2024年4月の「Windows Update」がリリース、Windows 11には賢い「スナップ レイアウト」も
CVE番号ベースで147件の脆弱性が新たに対処、緊急の脆弱性は3件
(2024/4/10)
重い「Excel」ファイルを最適化してスリムにする機能、Web版だけでなくWindows版にも
不要なメタデータを検出・削除する「パフォーマンスをチェック」(Check Performance)
(2024/4/5)
「macOS Sonoma 14.4」で「Java」がクラッシュ ~回避策なし、更新の延期の検討を【16:55追記】
Oracleが注意喚起。PFUの「ScanSnap Home」でも問題
(2024/3/19)
Epic Gamesが「Unreal Engine」などの新料金プランを導入へ ~ゲーム開発以外が対象
「Unreal Engine 5.4」から適用され、「Twinmotion」と「RealityCapture」がバンドル
(2024/3/18)
Excelみたいなプログラミング言語「Power Fx」、Windows操作の自動化で使えるように
3月版「Power Automate」デスクトップアプリにはコーディング支援「IntelliSense」も
(2024/3/15)
Visual Studio Code向け「Unity」拡張機能が正式版に ~半年以上にわたるプレビューを完了
「Roslyn」のパワーで「Unity」に合わせたサジェストやコード修正
(2024/3/14)
2024年3月の「Windows Update」、59件の脆弱性へ新たに対処 ~「USB 80Gbps」にも対応
[モバイル デバイス]設定ページ、Androidの撮影通知といった新要素も
(2024/3/13)
Microsoft、「Windows App SDK 1.5」を公開 ~地図や「SelectorBar」などの新部品【16:05追記】
「Fluent Design」なデスクトップアプリのUIを設計できるアプリ開発キット
(2024/3/13)
「Unity Pro」「Unity Enterprise」「Unity Industry」が円安に伴う値上げを実施へ
Proプランは年払いで267,960円が302,940円に。改定前にライセンスの即時更新を
(2024/3/8)
日本人開発者向けの最適解? GitHubフォント+IBM日本語フォント=「Moralerspace」【4月1日追記】
「Monaspace」と「IBM Plex Sans JP」をかけ合わせ、5スタイル×6つの全半角調整
(2024/3/7)
「Visual Studio Code」が音声入力に対応、日本語もOK ~2024年2月更新v1.87が公開
マルチカーソルのインライン補完の導入、スティッキースクロールの既定有効化なども
(2024/2/29)
「Git 2.44.0」が公開 ~Windows版のWindows 7/8対応はこれが最後となる見込み
32bit版「Git for Windows」も非推奨、2025年にも廃止へ
(2024/2/26)
Google、「Flutter 3.19」と「Dart 3.3」を発表 ~Gemini組み込みアプリの開発も
Windows Arm64を初期サポート、Windows 7/8のサポートは終了
(2024/2/16)
Windows 11に「Sudo」コマンドを追加へ ~Linuxスタイルでコマンドの権限昇格が可能に
まずはBuild 26052(Canary/Dev)よりテスト。Windows Serverはおあずけ
(2024/2/9)