無償コードエディター「Visual Studio Code」の8月アップデートがリリース
ドラッグ&ドロップ操作の拡充、HTMLの編集の強化、JavaScriptのリファクタリングなど
(2017/9/8)
Microsoft、UWP開発のためのライブラリ「UWP Community Toolkit」の最新版v2.0を公開
「Windows 10 Fall Creators Update」のAPIをサポート。“Fluent Design”の導入も
(2017/8/31)
Microsoft、「Small Basic」v1.3を“ストア”で公開 ~入門者向けプログラミング環境
アプリケーションアイコンを刷新。起動時にクイックガイドが表示するなどの改善も
(2017/8/18)
「Notepad++」v7.5が公開、“LaTeX”や“Rust”、“Erlang”など19言語をサポート
広告が含まれていた「Plugin Manager」プラグインは除去、組み込み機能を開発中
(2017/8/18)
無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.15、巨大なファイルも扱えるように
カラーピッカー、選択肢付きスニペット、Markdownプレビューのプラグイン拡張なども
(2017/8/17)
Microsoft、「Visual Studio 2017 Update 3」を正式リリース ~“C# 7.1”をサポート
「Visual Studio for Mac 7.1」「.NET Core 2.0」なども同日リリース
(2017/8/17)
Google、機械学習モデルのサービスシステム「TensorFlow Serving 1.0」をリリース
機械学習ライブラリ「TensorFlow」で訓練したモデルを管理し、APIを通じて実行
(2017/8/8)
「openSUSE Leap」がWindows 10の“ストア”に登場 ~「SUSE Linux Enterprise Server」も
「Ubuntu」に続く2例目。複数ディストリビューションを同居させることも可能
(2017/7/24)
Microsoftの無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.14.0、今月も改善が満載
インサイダービルドでは64bit版Windows向けのビルドを提供
(2017/7/12)
Microsoft、Windows 10用「Ubuntu」を“ストア”でリリース ~「SUSE」「Fedora」も近日登場
今秋リリースされる「Windows 10 Fall Creators Update」で正式にサポートされる予定
(2017/7/11)
レビュー
JSONデータからTypeScriptのコードを生成するVisual Studio Code拡張機能「JSON to TS」
選択範囲のJSONを変換できるほか、クリップボード内のJSONを変換して貼り付けることも
(2017/7/6)
「Ubuntu」の利用に“開発者モード”が不要に ~Windows 10 Insider Preview
アプリごとに個別のランタイムブローカーが割り当てられるようになるなどの変更も
(2017/6/9)
【“de:code 2017”レポート】HoloLensの可能性と開発時の注意点などを解説
開発スタンスは“Technology Driven”ではなく、“Issue Driven”で考えるべき
(2017/5/31)
「Visual Studio 2017」v15.2が正式公開 ~Pythonサポートの強化やデータ解析への対応
「Visual Studio 2017 Preview 15.3」「.NET Core 2.0 Preview 1」もリリース
(2017/5/11)
Live2D、イラストをそのままのタッチで動かす「Cubism 3」「Euclid 1」を正式リリース
「Cubism 3」は2年半の歳月をかけて再開発。「Euclid 1」は3DゲームやVRに最適
(2017/4/27)
Windows 10 Creators Update/Visual Studio 2017が入った開発向け評価用仮想マシンが公開
Macでも利用可能。「Hyper-V」「Parallels」「VirtualBox」「VMWare」向けを用意
(2017/4/21)
「Visual Studio Code」v1.11.0が安定版に、ショートカットキーのGUI編集機能を追加
新しい配色テーマ機能、テキスト検索の高速化、独立した[デバッグ]メニューなども
(2017/4/6)
ブラウザーとエディターどちらの選択要素も相互にハイライトできる「Brackets」v1.9
マルチモニター環境で「Brackets」と「Google Chrome」を並べて開発するのに最適
(2017/3/24)
インストーラー作成ソフト「EXEpress 6」v6.20が公開、Unicode化をはじめとする改善
サイレントモード搭載で「Desktop App Converter」の利用にも対応
(2017/3/15)
「Visual Studio」の生産性を向上させる「Productivity Power Tools」の2017版が登場
それぞれの機能が個別の拡張機能に分割され、必要なものだけを選んで利用できるように
(2017/3/10)
Microsoft、「F# 4.1」と「Visual F# Tools for Visual Studio 2017」を発表
.NET Coreおよび.NET Standardのサポート、言語機能の強化、ツールの改善など
(2017/3/8)
Microsoft、統合開発環境「Visual Studio 2017」を正式公開
「Visual Studio for Mac Preview 4」や「Team Foundation Server 2017 Update 1」も
(2017/3/8)