|   
  
    | ・ 2006年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/04/24) |  
    | ●
    
    
(06/04/17) |  
    | ●
    
    
(06/04/10) |  
    | ●
    
    
(06/04/03) |  
  
    | ・ 2006年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/03/27) |  
    | ●
    
    
(06/03/20) |  
    | ●
    
    
(06/03/13) |  
    | ●
    
    
(06/03/06) |  
  
    | ・ 2006年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/02/27) |  
    | ●
    
    
(06/02/20) |  
    | ●
    
    
(06/02/13) |  
    | ●
    
    
(06/02/06) |  
  
    | ・ 2006年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/01/30) |  
    | ●
    
    
(06/01/23) |  
    | ●
    
    
(06/01/16) |  
  
    | ・ 2005年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/12/19) |  
    | ●
    
    
(05/12/12) |  
    | ●
    
    
(05/12/05) |  
  
    | ・ 2005年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/11/28) |  
    | ●
    
    
(05/11/21) |  
    | ●
    
    
(05/11/14) |  
    | ●
    
    
(05/11/07) |  
  
    | ・ 2005年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/10/31) |  
    | ●
    
    
(05/10/24) |  
    | ●
    
    
(05/10/17) |  
    | ●
    
    
(05/10/03) |  
  
    | ・ 2005年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/09/26) |  
    | ●
    
    
(05/09/12) |  
    | ●
    
    
(05/09/05) |  
  
    | ・ 2005年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/08/29) |  
    | ●
    
    
(05/08/22) |  
    | ●
    
    
(05/08/08) |  
    | ●
    
    
(05/08/01) |  
  
    | ・ 2005年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/07/25) |  
    | ●
    
    
(05/07/11) |  
    | ●
    
    
(05/07/04) |  
  
    | ・ 2005年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/06/27) |  
    | ●
    
    
(05/06/20) |  
    | ●
    
    
(05/06/13) |  
    | ●
    
    
(05/06/06) |  
  
    | ・ 2005年5月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/05/30) |  
    | ●
    
    
(05/05/23) |  
    | ●
    
    
(05/05/16) |  
    | ●
    
    
(05/05/09) |  
  
    | ・ 2005年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/04/25) |  
    | ●
    
    
(05/04/18) |  
    | ●
    
    
(05/04/11) |  
    | ●
    
    
(05/04/04) |  
  
    | ・ 2005年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/03/28) |  
    | ●
    
    
(05/03/14) |  
    | ●
    
    
(05/03/07) |  
  
    | ・ 2005年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/02/28) |  
    | ●
    
    
(05/02/21) |  
    | ●
    
    
(05/02/14) |  
    | ●
    
    
(05/02/07) |  
  
    | ・ 2005年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/01/31) |  
    | ●
    
    
(05/01/24) |  
    | ●
    
    
(05/01/17) |  
  
    | ・ 2004年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/12/20) |  
    | ●
    
    
(04/12/13) |  
    | ●
    
    
(04/12/06) |  
  
    | ・ 2004年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/11/29) |  
    | ●
    
    
(04/11/22) |  
    | ●
    
    
(04/11/15) |  
    | ●
    
    
(04/11/08) |  
    | ●
    
    
(04/11/01) |  
  
    | ・ 2004年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/10/25) |  
    | ●
    
    
(04/10/18) |  
    | ●
    
    
(04/10/04) |  
  
    | ・ 2004年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/09/27) |  
    | ●
    
    
(04/09/13) |  
    | ●
    
    
(04/09/06) |  
  
    | ・ 2004年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/08/30) |  
    | ●
    
    
(04/08/23) |  
    | ●
    
    
(04/08/09) |  
    | ●
    
    
(04/08/02) |  
  
    | ・ 2004年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/07/26) |  
    | ●
    
    
(04/07/12) |  
    | ●
    
    
(04/07/05) |  
  
    | ・ 2004年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/06/28) |  
    | ●
    
    
(04/06/21) |  
    | ●
    
    
(04/06/14) |  
    | ●
    
    
(04/06/07) |  |  |   
 【第114回】 
 ポップアップと漫画のフキダシ(05/06/13) 
 
 
 窓の杜高校、超パソコン部の部室。
 
 あらあら、めも理ちゃん。今日はとっても暇そうにふんぞり返っています。
 
 一体、何を考えているのでしょうか?
 
  ポップアップ
|   | ふー、今日は何だか暇ね。窓太で時間潰しでもしようかしら。 ねえねえ窓太。
 | 
 |   | 何ですか。人で暇潰しなんて、めも理ちゃんは王様か貴族ですか? | 
 |   | そうね、どうせなら女帝と呼んで。 | 
 |   | はあぁ。 で、何ですか?
 | 
 |   | 窓太に聞こうと思っていた言葉があるのよ。 | 
 |   | どんな言葉ですか? | 
 |   | ずばり“ポップアップ”よ。 “ポップアップメニュー”とか、“ポップアップ広告”とかいろいろ聞くけど、いまいち何の意味か分からないのよね。
 何となく語感から軽そうなイメージはあるんだけど、それが何なのかさっぱり分からないのよ。
 | 
 |   | ああ、ポップアップですか。それは漫画のフキダシのようなものですよ。 | 
 |   | 漫画のフキダシ? あの丸くて尻尾がついているオタマジャクシのようなやつ?
 | 
 |   | そうですよ。 | 
 |   | よし。じゃあ聞いてあげるわ! さあ、窓太よ話してみなさい! | 
 |   | ……うーん、微妙にやりにくいですね。 | 
 
