窓の杜Logo

バックナンバー
・ 2006年5月 ・
最終回:めも理、2年生に進級!? (06/05/15)
・ 2006年4月 ・
第152回:NTPサーバーと電話の時報 (06/04/24)
第151回:アプリケーションの強制終了とサッカーのレッドカード (06/04/17)
第150回:サードパーティと車の改造 (06/04/10)
第149回:送るメニューとスタントマン (06/04/03)
・ 2006年3月 ・
第148回:ダウンロードのレジュームと長編マンガの読書 (06/03/27)
第147回:プレイリストとお菓子のレシピ (06/03/20)
第146回:ホットスポットと宅配便 (06/03/13)
第145回:ファイルの関連付けと専門医 (06/03/06)
・ 2006年2月 ・
第144回:SpeedStepとめも理のマラソン (06/02/27)
第143回:CC、BCCとクラス会の案内状 (06/02/20)
第142回:トラックバックと掲載誌の贈呈 (06/02/13)
第141回:ブログと首相の記者会見 (06/02/06)
・ 2006年1月 ・
第140回:ハッシュ値と人間の指紋 (06/01/30)
第139回:ヒューリスティックエンジンと実験室 (06/01/23)
第138回:ネットバンキングとラーメンの出前 (06/01/16)
・ 2005年12月 ・
第137回:グループウェアと職員室 (05/12/19)
第136回:モーフィングとお餅 (05/12/12)
第135回:GIFアニメーションとパラパラマンガ (05/12/05)
・ 2005年11月 ・
第134回:アスキーアートとビーズ細工 (05/11/28)
第133回:相対パスと上の階 (05/11/21)
第132回:アドミニストレーターと賃貸マンションの管理人 (05/11/14)
第131回:デスクトップ検索と専属探偵 (05/11/07)
・ 2005年10月 ・
第130回:パターンファイルと犯罪捜査 (05/10/31)
第129回:仮想メモリとコインロッカー (05/10/24)
第128回:アフィリエイトと販売代理店 (05/10/17)
第127回:アカデミックパッケージと子供料金 (05/10/03)
・ 2005年9月 ・
第126回:ブルースクリーンと朝礼の貧血 (05/09/26)
第125回:スタンバイとビデオの一時停止 (05/09/12)
第124回:ソースコードとペーパークラフト (05/09/05)
・ 2005年8月 ・
第123回:WYSIWYGとレストラン入り口の食品サンプル (05/08/29)
第122回:NASと庭の納屋 (05/08/22)
第121回:アルゴリズムとプラモデルの組み立て説明書 (05/08/08)
第120回:ストリーミングと電話の問い合わせ (05/08/01)
・ 2005年7月 ・
第119回:RAWデータと映画の原作 (05/07/25)
第118回:OCRと教科書の朗読 (05/07/11)
第117回:ベリファイと時間割の確認 (05/07/04)
・ 2005年6月 ・
第116回:マルチモニターと机の合体 (05/06/27)
第115回:ポートと駅の北口 (05/06/20)
第114回:ポップアップと漫画のフキダシ (05/06/13)
第113回:SNSと同窓会のお知らせ (05/06/06)
・ 2005年5月 ・
第112回:代打のバッターと仮想プリンター (05/05/30)
第111回:ルアー釣りとフィッシング詐欺 (05/05/23)
第110回:楽器屋さんと統合アーカイバプロジェクト (05/05/16)
第109回:手抜き感想文とテンプレート (05/05/09)
・ 2005年4月 ・
第108回:ダンボール箱とメディア (05/04/25)
第107回:詰め込みメモとCSV形式 (05/04/18)
第106回:車の免許とタイムスタンプ (05/04/11)
第105回:借りっぱなしの本とWebブラウザーのキャッシュ (05/04/04)
・ 2005年3月 ・
第104回:クロスサイトスクリプティングとかご抜け詐欺 (05/03/28)
第103回:GREPとアンケート調査 (05/03/14)
第102回:タスクトレイと腕時計 (05/03/07)
・ 2005年2月 ・
第101回:QRコードと学校の下駄箱 (05/02/28)
第100回:100回記念企画 窓の杜編集部に行ってみよう!(実写版) (05/02/21)
第99回:ログと学級日誌 (05/02/14)
第98回:マウスジェスチャーと変身ヒーロー (05/02/07)
・ 2005年1月 ・
第97回:Webメールと美人秘書 (05/01/31)
第96回:ごみ箱のデータと学食の下膳台 (05/01/24)
第95回:IMEと執事と国語辞典 (05/01/17)
・ 2004年12月 ・
第94回:エンコード、デコードとカップラーメン (04/12/20)
第93回:ポリゴンとお風呂のタイル (04/12/13)
第92回:RSSと電車の吊り広告 (04/12/06)
・ 2004年11月 ・
第91回:ファイヤーウォールと空港の持ち物検査 (04/11/29)
第90回:スパイウェア、アドウェアと盗聴器 (04/11/22)
第89回:デフォルトとご飯の大盛り (04/11/15)
第88回:PDFと設計図 (04/11/08)
第87回:タブレットとスケッチブック (04/11/01)
・ 2004年10月 ・
第86回:IEコンポーネントとスポンジケーキ (04/10/25)
第85回:共有フォルダと部室の雑誌置き場 (04/10/18)
第84回:スキャンディスクとダムの検査 (04/10/04)
・ 2004年9月 ・
第83回:デバイスのドライバーと車の運転手 (04/09/27)
第82回:サービスパックと家のリフォーム (04/09/13)
第81回:FAQとトイレの張り紙 (04/09/06)
・ 2004年8月 ・
第80回:黒板消し落としとブラクラ (04/08/30)
第79回:予防接種とWindows Update (04/08/23)
第78回:十徳ナイフとファンクション・キー (04/08/09)
第77回:狐や狸と差出人詐称ウイルスメール (04/08/02)
・ 2004年7月 ・
第76回:穴埋め問題とオートコンプリート (04/07/26)
第75回:内線電話とLAN (04/07/12)
第74回:めも理の将棋とアンドゥー (04/07/05)
・ 2004年6月 ・
第73回:始業の準備とスタートアップ (04/06/28)
第72回:バリアフリーとアンチエイリアス (04/06/21)
第71回:太陽と月とRGBとCMYK (04/06/14)
第70回:カタカナ言葉と通信の暗号化 (04/06/07)
 

