとしてインストール可能に
指定サイズ以下のリポジトリコンテンツを自動DLして高度な検索・定義移動も利用できる
(2022/2/9)
「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動
「Electron」を捨て、Rust言語を採用。GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに
(2021/12/17)
「秀丸エディタ」が10年以上ぶりのメジャーバージョンアップ ~v9.00が正式版に
.editorconfig自動検出などの新機能を導入。Windows 98/Me/2000対応は終了
(2021/11/30)
「Docker」Visual Studio Code拡張機能がComposeファイルの補完・ヘルプ・検証に対応
「Docker Compose Language Service」が既定で有効化
(2021/11/22)
Windows 11の仕様変更で様々な影響 ~フリーの高機能テキストエディター「Mery」ベータ版で暫定修正
「Delphi」の制限で描画できなかった細字のフォントウェイトにも対応
(2021/9/24)
「Visual Studio Code」に内蔵サーバーでWebアプリをプレビューできる拡張機能が登場
拡張機能ビューが改善された「Visual Studio Code」の2021年7月更新
(2021/8/6)
集中連載初心者からEmEditorの達人になる!
Excelを超えるCSV編集機能で生産性を上げる ~「EmEditor」の真の力を引き出す
オートフィル、フラッシュフィル、フィルター、スクリプトをマスターせよ!
(2021/7/26)
集中連載初心者からEmEditorの達人になる!
最強のCSVエディター「EmEditor」はExcelの代わりにも使える ~テキスト編集上級者への道
まずは基礎機能から。初心者が引っ掛かりそうなポイントもQ&Aで解説
(2021/7/19)
集中連載初心者からEmEditorの達人になる!
エディターを快適に使うためのテクニック ~「EmEditor」は痒い所に手が届く
使いやすいように設定する方法やショートカットキー、設定に関する疑問を解決
(2021/7/12)
「Notepad++」が約5年ぶりのメジャーアップデート ~ARM64ビルドとダークモードを追加
OSで採用が進む「Fluent Design System」に合わせた新しいツールバーアイコンも同梱
(2021/6/7)
「Sublime Text 4」初の安定版がリリース ~プログラマー向け高機能テキストエディター
Apple M1対応にGPUレンダリングによる新しいGUI。自動補完、構文色分けのエンジンも刷新
(2021/5/21)
Pythonの新しい言語サーバー「Pylance」がプレビューを卒業 ~「Visual Studio Code」でリッチな開発支援を実現
「Python」拡張機能の5月リリースで既定の言語サーバーに。10~20%の起動時間短縮も
(2021/5/14)
無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.55が公開 ~「Raspberry Pi OS」に正式対応
「macOS Big Sur」向けにアプリアイコンを更新。統合ターミナルでも大きな機能強化
(2021/4/1)
Microsoft、拡張機能で「Visual Studio Code」への移行を支援 ~「Brackets」のサポート終了により
キーバインディングの再現やライブプレビューなどを拡張機能で実現可能
(2021/3/9)