「Visual Studio Code」の3月更新が公開、構文ベースのコード折り畳みが導入される
JavaScript/TypeScriptではコードの改善点を指摘するヒント機能が利用可能
(2018/4/9)
レビュー
「Visual Studio Code」で“Twitter”を楽しめる「Twitter Client」拡張機能
最大3カラムを同時に利用。“コマンド パレット”から手軽に利用できるのもよい
(2018/3/20)
Python/HTMLサポートを改善した「Atom 1.25」が公開、「Electron」のアップデートも
シンタックスハイライトとコードフォールディングを改善する「tree-sitter」が試験導入
(2018/3/16)
やじうまの杜
Windows 10“バージョン 1803”(RS4)はコマンドラインも充実? 搭載予定機能のまとめ
Linuxとの親和性はますます高まる。コマンドラインでも扱えるUWPアプリも今後登場?
(2018/3/9)
Windows版「SourceTree 2.4」は性能改善に注力、挙動を把握できるプロセスログも追加
コミットのフェッチにかかる時間やタブを最初に読み込むのにかかる時間も短縮される
(2018/2/27)
「Apache NetBeans 9.0」がベータ公開 ~Oracleから寄贈後初の正式リリースを目指す
「Java SE」の開発機能をフル装備、Java EEやJavaScript、PHP、C/C++開発は含まれず
(2018/2/19)
「Python」ディストリビューション「Anaconda」に「Visual Studio Code」が追加
「Anaconda」を導入するだけで「Visual Studio Code」を使ったPython開発環境が整う
(2018/2/16)
Visual Basicをサポートした「Windows Template Studio」v1.7が公開 ~Prismにも対応
UWPアプリケーションの雛形を手軽に作成できるオープンソースのVisual Studio拡張機能
(2018/2/5)
アプリ雛形を作成するVS拡張「Windows Template Studio」v1.6、画像ギャラリーに対応
ドラッグ&ドロップと“Web to app link”の2機能をアプリへ追加できるように
(2017/12/22)
やじうまの杜
「Excel」に「Python」が統合される? Microsoftがアンケートを実施中
来年後半のリリースが予定されている「Office 2019」の目玉機能に……との期待も膨らむ
(2017/12/18)
「Windows Template Studio」v1.5が公開 ~UWPの雛形を作成するVisual Studio拡張機能
[共有]機能とマルチウィンドウがサポート、ローカライゼーションも進む
(2017/12/7)
ストアから簡単に導入できる無償コードエディター「Code Writer」がリニューアル
「Fall Creators Update」の“Fluent Design”を取り入れたまったく新しい設計に
(2017/12/5)
「WZ Programming Editor 2」プレビュー版が無償公開 ~プログラミング用途に特化
6言語のインテリジェンス入力をサポート。編集画面の高さを確保できる“CDI”を採用
(2017/12/4)
Microsoft、リアルタイムな共同開発を実現する「Visual Studio Live Share」を発表
2018年第1四半期にはユーザーを限定したプライベートプレビューを米国で提供
(2017/11/16)
「Android Studio 3.0」が正式公開 ~Kotlin言語に対応、ビルド速度も大幅向上
“Google I/O 2017”で発表された新機能や改善を盛り込んだ大規模なアップデート
(2017/10/26)
Microsoft、「MakeCode for Minecraft」を発表 ~マイクラで遊びながら楽しく学習
「Scratch」のようなブロックエディターとJavaScriptエディターを切り替え可能
(2017/10/24)
3年ぶりのメジャーリリース「HSP 3.5」が登場、「HSP3Dish」はRaspberry Piにも対応
64bit版やUTF-8版といった新しいランタイムを同梱。3D描画プラグイン「HGIMG4」も強化
(2017/10/23)
「Fall Creators Update」をサポートした「Visual Studio 2017」v15.4が公開
APPXパッケージ作成のためのテンプレート追加や“Xamarin Live”の統合にも注目
(2017/10/11)
統合ターミナルが最大45倍高速に ~コードエディター「Visual Studio Code」の9月更新
アプリアイコンのデザイン刷新、リージョンの折りたたみ、スニペットの強化にも注目
(2017/10/10)
GitHub、「Atom」v1.21を正式リリース。“Language Server”プロトコルをサポート
ファイルシステム監視APIの試験導入や「GitHub」統合の強化も図られる
(2017/10/4)
「ECMAScript 2015」に対応した「Brackets」v1.11.0 ~Adobeの無償コードエディター
「CEF」でLinuxを完全サポート。今後はWindows/Macと共通のビルドが提供される
(2017/9/26)
GitHub、Windows/Mac両対応の新しい「GitHub Desktop」アプリを正式リリース
「Electron」でプラットフォーム共通のUIに。イメージの差分を表示する機能なども追加
(2017/9/20)
Microsoft、UWPアプリの雛形を手軽に作成できる「Windows Template Studio」v1.3
URIスキームを扱う機能が追加。「Visual Basic」のサポートも開始
(2017/9/14)