これ以前の連載一覧
.
めも理と窓太のパソコン講座

【第56回】

フォーマットと原稿用紙

(04/02/23)

めも理 窓太 めも理と窓太
登場人物紹介

 窓の杜高校、超パソコン部の部室。

 あらあら、めも理ちゃん。今日はちょっと憂鬱そうな雰囲気です。

 一体、何があったのでしょう?

読書感想文

めも理  はー。

窓太  どうしたんですか、めも理ちゃん。憂鬱そうにため息なんかついて。

めも理  そうなの。読書感想文の宿題があったのよ。それで原稿用紙に感想文を書いて提出しないといけなかったんだけど、原稿用紙を学校に忘れちゃったの。仕方がないから白紙に適当に書いて提出したら、文字数が数えられないと怒られたのよ。

窓太  めも理ちゃんが怒られるのは仕方がないですね、“フォーマット”していないハードディスクに書かれているデータは読めないのと同じですね。

めも理  はっ? フォーマット? そういえば、ネット上のウイルス情報などを見ていると『ハードディスクをフォーマットする危険性があります』とか書いているのを見かけるわね。一体、フォーマットって何なの?

窓太  そうですね。いい機会ですから、少し説明するとしましょう。


フォーマット

4コマまんが
めも理と窓太の4コマまんが
「フォーマットと原稿用紙」

窓太  めも理ちゃんは、原稿用紙がなかったので、仕方なくまっさらな白紙を使ったんですよね。

めも理  そうよ。白紙といっても、コピー用紙だけどね。
 でも白紙は原稿用紙と違って、罫線やマスが書かれていなかったから、書きにくかったわ。やっぱり文章を書くなら、白紙じゃなくて、原稿用紙よね。白紙じゃまともな読書感想文は書けないわ。

窓太  実はハードディスクも、最初は白紙のような状態で、原稿用紙のような罫線やマスが書かれた状態にしないと使えないものなのです。

めも理  はっ? ハードディスクって、パソコンを買ってきたら、何もしないでも使えるじゃない。

窓太  それは、フォーマットという作業をあらかじめ済ませているからなのです。
 白紙に直接文章を書いたら書きにくいので、罫線やマスを印刷して原稿用紙の状態にするように、ハードディスクも、最初にフォーマットという作業をして中身を使えるような状態にするのです。

めも理  そうなの、まったく知らなかったわ。白紙の状態のハードディスクに、適当に情報を書き込んだら駄目なの?

窓太  それだと、あとでその情報を探すときに困ることになります。白紙だと、その情報がどこに書いているのか説明できないでしょう?

