「Visual Studio Code」に「TensorBoard」を統合 ~Python拡張機能の2021年2月リリース
「Pylance」拡張機能もアップデート。ドキュメントが書式付きで読みやすく
(2021/2/19)
無償コードエディター「Visual Studio Code」の2021年1月更新、v1.53が正式リリース
バーからあふれたタブを多段表示。画像の変更でMarkdownプレビューが自動更新されるように
(2021/2/9)
トラブルの原因となる拡張機能をすばやく特定 ~「Visual Studio Code」の2020年11月更新
差分のワードラップやファイル操作のアンドゥなど、比較的小規模な改善が中心
(2020/12/14)
「Visual Studio Code」2020年10月更新、Python開発に必要な一式をセットアップする「Coding Pack for Python」も提供
比較的小規模な改善が中心
(2020/11/10)
ARM64 Windowsに対応 ~フリーのコードエディター「Visual Studio Code」2020年5月更新
ワークベンチのレイアウトを柔軟にカスタマイズできるようになるなど多数の改善
(2020/6/11)
レビュー
「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」
「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め
(2020/4/13)
「Visual Studio Code」の2020年3月更新、ファイルの変更履歴を表示する“タイムライン”を追加
“クイック オープン”の強化や[元に戻す][やり直す]履歴の永続化などにも注目
(2020/4/9)
「Visual Studio Code」が設定の同期に対応、Insider版でテスト中
“Microsoft アカウント”で拡張機能やキーバインドを同期、複数端末で同じ環境が利用できる
(2020/3/11)
グローバル検索を追加、列モード選択でさらに使いやすく~「Visual Studio Code」の2020年2月更新
Windows/MacのSSHホスト対応、WSL2+Windows 10 Home対応など、リモート開発も強化
(2020/3/10)
Visual Studio Code向け「PowerShell」拡張機能がメジャー更新、「ISE」互換モードを搭載
クロスプラットフォーム動作する「PSReadLine 2.0」も組み込まれる
(2020/3/10)
「Visual Studio Code」の2020年1月更新が公開 ~リファクタリングリネームにプレビュー機能
無題タブの取り扱い改善や一度に開くタブの数制限、各種ペインの柔軟な配置なども
(2020/2/10)
ターミナルを900%高速化するWebGLレンダラーを実験投入 ~「Visual Studio Code」v1.41
長いパスをコンパクトに表示する“コンパクト フォルダー”、HTMLタグのミラーカーソルも魅力
(2019/12/18)
PowerShellのエディターはVisual Studio Codeに ~安定性の向上した拡張機能を来年1月に公開
「PowerShell 3.0」「PowerShell 4.0」のサポートは廃止
(2019/11/12)
「Visual Studio Code」の2019年9月更新が発表 ~日本語版はUIフォントに変更あり
ミニマップの改善やソース管理ビューの更新、HTML/CSS対応の強化などがトピック
(2019/10/10)
リモート開発で「Alpine Linux」をサポート~「Visual Studio Code」の2019年8月更新
HTML/CSSの“IntelliSense”からMDNのドキュメントへ遷移する機能なども導入へ
(2019/9/5)
GitHub、フリーのコードエディター「Atom 1.39」をリリース ~あいまい検索が大幅に高速化
「Electron」がv3.1へ更新され、コアが「Google Chrome 68」相当へ
(2019/7/25)
Microsoft、「Visual Studio Code」の2019年6月更新を正式リリース
ワークベンチにさまざまな改善。2つの「TypeScript」サーバーで応答性を改善する実験も
(2019/7/4)
アイコンを刷新、ターミナルはTrueColorに対応 ~「Visual Studio Code」2019年5月更新
手軽なリモート開発を実現する「Remote Development」拡張機能が安定版でも利用可能に
(2019/6/6)
「Vue.js」の開発支援ツール「Vetur」を強化 ~「Visual Studio Code」の2019年4月更新
SSH/Docker/WSLでリモート接続できる「Remote Development」もプレビュー中
(2019/5/17)
「Visual Studio Code」の2019年3月更新が公開 ~Linux版をSnapパッケージとして提供(4月9日21時15分追記)
新しいアプリアイコンが提案され、意見を募集中
(2019/4/9)
レビュー
「Visual Studio Code」で“Markdown”テーブルを扱う際は必携「Text Tables」
[Tab]キーや[Enter]キーでナビゲーション、自動整形やちょっとした編集支援も
(2018/11/22)
Macのダークモード・フルスクリーンに対応 ~「Visual Studio Code」の10月更新が公開
複数行検索や不要なスタックフレームの折り畳み、ファイルアイコンの改善を盛り込む
(2018/11/15)
GitHub、無償コードエディター「Atom 1.31」を正式公開 ~ファイルツリーに多くの改善
新しい構文解析ライブラリ「tree-sitter」は「Atom 1.32」でデフォルト有効化へ
(2018/9/28)
設定のGUIエディターが初期状態で有効化 ~「Visual Studio Code」の8月アップデート
パンくずメニューの強化や新しい[ターミナル]メニューなど、機能改善が盛りだくさん
(2018/9/10)
“GitHub”との統合を深めた無償コードエディター「Atom 1.30」が正式公開
構文解析ライブラリ「tree-sitter」では「Ruby」をサポート。複数言語の混在にも対応
(2018/8/30)