「Visual Studio Code」の3月更新が公開、構文ベースのコード折り畳みが導入される
JavaScript/TypeScriptではコードの改善点を指摘するヒント機能が利用可能
(2018/4/9)
レビュー
「Visual Studio Code」で“Twitter”を楽しめる「Twitter Client」拡張機能
最大3カラムを同時に利用。“コマンド パレット”から手軽に利用できるのもよい
(2018/3/20)
連載Windowsにまず入れる定番無料アプリ -2018年版-
「メモ帳」よりも効率よく文章を作成できる多機能テキストエディター「Mery」
かゆいところに手の届くテキスト編集機能を多数搭載
(2018/3/20)
Python/HTMLサポートを改善した「Atom 1.25」が公開、「Electron」のアップデートも
シンタックスハイライトとコードフォールディングを改善する「tree-sitter」が試験導入
(2018/3/16)
ストアから簡単に導入できる無償コードエディター「Code Writer」がリニューアル
「Fall Creators Update」の“Fluent Design”を取り入れたまったく新しい設計に
(2017/12/5)
「WZ Programming Editor 2」プレビュー版が無償公開 ~プログラミング用途に特化
6言語のインテリジェンス入力をサポート。編集画面の高さを確保できる“CDI”を採用
(2017/12/4)
統合ターミナルが最大45倍高速に ~コードエディター「Visual Studio Code」の9月更新
アプリアイコンのデザイン刷新、リージョンの折りたたみ、スニペットの強化にも注目
(2017/10/10)
無償コードエディター「Visual Studio Code」の8月アップデートがリリース
ドラッグ&ドロップ操作の拡充、HTMLの編集の強化、JavaScriptのリファクタリングなど
(2017/9/8)
列ヘッダーのサポートでCSV編集がより容易になった「EmEditor Professional」v17.1.0
“ミニマップ”と垂直スクロールバーと同時に表示する機能などもサポート
(2017/8/18)
「Notepad++」v7.5が公開、“LaTeX”や“Rust”、“Erlang”など19言語をサポート
広告が含まれていた「Plugin Manager」プラグインは除去、組み込み機能を開発中
(2017/8/18)
無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.15、巨大なファイルも扱えるように
カラーピッカー、選択肢付きスニペット、Markdownプレビューのプラグイン拡張なども
(2017/8/17)
レビュー
「Google Chrome」の新規タブページでメモを取れるようにする拡張機能「Papier」
新しいタブを開くだけで以前に残したメモへアクセスできるシンプルな使い勝手が魅力
(2017/8/2)
「秀丸エディタ」v8.73、「Windows 10 Creators Update」の“Per-Monitor DPI”に対応
ダイアログにもモニターのスケーリング設定が適用され、クッキリとレンダリングされる
(2017/7/21)
リンクなどクリッカブルな文字列の挙動を自在にカスタム ~「EmEditor」v16.9.0が公開
IPv4アドレスのツールチップで国を確認、カラーコードのクリックでピッカーを呼び出し
(2017/6/7)
レビュー
Windows 10/Windows 10 Mobile両対応のシンプルな無償テキストエディター「Nextpad」
リッチテキスト、マルチドキュメント、読み上げ、共有に対応。“Continuum”も利用可
(2017/4/26)
アウトプットバーを使用したGREP検索などが100倍以上高速化した「EmEditor」v16.7
Creators UpdateでDPI値が異なる複数のディスプレイで使用した際のスケーリングが改善
【26日追記】マクロに追加されたメソッドの詳細情報を追加
(2017/4/25)