めも理  うーん、左上の右よりとか? 確かに説明しにくいわね。それに文字数も数えにくいし。

窓太  そうです。コンピューターではあいまいな情報は利用できません。
 でも、原稿用紙の罫線のようなものがあれば、“3ページ目の2行目の5文字目”のように情報の場所を簡単に表現できます。その文章が何文字なのかも簡単に分かります。

めも理  確かにそうね。

窓太  こういった状態にハードディスクの中身を初期化する作業がフォーマットと呼ばれる作業なのです。

めも理  なるほど、フォーマットをすれば、白紙が原稿用紙のようになって、ハードディスクが利用できる状態になるのね。

窓太  そうなんです。

めも理  でも、なんでそういった作業が、ウイルス情報などで“ハードディスクをフォーマットする危険性があります”と警告の対象になるの?

窓太  実は、ハードディスクをフォーマットすると、ハードディスクに今まで書かれていた情報が全部消えてしまうのです。まあ、文章が書かれていた原稿用紙を真っ白に塗りつぶし、上から罫線を引き直すようなものですね。

めも理  へー、フォーマットをすると、これまで書かれていた情報が全部消えてしまうの。

窓太  そうです。

めも理  うわ。知らなかったわ。
 そういえば、エクスプローラでドライブを右クリックしたら、フォーマットという項目がでてきていたわね。何だろうと思っていたけど、そんな危険な機能だったとは。

窓太  ついでですから、もう少し突っ込んだ話もしてみましょう。実は今話したような原稿用紙を真っ白に塗りつぶして、罫線を引き直すような作業は、物理フォーマットと呼ばれる作業なのです。フォーマットには、この物理フォーマットと、もう1つ論理フォーマットがあるのです。

めも理  論理フォーマット? どういうフォーマットなの?

窓太  論理フォーマットの説明の前に、めも理ちゃんに質問をしますね。めも理ちゃんが原稿用紙1,000ページ分の文章を読むことになったら、まずどこから読みますか?

めも理  うわっそんなの読みたくないわよ。あえて読まないといけないなら、目次から読むかしら、1,000ページ全部を読み通す気力はないわよ。

窓太  実はパソコンも同じことを考えているのです。
 ハードディスクが物理フォーマットで読みやすい状態になっていても、全部のデータを把握するのは大変です。そのため、目次を作りハードディスク内のデータの位置を探しやすい状態にする必要があるのです。その目次を作る作業を、論理フォーマットと呼ぶのです。

めも理  物理フォーマットで、白紙の状態のハードディスクに原稿用紙の罫線を引いて、論理フォーマットで、目次を作るわけね。

窓太  そうです。
 通常、物理フォーマットはハードディスクが出荷される前に工場などで行われています。Windowsが最初から入っているパソコンでは、論理フォーマットも行われていますよ。

めも理  へー、じゃあWindowsのエクスプローラから実行できるフォーマットは、物理フォーマットと論理フォーマットのどちらになるの?

窓太  これはちょっとややこしいんですね。実はWindowsから行うフォーマットには、通常のフォーマットとクイック・フォーマットという2種類のフォーマットがあり、フォーマットを行う記録媒体によって、その作業内容が異なるのです。

めも理  …はぁ? つまりどういうこと?

窓太  Windowsのフォーマットでは、フロッピーディスクと、それ以外の記録媒体に分けて説明する必要があります。
 まずはフロッピーディスクのフォーマット。これは簡単です。フロッピーディスクのフォーマットでは、通常フォーマットが物理フォーマットと論理フォーマット。クイック・フォーマットが論理フォーマットだけになります。
 クイック・フォーマットは、論理フォーマットだけ行うので、作業時間は少なく済みます。ただし、あらかじめ物理フォーマットが行われている必要があります。あくまで、目次を作り直すだけの作業になりますので。
 それじゃあ、実際どれくらい作業時間が違うか表にしてみましょう。

通常のフォーマット クイック・フォーマット
1分53秒 5秒

めも理  へー、相当違うのね。

窓太  それじゃあ、Windowsでのフロッピーディスク以外のフォーマットについて説明しますね。つまり、ハードディスクやMOなどですね。この場合、クイック・フォーマットはフロッピーディスクと同じです。論理フォーマットを行うことになります。

めも理  クイック・フォーマットが同じということは、通常のフォーマットは違うの?

窓太  違います。ハードディスクなどで通常のフォーマットを行った場合、Windowsでは物理フォーマットは行いません。その代わりに、記録媒体上に問題のある場所があるかどうか確認を行います。

めも理  問題のある場所?

窓太  “不良セクタ”と呼ばれる場所です。ハードディスク上にキズなどが発生することにより、データの読み書きが正しく行えない場所のことです。
 原稿用紙に例えるならば、鉛筆で誤って開けてしまった穴や、消しゴムで消すときに真っ黒にしてしまったマスがあるような状態を想像して下さい。そういうマスに新たに文字を書き込むと、あとで読めなくなるので困ります。そのため、そのマスに“このマスは使用できません”というシールを貼っておく作業を行うと思って下さい。
 フロッピーディスク以外で行われる通常のフォーマットでは、物理フォーマットは行いませんが、代わりに記録媒体上の問題のある場所を探してシールを貼り、書き込み不能にするのです。

めも理  へー、じゃあ“このマスは使用できません”とシールを貼られなかったデータは、そのまま残っているの? 

