・ 2006年4月 ・ |
●
(06/04/24)
|
●
(06/04/17)
|
●
(06/04/10)
|
●
(06/04/03)
|
・ 2006年3月 ・ |
●
(06/03/27)
|
●
(06/03/20)
|
●
(06/03/13)
|
●
(06/03/06)
|
・ 2006年2月 ・ |
●
(06/02/27)
|
●
(06/02/20)
|
●
(06/02/13)
|
●
(06/02/06)
|
・ 2006年1月 ・ |
●
(06/01/30)
|
●
(06/01/23)
|
●
(06/01/16)
|
・ 2005年12月 ・ |
●
(05/12/19)
|
●
(05/12/12)
|
●
(05/12/05)
|
・ 2005年11月 ・ |
●
(05/11/28)
|
●
(05/11/21)
|
●
(05/11/14)
|
●
(05/11/07)
|
・ 2005年10月 ・ |
●
(05/10/31)
|
●
(05/10/24)
|
●
(05/10/17)
|
●
(05/10/03)
|
・ 2005年9月 ・ |
●
(05/09/26)
|
●
(05/09/12)
|
●
(05/09/05)
|
・ 2005年8月 ・ |
●
(05/08/29)
|
●
(05/08/22)
|
●
(05/08/08)
|
●
(05/08/01)
|
・ 2005年7月 ・ |
●
(05/07/25)
|
●
(05/07/11)
|
●
(05/07/04)
|
・ 2005年6月 ・ |
●
(05/06/27)
|
●
(05/06/20)
|
●
(05/06/13)
|
●
(05/06/06)
|
・ 2005年5月 ・ |
●
(05/05/30)
|
●
(05/05/23)
|
●
(05/05/16)
|
●
(05/05/09)
|
・ 2005年4月 ・ |
●
(05/04/25)
|
●
(05/04/18)
|
●
(05/04/11)
|
●
(05/04/04)
|
・ 2005年3月 ・ |
●
(05/03/28)
|
●
(05/03/14)
|
●
(05/03/07)
|
・ 2005年2月 ・ |
●
(05/02/28)
|
●
(05/02/21)
|
●
(05/02/14)
|
●
(05/02/07)
|
・ 2005年1月 ・ |
●
(05/01/31)
|
●
(05/01/24)
|
●
(05/01/17)
|
・ 2004年12月 ・ |
●
(04/12/20)
|
●
(04/12/13)
|
●
(04/12/06)
|
・ 2004年11月 ・ |
●
(04/11/29)
|
●
(04/11/22)
|
●
(04/11/15)
|
●
(04/11/08)
|
●
(04/11/01)
|
・ 2004年10月 ・ |
●
(04/10/25)
|
●
(04/10/18)
|
●
(04/10/04)
|
・ 2004年9月 ・ |
●
(04/09/27)
|
●
(04/09/13)
|
●
(04/09/06)
|
・ 2004年8月 ・ |
●
(04/08/30)
|
●
(04/08/23)
|
●
(04/08/09)
|
●
(04/08/02)
|
・ 2004年7月 ・ |
●
(04/07/26)
|
●
(04/07/12)
|
●
(04/07/05)
|
・ 2004年6月 ・ |
●
(04/06/28)
|
●
(04/06/21)
|
●
(04/06/14)
|
●
(04/06/07)
|
|
|
【第88回】
PDFと設計図
(04/11/08)
窓の杜高校、超パソコン部の部室。
あらあら、めも理ちゃん。今日は何度もメールのやり取りをしているようです。
一体、何があったのでしょう?
トラブル発生
|
うーん、うまくいかないわね。
|
|
どうしたんですか、めも理ちゃん。何かトラブルでも発生したのですか。
|
|
あっ、いいところに来たわ窓太。インターネットで知り合った友達に、お菓子のレシピをHTMLファイルで作って送ってあげたのよ。
図や写真を豊富に入れて、分かりやすくなるようにデザインしてあげたんだけど、どうも私のところで見ているのとは、違うレイアウトで表示されているみたいなのよ。
疑問点があるそうなのでメールでやり取りをしていたんだけど、私のところでは右側に見えている画像が相手のところでは真ん中ぐらいに表示されているそうで、話が噛み合わなくて。
どうも相手は、パソコンじゃなくてPDAで見ているみたいなのよ。だから、どう表示されているのか、こちらじゃ全然分からないの。
紙に印刷したレシピの本みたいに、レイアウトが固定していたら、話がしやすいんだけど。それだったら、このページのこのへんとか言いやすいものね。
|
|
確かにHTMLファイルだとそういう問題が発生するかもしれないですね。
Webページを作っているHTMLは、文書のレイアウトをする専用のファイル形式ではないですからね。元々HTMLは、文章の論理構造を記述する言語でしたから。
|
|
文章の論理構造って何?
