Microsoft、複数の「Visual Studio」を色で見分けやすくする拡張機能を公開
「Visual Studio Code」で170万回インストールを誇る「Peacock」にヒントを得る
(2022/8/9)
「Rust」言語のインストーラー「Rustup」が「Visual Studio 2022」の自動導入に対応
Windows/Mac/Linux、どのプラットフォームでも共通の手順でお手軽セットアップ
(2022/7/13)
「VS Code Server」が登場 ~VS Codeのバックエンドを単体CLIに、フロントエンドにはWeb版が使える
「Visual Studio Code」の2022年6月更新は新しいマージエディター、サイレントモードにも注目
(2022/7/8)
「Atom」を開発終了に追いやった「Visual Studio Code」、月例更新でさらに強力に
ローカライズの強化、拡張機能のスポンサー機能などを追加。Markdownのリンク検証も試験導入
(2022/6/10)
GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ
「Visual Studio Code」の台頭に抗しきれず。「GitHub Codespaces」、「Zed」に期待
(2022/6/9)
「Visual Studio Code」がブラケットペアの色付けをデフォルト有効化 ~2022年4月更新
[エクスプローラー]ビューにおけるファイルの入れ子やMarkdown機能の強化なども
(2022/5/9)
Oracle、「MySQL Shell for VS Code」をプレビュー公開
「MySQL」の開発・管理シェル「MySQL Shell」を「Visual Studio Code」で直接扱える
(2022/3/25)
戻る・進む処理を一から作り直した「Visual Studio Code」2022年2月更新(v1.65)
TypeScript 4.6、ライトハイコントラストテーマ、新しいオーディオキューなども搭載
(2022/3/7)
Web版「Visual Studio Code」がオフライン動作に対応 ~PWAとしてインストール可能に
指定サイズ以下のリポジトリコンテンツを自動DLして高度な検索・定義移動も利用できる
(2022/2/9)
「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動
「Electron」を捨て、Rust言語を採用。GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに
(2021/12/17)
「Docker」Visual Studio Code拡張機能がComposeファイルの補完・ヘルプ・検証に対応
「Docker Compose Language Service」が既定で有効化
(2021/11/22)
プログラミング言語のコードを逐次実行できるノートブック環境「JupyterLab」がスタンドアロンアプリに
Windows、Mac、Linux(Debian/Fedora)で利用可能
(2021/9/30)
Oracle、「Java 17」を発表 ~3年ぶりの長期サポートリリース(LTS)
Apple Silicon搭載デバイスでネイティブ動作する「macOS/AArch64」版が追加
(2021/9/15)
Microsoft、Apple M1向け「Java 16」を一般公開 ~ARM64版「Java 11」「Java 16」も
「Microsoft Build of OpenJDK」のWebサイトから無償でダウンロード可能
(2021/8/6)
「Visual Studio Code」に内蔵サーバーでWebアプリをプレビューできる拡張機能が登場
拡張機能ビューが改善された「Visual Studio Code」の2021年7月更新
(2021/8/6)
やじうまの杜
「Electron」と「WebView2」はどう違う? ~「Electron」の開発チームが解説
Windowsならば「WebView2」は魅力だが、「Electron」にまだ一日の長。使い分けも重要に
(2021/8/4)
Visual Studio CodeでGitHubリポジトリを「読む」のに便利な拡張機能が登場
わざわざローカルにクローンしなくてもOK。そのままVisual Studio Code上で閲覧できる
(2021/6/16)
「Microsoft Build of OpenJDK」が一般公開 ~無償で「Java」の長期サポートを提供
Windows(x64)/Mac/Linux対応、運用環境で利用できる「Java 11」バイナリ
(2021/5/26)
「Sublime Text 4」初の安定版がリリース ~プログラマー向け高機能テキストエディター
Apple M1対応にGPUレンダリングによる新しいGUI。自動補完、構文色分けのエンジンも刷新
(2021/5/21)
Pythonの新しい言語サーバー「Pylance」がプレビューを卒業 ~「Visual Studio Code」でリッチな開発支援を実現
「Python」拡張機能の5月リリースで既定の言語サーバーに。10~20%の起動時間短縮も
(2021/5/14)
Microsoft、「OpenJDK」の自社ビルドをプレビュー公開 ~無償のLTSディストリビューション
Windows(x64)/Mac/Linuxに対応。ARM版Windows 10向けの開発も進む
(2021/4/7)