窓太  残っていますよ。

めも理  もしかして、データがそのまま残っているということは、データ復旧ソフトで、データを取り出したりできるわけ?

窓太  鋭いですね。めも理ちゃんの言うとおり、データを取り出すことができます。
 ですから、ハードディスクやパソコンを他人に譲る場合には、ハードディスクの中身を完全に削除するソフトを使って中身を削除しておくとよいですよ。

  □窓の杜 - 復元
http://www.forest.impress.co.jp/library/fukugen.html
□窓の杜 - 完全削除
http://www.forest.impress.co.jp/library/kanzensakujo.html

めも理  分かったわ。

窓太  それじゃあ、今回はボリュームのある説明だったので、内容を表にしてまとめておきますね。

Windowsのフォーマット
通常のフォーマット クイック・フォーマット
フロッピー
ディスク
物理フォーマット
(白く塗りつぶして罫線を引く)

論理フォーマット
(目次を作り直す)
論理フォーマット
(目次を作り直す)
フロッピー
ディスク以外
(ハードディスク
やMOなど)
論理フォーマット
(目次を作り直す)

不良セクタの調査
(使用できないマスを調べて
使わないようにする)
論理フォーマット
(目次を作り直す)

窓太  あと、補足として、以前説明したハードディスクの説明を元にした、物理フォーマットと論理フォーマットの説明も行っておきますね。

□窓の杜 - 【めも理と窓太のパソコン講座】第8回:ハードディスクと火事オヤジ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/12/02/madota08.html

窓太  ハードディスクを土地に例えた場合、物理フォーマットというのは、町に建っている建物を全て壊して、きれいに地ならしをして区画割までするようなものです。
 それに対して論理フォーマットは、登記簿を新たに作って、どこの土地にどういった人が住んでいて、どういう建物が立っているかなどを記録できるようにすることになります。

めも理  じゃあ、Windowsでハードディスクをクイック・フォーマットをした場合は、町の登記簿を廃棄して新しい登記簿を作るというわけね。
 それから、Windowsの通常のフォーマットは、登記簿の作り直しに加えて、壊れた建物や地盤沈下した土地を立ち入り禁止区域にするという感じかしら。

窓太  そうなります。どちらのフォーマットにしろ、ハードディスクをフォーマットしたら、通常の方法ではファイルを読み込めなくなるということを覚えておけばよいです。


短過ぎる

めも理  先生に、読書感想文を原稿用紙に書き直せと言われたの。

窓太  まあ、仕方がないですね。

めも理  それで書き直したら、300文字も足りないのよ。

窓太  けっこう足りないですね。何文字の読書感想文だったんですか?

めも理  400文字よ。

窓太  めも理ちゃん。白紙に書いても、いくらなんでもそれは短過ぎることに気づくんじゃないのですか。

めも理  いや、フォーマットされていないと、書かれている情報がどんな情報か正確に分からないものよね。つくづく実感したわ。


今回出てきた用語の解説

【フォーマット】 ハードディスクやフロッピーディスクなどの記録媒体を、パソコンから利用可能な状態にする作業。フォーマットを行うと、その記録媒体に書かれているデータが全て読めなくなるので注意が必要。

【物理フォーマット】 ハードディスクの全データを完全に消して、どのようにデータを並べるかを決める作業。

【論理フォーマット】 ファイルをどのように記録媒体上に保存するか、また保存したデータの場所はどこかといった、ファイルに関する情報の格納場所を作成する作業。

【クイック・フォーマット】 Windowsで、録媒体に対して行うフォーマット作業。論理フォーマットを行う。

【通常のフォーマット】 Windowsで、記録媒体に対して行うフォーマット作業。記録媒体によって作業内容が異なる。フロッピーディスクのようなパーティション設定ができない記録媒体では、物理フォーマットと論理フォーマットを行う。それ以外のハードディスクやMOなどの記録媒体では、論理フォーマットと、不良セクタを確認して使用不能にする作業が行われる。

【セクタ】 記録媒体上で区切られているデータの最小記録単位。原稿用紙のマスのようなもの。不良セクタとは、ハードディスクにキズなどができ、データの読み書きが正しく行えないセクタを指す。


クロノス・クラウン:柳井 政和


トップページへ
めも理と窓太のパソコン講座 INDEX
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.
編集部への連絡は mado-no-mori-info@impress.co.jp まで