|
|
文章の論理構造というのは、本を想像すると分かりやすいです。本には、本の題名や、章ごとの見出し、本文などがあります。ほかにも文章中で項目を箇条書きにしていたり、本によっては巻末に参考文献が書かれていたりします。
HTMLは、こういった文章のよくある構造を効率よく指定するためのタグを用意して、そのタグを元に文章を書いていくための言語です。例えば本の題名は、<title>~</title>というタグに当たり、章ごとの見出しは<h1>~</h1>(数字は1~6)というタグに当たり、参考文献は<a="リンク先">~</a>タグに当たります。この参考文献タグは、クリックして移動するリンク部分に相当しています。
そもそもHTMLは、学術論文などで、目次の章立ての構造をそのまま文書に反映させたり、文書の参照関係を指定したり、そういった構造を指定するための言語でした。ですから、こういった文章の構造を指定するという思想が根底にあるのです。
それがWebブラウザーの進歩に伴って、徐々に見栄えを指定する要素が強くなっていったのです。ですから、最初から見栄え重視で作られたファイル形式ではないんですよ。
|
|
へー。
|
|
だから表示する方法によってはレイアウトは無視されて、論理構造だけが採用されることもあるのです。また、Webブラウザーやウィンドウサイズの違い、フォントの種類やフォントサイズの違い、画面解像度の違いなど、表示方法によっては若干レイアウトを変えて表示されることもあるんですね。
その証拠に、最近はPDAや携帯電話でもHTMLを見る人が多いですが、その際は大きく見栄えが変わってしまいます。また、パソコンでも、Webブラウザーの横幅を変えるだけで大きく見た目が変わってしまう場合もあります。
|
HTMLのパソコン、PDA、携帯電話の表示イメージの違い
(あくまでも例ですので、実際の表示内容とは異なります)
|
|
確かに、見た目は変わるわね。
|
|
レイアウトを重視して文書を作りたいのでしたら、“PDF”でファイルを作ったほうがいいと思いますよ。
PDFなら、Windows、Macintosh、UNIXなどの異なるOS間でも、紙に印刷したように、同じようなレイアウトで文書を表示させることができますよ。
またPDFには、ページの概念もありますから、画像の位置も『1ページ目の左下』といった形で相手に伝えることもできます。
|
|
へー、PDFっていう便利なものがあるんだ。でも、PDFって何? 初めて聞く単語なんだけど。P・D・Fということは、プリン、ドーナツ、フロマージュ・ブランの略かしら?
|
|
違いますよ。PDFは、文書の設計図のようなものです。また、設計図だけではなく、画像ファイルやフォントなどの、建築では建設資材に当たるものを含んでいることもありますね。
PDFはインターネット上でも見かける機会が多いファイル形式ですから、この機会にきちんと説明しておくことにしましょう。官公庁のWebサイトなどに行くと、よくPDF形式で文書が置かれていたりしますし。
|
PDF
|
めも理と窓太の4コマまんが 「PDFと設計図」 |
|
さて、めも理ちゃん。めも理ちゃんが大工さんだったと仮定とします。
|
|
ガッテン承知!
|
|
大工のめも理ちゃんが、ヨーロッパやアメリカや南米で、日本の木造家屋を作ることになったとします。どこで作っても同じような家を作るには、どうすればいいと思いますか。
|
|
うーん、それは難しい質問ね。そうね、勘と度胸で作るわ。
|
|
それじゃあ、それぞれの場所で、全然違う家ができてしまいますよ。
|
|
やっぱりそうかなあ。
|
|
きちんとした設計図を作って、その設計図のなかで、どんな材料を使って作るかも決めておかないと、同じ家を作ることはできませんよね。
|
|
そうそう、私もそれが言いたかったのよ。
|
|
文書も同じで、どのようにレイアウトするのか、どういうフォントを使って表示するのかという設計図がないと、いろいろな環境で同じような見た目で表示させることはできません。
|
|
HTMLじゃ駄目なの?
|
|
HTMLでは、OSや装置の違いなどで見え方が異なるということは、最初に説明しましたよね。
それに対して、PDFというのは、そもそも紙に印刷するのと同じようなレイアウトで表示することを目的としたファイル形式なのです。ちなみにPDFは、“Portable Document Format”の略で、日本語に訳すと“どこにでももち運べる文書形式”という意味になります。
|
|
へー、PDFでは、紙と同じようなレイアウトが前提になっているの?
