「Atom」を開発終了に追いやった「Visual Studio Code」、月例更新でさらに強力に
ローカライズの強化、拡張機能のスポンサー機能などを追加。Markdownのリンク検証も試験導入
(2022/6/10)
GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ
「Visual Studio Code」の台頭に抗しきれず。「GitHub Codespaces」、「Zed」に期待
(2022/6/9)
Microsoft、「Visual Studio 2022 for Mac」の一般提供を開始
ネイティブUIと「.NET 6」対応で「史上最速」のMac版VSに。Apple Siliconもサポート
(2022/5/24)
「Android Studio Chipmunk」が安定版に ~最新のAndroidアプリ開発環境
「Jetpack Compose」のアニメプレビューが正式化。CPUプロファイラーも強化される
(2022/5/10)
「Visual Studio Code」がブラケットペアの色付けをデフォルト有効化 ~2022年4月更新
[エクスプローラー]ビューにおけるファイルの入れ子やMarkdown機能の強化なども
(2022/5/9)
Oracle、「MySQL Shell for VS Code」をプレビュー公開
「MySQL」の開発・管理シェル「MySQL Shell」を「Visual Studio Code」で直接扱える
(2022/3/25)
戻る・進む処理を一から作り直した「Visual Studio Code」2022年2月更新(v1.65)
TypeScript 4.6、ライトハイコントラストテーマ、新しいオーディオキューなども搭載
(2022/3/7)
Web版「Visual Studio Code」がオフライン動作に対応 ~PWAとしてインストール可能に
指定サイズ以下のリポジトリコンテンツを自動DLして高度な検索・定義移動も利用できる
(2022/2/9)
「Android Studio Bumblebee」が正式リリース ~Androidアプリ開発環境の最新版
インストルメンテーションテストの改善、Wi-Fiデプロイ、対話モードの拡充など盛りだくさん
(2022/1/28)
「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動
「Electron」を捨て、Rust言語を採用。GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに
(2021/12/17)
Apple、iPadで本格的なモバイルアプリ開発が行える「Swift Playgrounds 4」をリリース
Macを持たない人でも気軽に挑戦。タッチ操作を活かした開発が行えるのも魅力
(2021/12/16)
「Docker」Visual Studio Code拡張機能がComposeファイルの補完・ヘルプ・検証に対応
「Docker Compose Language Service」が既定で有効化
(2021/11/22)
プログラミング言語のコードを逐次実行できるノートブック環境「JupyterLab」がスタンドアロンアプリに
Windows、Mac、Linux(Debian/Fedora)で利用可能
(2021/9/30)
Oracle、「Java 17」を発表 ~3年ぶりの長期サポートリリース(LTS)
Apple Silicon搭載デバイスでネイティブ動作する「macOS/AArch64」版が追加
(2021/9/15)
「Visual Studio 2019」の最終版、v16.11が正式リリース
2029年4月までサポート。プレビュー版ユーザーは「Visual Studio 2022」へのテスト参加を
(2021/8/18)
Microsoft、Apple M1向け「Java 16」を一般公開 ~ARM64版「Java 11」「Java 16」も
「Microsoft Build of OpenJDK」のWebサイトから無償でダウンロード可能
(2021/8/6)
「Visual Studio Code」に内蔵サーバーでWebアプリをプレビューできる拡張機能が登場
拡張機能ビューが改善された「Visual Studio Code」の2021年7月更新
(2021/8/6)
やじうまの杜
「Electron」と「WebView2」はどう違う? ~「Electron」の開発チームが解説
Windowsならば「WebView2」は魅力だが、「Electron」にまだ一日の長。使い分けも重要に
(2021/8/4)
「Android Studio Arctic Fox」(2020.3.1)が正式リリース
「Jetpack Compose 1.0」を採用。「Wear OS」ウォッチとスマホエミュレーターのペアリングにも対応
(2021/7/29)
Visual Studio CodeでGitHubリポジトリを「読む」のに便利な拡張機能が登場
わざわざローカルにクローンしなくてもOK。そのままVisual Studio Code上で閲覧できる
(2021/6/16)