|   
  
    | ・ 2006年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/04/24) |  
    | ●
    
    
(06/04/17) |  
    | ●
    
    
(06/04/10) |  
    | ●
    
    
(06/04/03) |  
  
    | ・ 2006年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/03/27) |  
    | ●
    
    
(06/03/20) |  
    | ●
    
    
(06/03/13) |  
    | ●
    
    
(06/03/06) |  
  
    | ・ 2006年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/02/27) |  
    | ●
    
    
(06/02/20) |  
    | ●
    
    
(06/02/13) |  
    | ●
    
    
(06/02/06) |  
  
    | ・ 2006年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/01/30) |  
    | ●
    
    
(06/01/23) |  
    | ●
    
    
(06/01/16) |  
  
    | ・ 2005年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/12/19) |  
    | ●
    
    
(05/12/12) |  
    | ●
    
    
(05/12/05) |  
  
    | ・ 2005年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/11/28) |  
    | ●
    
    
(05/11/21) |  
    | ●
    
    
(05/11/14) |  
    | ●
    
    
(05/11/07) |  
  
    | ・ 2005年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/10/31) |  
    | ●
    
    
(05/10/24) |  
    | ●
    
    
(05/10/17) |  
    | ●
    
    
(05/10/03) |  
  
    | ・ 2005年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/09/26) |  
    | ●
    
    
(05/09/12) |  
    | ●
    
    
(05/09/05) |  
  
    | ・ 2005年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/08/29) |  
    | ●
    
    
(05/08/22) |  
    | ●
    
    
(05/08/08) |  
    | ●
    
    
(05/08/01) |  
  
    | ・ 2005年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/07/25) |  
    | ●
    
    
(05/07/11) |  
    | ●
    
    
(05/07/04) |  
  
    | ・ 2005年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/06/27) |  
    | ●
    
    
(05/06/20) |  
    | ●
    
    
(05/06/13) |  
    | ●
    
    
(05/06/06) |  
  
    | ・ 2005年5月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/05/30) |  
    | ●
    
    
(05/05/23) |  
    | ●
    
    
(05/05/16) |  
    | ●
    
    
(05/05/09) |  
  
    | ・ 2005年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/04/25) |  
    | ●
    
    
(05/04/18) |  
    | ●
    
    
(05/04/11) |  
    | ●
    
    
(05/04/04) |  
  
    | ・ 2005年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/03/28) |  
    | ●
    
    
(05/03/14) |  
    | ●
    
    
(05/03/07) |  
  
    | ・ 2005年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/02/28) |  
    | ●
    
    
(05/02/21) |  
    | ●
    
    
(05/02/14) |  
    | ●
    
    
(05/02/07) |  
  
    | ・ 2005年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/01/31) |  
    | ●
    
    
(05/01/24) |  
    | ●
    
    
(05/01/17) |  
  
    | ・ 2004年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/12/20) |  
    | ●
    
    
(04/12/13) |  
    | ●
    
    
(04/12/06) |  
  
    | ・ 2004年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/11/29) |  
    | ●
    
    
(04/11/22) |  
    | ●
    
    
(04/11/15) |  
    | ●
    
    
(04/11/08) |  
    | ●
    
    
(04/11/01) |  
  
    | ・ 2004年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/10/25) |  
    | ●
    
    
(04/10/18) |  
    | ●
    
    
(04/10/04) |  
  
    | ・ 2004年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/09/27) |  
    | ●
    
    
(04/09/13) |  
    | ●
    
    
(04/09/06) |  
  
    | ・ 2004年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/08/30) |  
    | ●
    
    
(04/08/23) |  
    | ●
    
    
(04/08/09) |  
    | ●
    
    
(04/08/02) |  
  
    | ・ 2004年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/07/26) |  
    | ●
    
    
(04/07/12) |  
    | ●
    
    
(04/07/05) |  
  
    | ・ 2004年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/06/28) |  
    | ●
    
    
(04/06/21) |  
    | ●
    
    
(04/06/14) |  
    | ●
    
    
(04/06/07) |  |  |   
 【第122回】 
 NASと庭の納屋(05/08/22) 
 
 
 窓の杜高校、超パソコン部の部室。
 
 あらあら、めも理ちゃん。今日は何かつぶやいています。
 
 一体、何をつぶやいているのでしょうか?
 