 
 
  漫画のフキダシ
        
       
         
          |   |   
          | めも理と窓太の4コマまんが 「ポップアップと漫画のフキダシ」
 |  |   | めも理ちゃん。漫画のフキダシは、どういったものか知っていますか? | 
 |   | それぐらいは知っているわよ。 漫画で、絵の上に枠が描いてあって、そこに台詞などの文字が書かれているもののことよね。
 | 
 |   | そうです。では、そのフキダシにはどういう効果があると思いますか? | 
 |   | うーん。そうやって枠で囲んで、周りの絵の上に置くことで、そこに読まないといけないものが書いてあると、分かりやすく示す効果があると思うわ。 絵のなかに小さな文字を書いても、気づかない可能性があるものね。
 | 
 |   | そうですね。実はポップアップも同じような効果を狙ったものなのです。 | 
 |   | 同じような効果? | 
 |   | ポップアップというのは、パソコンを使っているときに、ディスプレイの最前面に枠つきで文字などを表示する手法です。 こうすることで、ユーザーの注意を促がしつつ、必要な情報も伝えることができます。
 | 
 |   | へー、そういうものなの。 じゃあ、ポップアップメニューとか、ポップアップ広告とかも、ディスプレイの最前面に出てくるものなの?
 | 
 |   | そうです。このポップアップというのは応用範囲の広い技術なのでいろいろな場面で使われています。ポップアップメニューや、ポップアップ広告も、ポップアップの手法を使った技術の1つです。 それでは、少し踏み込んで、いろいろなポップアップについて説明してみましょう。
 | 
 |   | 分かったわ。 | 
 |   | さて、このポップアップという方法は大きく分けて2つのシーンで使われます。1つは、ユーザーが手動で表示させるもので、もう1つは自動で表示されるものです。 | 
 |   | それぞれ、どういうものなの? | 
 |   | それでは、まずはユーザーが手動で表示させるものについて説明しますね。 この場合のポップアップの目的は、普段ディスプレイに表示されていないものをユーザーの意思で表示させることにあります。
 Windowsを利用しているときによく使う、右クリックをしたときに表示されるメニューなどがこの種類のポップアップに入ります。こういったメニューは、“右クリックメニュー”や“ポップアップメニュー”、“コンテキストメニュー”などと呼ばれています。
 こういったメニューは、普段ずっと画面上に表示されていると邪魔だけれど、必要なときには表示させたいものですよね。
 そのためユーザーが、自分の意思で必要な情報や機能を手動でポップアップできるようにしているのです。
 | 
 |   | なるほどね。 | 
 |   | ほかにもこのタイプのポップアップには、アプリケーションなどのボタンにマウスカーソルを重ねるとそのボタンの機能が説明されるチップヘルプなども含めていいでしょう。 タスクトレイのアイコンにマウスカーソルを重ねたときに現れる情報などもこの類のものですね。
 | 
 |   | 言われてみれば、ポップアップという技術は結構利用されているのね。 | 
 |   | それではもう1つの、自動で表示されるものも説明しますね。 こちらはユーザーに何かをお知らせすることを目的に利用されることが多いです。
 | 
 |   | お知らせ? | 
 |   | そうです。常駐ソフトでは、こういった手法を使っているものが多数あります。 例えばメールチェッカーでは、メールの到着をポップアップでお知らせしたりします。セキュリティソフトでは、ウイルスの検知をポップアップでお知らせすることが多いです。
 ポップアップという手法を使うことで、ユーザーが必要な情報を見逃さないようにできるのです。
 | 
 |   | 確かにそういうお知らせはきちんと気づかないと困るものね。 | 
 |   | そうです。あとはWebページに広告を表示させる場合も、ポップアップが使われることがあります。 今見ているWebページの上に小さいウィンドウを表示させて広告を見せる手法です。これはポップアップ広告と呼ばれています。
 | 
 |   | 私が名前を聞いたやつね。 | 
 |   | そうです。これは、広告を目立たせるためにポップアップという手法を利用しているわけです。 | 
 |   | なるほど、確かに目立っているわ。 | 
 |   | 広告に関しては、逆に目立たせない広告のやり方もあります。ポップアンダー広告といって、ウィンドウの奥に表示させる方法です。これはついでに覚えておくとよいでしょう。 | 
 |   | 分かったわ。 | 
 |   | 以上のように、自動で表示されるポップアップは人目につきやすいので、さまざまな場面で利用されています。 | 
 
 
 
  お知らせ
|   | はあ、ポップアップで知らせてくれないかしら。 | 
 |   | どうしたんですか、めも理ちゃん。何か悩みごとですか? | 
 |   | いやねえ、授業中に先生が自分を指そうとしているかどうかをポップアップで知らせてほしいのよ。 そうすれば、あたふたしないで済むでしょう。事前に分かっていれば、心の準備もできるんだけど。
 | 
 |   | どうせ寝ているんだから、そのポップアップを見ることはできないんでしょう。 | 
 |   | 言われてみればそうね。じゃあ、夢のなかでポップアップ。 | 
 |   | どうせなら、めも理ちゃんが寝たことが先生にすぐ分かるようにポップアップで知らせてほしいですよ。 | 
 
 
 
  今回出てきた用語の解説
【ポップアップ】 枠つきで文字やメニュー、画像などを、必要に応じて画面の最前面に表示させる手法。ポップアップメニューや、ポップアップ広告など、さまざまな場面で利用されている。
 
(クロノス・クラウン:柳井 政和)
 
 
 
  
 |  |  |