|
|
実はこのPDFというファイル形式は、“PostScript”という印刷を行うための言語を開発した“Adobe Systems”という会社が開発したファイル形式なのです。この会社の名前は、“Adobe Photoshop”や“Adobe Illustrator”というグラフィック・印刷系のアプリケーションを開発・販売している会社として名前を聞いたことがあるかもしれません。
PDFは、この“PostScript”という印刷用の言語をベースに開発がスタートしています。ですから、元々が印刷を前提としたファイル形式なのです。
PDFでは、紙と同じ精度の細かなレイアウトを行える以外にも、使用したフォントをファイル内に埋め込んだり、編集の履歴をファイル内に残したり、他人が勝手にファイルを改変できないようにセキュリティの設定をしたり、文書中の画像を自動的に圧縮したりできるのです。
|
|
ねえねえ、窓太。フォントの埋め込みって何?
|
|
PDFファイルのなかに、いわゆるフォントファイル、つまりフォントのデータを埋め込んでくれる機能です。それでは、なぜこういった機能が必要になるかを説明しますね。
文書によっては、使用するフォント次第で、まるで見栄えが変わってしまう場合があります。でも、全てのパソコンに文書作成時に利用したフォントが入っているとは限りません。そのため、『どこでも同じ見栄えを実現する』というPDFの目的を実現するために、フォントもファイルに埋め込めるようになっているのです。
フォントのデータをPDFファイル内に同梱しておけば、文書の配置だけでなく文字の形も、同じように見ることができるのです。
またPDFでは、フォントを埋め込んでいない場合でも、なるべく見た目が元のデザインと近くなるように表示してくれます。PDFを閲覧している環境に、文書作成時に指定したフォントがある場合はそのフォントを使って表示し、もしフォントが見つからない場合でもなるべく見た目が元のファイルに近くなるようにレイアウトをしてくれるのです。
|
|
なるほど、フォントが変わればイメージが大きく変わるというのは、以前窓太に教えてもらったわね。
|
|
さてこのPDFですが、会社や官公庁の発表資料のように、元々紙で配布していたものを、インターネット上に公表する際にもよく使われます。
このような文書では、送り手が意図したとおりに読んでもらなければ困ることがあります。そのため、書き手側が確認したとおりに相手に表示させたり、印刷も可能な、PDFが選ばれることが多いのです。
PDFファイルでは、紙に印刷した場合も、パソコンで確認したとおりにきちんと印刷されますよ。
|
|
PDFって、いろいろとできるのね。
|
|
このPDFという形式のファイルは、PDF作成ソフトの“Adobe Acrobat”で作成できます。
また、この“Adobe Acrobat”を利用する以外にも、PDF出力機能のついているアプリケーションや、ファイルをPDFに変換するアプリケーションなどでも作成可能です。印刷する代わりに、PDFを出力するようなアプリケーションもありますよ。
|
|
なるほどね。でも、設計図があっても、大工さんがいないと家が立たないのと同じように、PDFファイルがあっても、PDFを見るためのアプリケーションがないと、意味がないんじゃないの?
|
|
もちろん、PDFを見るためのアプリケーションもありますよ。「Adobe Reader」というアプリケーションです。この「Adobe Reader」をインストールすれば、どこでも同じレイアウトでPDFファイルを閲覧することができます。
フリーソフトですので、めも理ちゃんもインストールしておいた方がいいと思いますよ。
|
|
分かったわ。じゃあ早速、PDFで文書を作成してみることにするわ。
|
不評
|
めも理ちゃん。どうしたんですか、不機嫌そうですね。PDFをうまく送れなかったのですか?
|
|
送れたわよ。でも、私のレシピでお菓子を作ったら、味付けが甘過ぎると言われたのよ。
|
|
めも理ちゃんのことだから、砂糖の量を1ケタ間違えたとか。
|
|
間違えていないわよ。どうも、私の好みと世の中の好みは大きく違うようね。
|
|
えー、まあ好みは人それぞれですから。気を落とさずにがんばって下さいね。
|
|
はー、お菓子道を極めるのは、なかなか難しいわね。
|
今回出てきた用語の解説
【PDF】 “Portable Document Format”の略。様々なOSや、PDAなどの様々な装置でも同じように見えることを目的としたファイル形式。印刷した状態と変わらない精度のレイアウトの指定が可能。
(クロノス・クラウン:柳井 政和)
|
|