|   
  
    | ・ 2006年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/04/24) |  
    | ●
    
    
(06/04/17) |  
    | ●
    
    
(06/04/10) |  
    | ●
    
    
(06/04/03) |  
  
    | ・ 2006年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/03/27) |  
    | ●
    
    
(06/03/20) |  
    | ●
    
    
(06/03/13) |  
    | ●
    
    
(06/03/06) |  
  
    | ・ 2006年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/02/27) |  
    | ●
    
    
(06/02/20) |  
    | ●
    
    
(06/02/13) |  
    | ●
    
    
(06/02/06) |  
  
    | ・ 2006年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/01/30) |  
    | ●
    
    
(06/01/23) |  
    | ●
    
    
(06/01/16) |  
  
    | ・ 2005年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/12/19) |  
    | ●
    
    
(05/12/12) |  
    | ●
    
    
(05/12/05) |  
  
    | ・ 2005年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/11/28) |  
    | ●
    
    
(05/11/21) |  
    | ●
    
    
(05/11/14) |  
    | ●
    
    
(05/11/07) |  
  
    | ・ 2005年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/10/31) |  
    | ●
    
    
(05/10/24) |  
    | ●
    
    
(05/10/17) |  
    | ●
    
    
(05/10/03) |  
  
    | ・ 2005年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/09/26) |  
    | ●
    
    
(05/09/12) |  
    | ●
    
    
(05/09/05) |  
  
    | ・ 2005年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/08/29) |  
    | ●
    
    
(05/08/22) |  
    | ●
    
    
(05/08/08) |  
    | ●
    
    
(05/08/01) |  
  
    | ・ 2005年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/07/25) |  
    | ●
    
    
(05/07/11) |  
    | ●
    
    
(05/07/04) |  
  
    | ・ 2005年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/06/27) |  
    | ●
    
    
(05/06/20) |  
    | ●
    
    
(05/06/13) |  
    | ●
    
    
(05/06/06) |  
  
    | ・ 2005年5月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/05/30) |  
    | ●
    
    
(05/05/23) |  
    | ●
    
    
(05/05/16) |  
    | ●
    
    
(05/05/09) |  
  
    | ・ 2005年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/04/25) |  
    | ●
    
    
(05/04/18) |  
    | ●
    
    
(05/04/11) |  
    | ●
    
    
(05/04/04) |  
  
    | ・ 2005年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/03/28) |  
    | ●
    
    
(05/03/14) |  
    | ●
    
    
(05/03/07) |  
  
    | ・ 2005年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/02/28) |  
    | ●
    
    
(05/02/21) |  
    | ●
    
    
(05/02/14) |  
    | ●
    
    
(05/02/07) |  
  
    | ・ 2005年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/01/31) |  
    | ●
    
    
(05/01/24) |  
    | ●
    
    
(05/01/17) |  
  
    | ・ 2004年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/12/20) |  
    | ●
    
    
(04/12/13) |  
    | ●
    
    
(04/12/06) |  
  
    | ・ 2004年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/11/29) |  
    | ●
    
    
(04/11/22) |  
    | ●
    
    
(04/11/15) |  
    | ●
    
    
(04/11/08) |  
    | ●
    
    
(04/11/01) |  
  
    | ・ 2004年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/10/25) |  
    | ●
    
    
(04/10/18) |  
    | ●
    
    
(04/10/04) |  
  
    | ・ 2004年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/09/27) |  
    | ●
    
    
(04/09/13) |  
    | ●
    
    
(04/09/06) |  
  
    | ・ 2004年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/08/30) |  
    | ●
    
    
(04/08/23) |  
    | ●
    
    
(04/08/09) |  
    | ●
    
    
(04/08/02) |  
  
    | ・ 2004年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/07/26) |  
    | ●
    
    
(04/07/12) |  
    | ●
    
    
(04/07/05) |  
  
    | ・ 2004年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/06/28) |  
    | ●
    
    
(04/06/21) |  
    | ●
    
    
(04/06/14) |  
    | ●
    
    
(04/06/07) |  |  |   
 【第117回】 
 ベリファイと時間割の確認(05/07/04) 
 
 
 窓の杜高校、超パソコン部の部室。
 
 あらあら、めも理ちゃん。今日はカバンをのぞき込んでいます。
 
 一体、何を見ているのでしょうか?
 
