「Notepad++」v7.6.4が公開 ~EUのバグ報奨金プログラムで発見された脆弱性を修正
Web検索コマンドで“Stack Overflow”が利用可能に。コードサイニング証明書は削除
(2019/3/7)
「Visual Studio 2019」がリリース候補(RC)版に ~CodeLens機能がCommunity版にも開放
プレビュー版にもCommunity、Professional、Enterpriseの各エディションを提供
(2019/3/5)
「Windows Template Studio 3.0」が公開 ~UWPアプリの雛形を作成するVisual Studio拡張
マルチプロジェクト化でロジックの再利用が容易に、プロジェクトの追加も可能
(2019/2/5)
「Visual Studio Code」向け「PowerShell」拡張機能の次期バージョンがプレビュー公開
統合ターミナルで「PSReadLine」をサポート、構文色分けやコード補完が可能に
(2019/1/24)
“Google Play”のアプリは64bit対応が必須へ ~Googleが移行のロードマップを公開
2段階に分けて要件を強化。64bit版さえ含まれていれば、32bit版も引き続きサポート
(2019/1/17)
「Visual Studio Code」上で直接“GitHub”のプルリクエストを作成可能に
“GitHub”が公式提供している拡張機能「GitHub Pull Requests」がアップデート
(2019/1/8)
コーディングのリアルタイム共有「Live Share」が強化され「Visual Studio 2019」に標準搭載
言語を問わず利用可能。インラインコメント機能や教育向けの改善も
(2018/12/17)
Microsoft、「Visual Studio 2019」Preview 1を公開
デザインを刷新、コラボ機能「Live Share」やAIコード補完「IntelliCode」でより強力なIDEに
(2018/12/5)
WPF/WinFormsをオープンソース化 ~Microsoft、「.NET Core 3.0」Preview 1を発表
Windows デスクトップアプリも「.NET Framework」から「.NET Core」ベースへ
(2018/12/5)
有名「npm」パッケージに仮想通貨を盗むコードが混入 ~「Visual Studio Code」拡張機能にも
本体には影響なし、“Visual Studio Marketplace”にも対策が講じられる
(2018/11/28)
Embarcadero、「Delphi」「C++Builder」の最新版を公開 ~無料版も更新
VCLでHigh DPIモニターや“Per-monitor DPI awareness V2”対応アプリの開発が可能に
(2018/11/22)
Microsoft Researchのドローン・車シミュレーター「AirSim」が「Unity」に対応
豊富なアセットや使いやすいC#開発環境といった「Unity」のメリットを享受できる
(2018/11/15)
Macのダークモード・フルスクリーンに対応 ~「Visual Studio Code」の10月更新が公開
複数行検索や不要なスタックフレームの折り畳み、ファイルアイコンの改善を盛り込む
(2018/11/15)
WPF/WinFormsにUWPのパワーを ~Microsoft、「Windows Community Toolkit」v5.0を発表
“XAML Islands”でUWPコントロールをWin32アプリに追加、新しいタブコントロールも導入
(2018/11/5)
「MSIX Packaging Tool」がストアで正式公開 ~MSI後継のインストールパッケージを作成
利用するには「Windows 10」Build 17701以降(RS5、October 2018 Update)が必要
(2018/10/24)
「Visual Studio 2017」はv15.9が最後 ~“サービスパック”扱いのため更新が必須に
「Visual Studio 2017 for Mac」v7.8は「Visual Studio 2019 for Mac」v8.0へ置き換え
(2018/10/11)