  茄子
|   | “NAS”、NAS、ナス、茄子? | 
 |   | どうしたんですか、めも理ちゃん。 今日の夕飯の献立でも考えているのですか?
 | 
 |   | 違うわよ。部室に茄子ってものが導入されたらしいんだけど、その茄子が一体何なのか分からないのよ。 | 
 |   | ああ、茄子ではなくNASですね。 それは、庭に置いてある納屋のようなものですよ。
 | 
 |   | 納屋? NASではなくNAYA? ますますもって理解不能ね。
 | 
 |   | えー、だいぶ勘違いしていますね。これはきちんと説明したほうがよさそうですね。 | 
 
 
 
  納屋
        
       
         
          |   |   
          | めも理と窓太の4コマまんが 「NASと庭の納屋」
 |  |   | それでは、めも理ちゃんに質問です。 納屋がどういうものかは知っていますか?
 | 
 |   | それぐらいなら知っているわよ。 家の外にあって、荷物を収納しておく場所のことよね。必要に応じて荷物を出し入れできるので便利だわ。
 | 
 |   | そうです。 実はパソコンでも、こういった母屋の外の納屋のように、ファイルを収納して自由に出し入れできる場所を、パソコン外に設置することができるのです。
 | 
 |   | えっ、そうなの? | 
 |   | そうなのです。それがNASです。NASは、“Network Attached Storage”の略になります。ハードディスクの利用を目的とした小さなコンピューターだと思えばよいです。 納屋に荷物を出し入れするように、NASにファイルを出し入れできます。
 | 
 |   | へーっ。 | 
 |   | そして、パソコンとの接続はネットワーク経由でLANを使うことになります。LANについては、以前勉強しましたから、この機会に復習しておいてくださいね。 | 
 
 |   | USBで接続するハードディスクは使ったことあるけど、ネットワーク経由で接続するハードディスクなんて聞いたことがないわ。 | 
 |   | パソコンの外部にハードディスクを追加する場合は、USBで外付けハードディスクを追加することが多いですからね。 | 
 |   | そうよね。じゃあ、ネットワーク経由で接続しなければならない理由でもあるの? ネットワーク経由でハードディスクを利用するのと、USB接続でハードディスクを使うのでは、私には同じように感じるんだけど。
 | 
 |   | USB接続するハードディスクは、自分の部屋にある押し入れのようなものです。 | 
 |   | 押し入れ? | 
 |   | 1台のパソコンに直接接続されたハードディスクとして認識されるからです。各個人の部屋にある押し入れと同じということです。 そのパソコンを使っている人だけの専用スペースと思うとよいです。
 | 
 |   | ふむふむ。 | 
 |   | それに対してNASは、家族全員が自由にファイルを放り込んだり、取り出したりできる場所になります。そういう意味で、庭に置いてある納屋にたとえたわけです。 NASはネットワークで接続されているので、同一LAN内のユーザーが自由にアクセスできます。
 | 
 |   | なるほどね。 NASとUSB接続するハードディスクとの違いは分かったけど、どうしてNASは何人もの人が自由にアクセスできるの?
 | 
 |   | 先ほども少し言いましたが、NASは、単なる外付けハードディスクではなく、ネットワーク内のコンピューターの1つです。 そして、このNASのなかには、OSやネットワーク機能、ファイルを管理するためのツールが入っています。
 ネットワーク機能をもっているコンピューターなので複数の人がアクセスできるのです。
 | 
 |   | へー、そうだったんだ。 | 
 |   | NASは、ファイルを読み書きすることに特化しているコンピューターなので、通常のパソコンほど難しい設定などはありません。だから、誰でも簡単に利用できるのです。 | 
 |   | 私でも簡単に利用できるの? | 
 |   | 大丈夫ですよ。簡単だから利用できますよ。 | 
 |   | それはよかったわ。 | 
 
 
 
  リアルNAS
|   | ねえ窓太。部室にもNASが必要だと思うの。 | 
 |   | え、昨日導入したばかりじゃないですか。 | 
 |   | 違うわ。私の現実世界の荷物を置く場所よ。 “お菓子備蓄庫”と言ってもいいわね。
 | 
 |   | はぁ。 | 
 |   | それでね、隣の部屋の部活は休部中でしょう。だからその部屋の鍵のコピーを作ったの。 これでお菓子を置き放題よ。
 | 
 |   | えー、それは不法侵入ですからやめて下さい。 | 
 |   | 何よ、便利なNASができたと思ったのに。 | 
 |   | はあ、めも理ちゃんの監視も疲れますね。 | 
 
 
 
  今回出てきた用語の解説
【NAS】 “Network Attached Storage”の略。ネットワーク経由で接続するハードディスク。実態はネットワーク内のコンピューターであり、機能はファイルの読み書きに特化している。
 
(クロノス・クラウン:柳井 政和)
 
 
 
  
 |  |  |