  時間割の確認
|   | えーと、数学はこれとこれで、国語はこれとこれ。 | 
 |   | どうしたんですか、めも理ちゃん。時間割を見ながらカバンのなかをのぞき込んで。 | 
 |   | 時間割を確認しているのよ。 カバンに教科書とかノートを入れたのはいいんだけど、本当に合っているかどうか確かめていたのよ。
 | 
 |   | へー、まるで“ベリファイ”のようですね。 | 
 |   | はっ? ベリファイって何? | 
 |   | あれ、めも理ちゃんはベリファイを知りませんでしたか。 ベリファイは、CDやDVDなどへデータを書き込む場合によく出てくる言葉ですよ。
 CDやDVDのライティングソフトでは、CDやDVDへデータを書き込んだあとにこのベリファイという処理を実行できます。
 | 
 |   | どういうことをやってくれるの? | 
 |   | そうですね、ベリファイは、今めも理ちゃんが行っている時間割の確認のようなものですよ。 | 
 |   | はぁ、時間割の確認……? | 
 |   | きょとんとしていますね。それじゃあベリファイについて、少し説明することにしましょう。 | 
 
 
 
  ベリファイ
        
       
         
          |   |   
          | めも理と窓太の4コマまんが 「ベリファイと時間割の確認」
 |  |   | さて、めも理ちゃんに質問です。 先ほどめも理ちゃんは、時間割を見ながら何をやっていたのですか?
 | 
 |   | 明日の授業に必要なものがカバンに入っているかどうか確かめていたのよ。 国語のノートだと思ってカバンから出したら、化学のノートだと困るでしょう。
 | 
 |   | なるほど。 実はパソコンでもそれと同じように、作成したデータの信頼性が問われる場合があるため、データに間違いがないかどうか、そしてファイル形式などが規格に合っているかどうかを確認できるようになっているのです。
 | 
 |   | へー、そうなの。 | 
 |   | この作業のことをベリファイと呼ぶのです。 | 
 |   | ふーん。 | 
 |   | それじゃあ、最初に少し言った、CDやDVDへデータを書き込んだあとに行うベリファイについて説明しますね。 多くのCD/DVDライティングソフトには、CDやDVDへデータを書き込んだあとに、実際に書き込んだデータが元のデータと同じかどうか確かめる機能を搭載しています。
 CD/DVDライティングソフトでは、この機能をベリファイと言います。
 | 
 |   | ねえ、なぜCD/DVDライティングソフトは、ベリファイってのを行うの? | 
 |   | それは、CDやDVDではデータを書き込むときに失敗することがあるからです。 ベリファイを行えば、CDやDVDを書き込むのに失敗しているかどうかを確認することができます。
 多くのCD/DVDライティングソフトでは、ベリファイを行うかどうかをユーザーが選択できるので、時間に余裕がある場合は、このベリファイを行っておくと安心できますよ。
 | 
 |   | なるほど、確認作業を行うのね。パソコンも間違えることがあるとは意外だわ。 ベリファイか。少し覚えておくことにするわ。
 | 
 
 
 
  なぜ部室?
|   | そういえば、めも理ちゃん。なぜ部室で教科書やノートの準備をしていたのですか? | 
 |   | だって、家から学校まで荷物を運ぶのは重くて大変じゃない。 だから通学のときは空のカバンを使って、登校後に部室で中身の入ったカバンに交換するからよ。
 | 
 |   | えー、それじゃ家で宿題ができないじゃないですか。 | 
 |   | いいのよ、どうせしないんだから。 | 
 |   | はぁ、そんな手抜きばかりしないで下さいよ。 | 
 
 
 
  今回出てきた用語の解説
【ベリファイ】 データが正しいか、またファイル形式などが規格に合っているかを確かめること。CDやDVDへデータを書き込んだあとに、元のデータと同じか確かめる場合に使われることが多い。
 
(クロノス・クラウン:柳井 政和)
 
 
 
  
 |  |  |