|   
  
    | ・ 2006年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/04/24) |  
    | ●
    
    
(06/04/17) |  
    | ●
    
    
(06/04/10) |  
    | ●
    
    
(06/04/03) |  
  
    | ・ 2006年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/03/27) |  
    | ●
    
    
(06/03/20) |  
    | ●
    
    
(06/03/13) |  
    | ●
    
    
(06/03/06) |  
  
    | ・ 2006年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/02/27) |  
    | ●
    
    
(06/02/20) |  
    | ●
    
    
(06/02/13) |  
    | ●
    
    
(06/02/06) |  
  
    | ・ 2006年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(06/01/30) |  
    | ●
    
    
(06/01/23) |  
    | ●
    
    
(06/01/16) |  
  
    | ・ 2005年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/12/19) |  
    | ●
    
    
(05/12/12) |  
    | ●
    
    
(05/12/05) |  
  
    | ・ 2005年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/11/28) |  
    | ●
    
    
(05/11/21) |  
    | ●
    
    
(05/11/14) |  
    | ●
    
    
(05/11/07) |  
  
    | ・ 2005年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/10/31) |  
    | ●
    
    
(05/10/24) |  
    | ●
    
    
(05/10/17) |  
    | ●
    
    
(05/10/03) |  
  
    | ・ 2005年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/09/26) |  
    | ●
    
    
(05/09/12) |  
    | ●
    
    
(05/09/05) |  
  
    | ・ 2005年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/08/29) |  
    | ●
    
    
(05/08/22) |  
    | ●
    
    
(05/08/08) |  
    | ●
    
    
(05/08/01) |  
  
    | ・ 2005年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/07/25) |  
    | ●
    
    
(05/07/11) |  
    | ●
    
    
(05/07/04) |  
  
    | ・ 2005年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/06/27) |  
    | ●
    
    
(05/06/20) |  
    | ●
    
    
(05/06/13) |  
    | ●
    
    
(05/06/06) |  
  
    | ・ 2005年5月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/05/30) |  
    | ●
    
    
(05/05/23) |  
    | ●
    
    
(05/05/16) |  
    | ●
    
    
(05/05/09) |  
  
    | ・ 2005年4月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/04/25) |  
    | ●
    
    
(05/04/18) |  
    | ●
    
    
(05/04/11) |  
    | ●
    
    
(05/04/04) |  
  
    | ・ 2005年3月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/03/28) |  
    | ●
    
    
(05/03/14) |  
    | ●
    
    
(05/03/07) |  
  
    | ・ 2005年2月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/02/28) |  
    | ●
    
    
(05/02/21) |  
    | ●
    
    
(05/02/14) |  
    | ●
    
    
(05/02/07) |  
  
    | ・ 2005年1月 ・ |  
    | ●
    
    
(05/01/31) |  
    | ●
    
    
(05/01/24) |  
    | ●
    
    
(05/01/17) |  
  
    | ・ 2004年12月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/12/20) |  
    | ●
    
    
(04/12/13) |  
    | ●
    
    
(04/12/06) |  
  
    | ・ 2004年11月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/11/29) |  
    | ●
    
    
(04/11/22) |  
    | ●
    
    
(04/11/15) |  
    | ●
    
    
(04/11/08) |  
    | ●
    
    
(04/11/01) |  
  
    | ・ 2004年10月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/10/25) |  
    | ●
    
    
(04/10/18) |  
    | ●
    
    
(04/10/04) |  
  
    | ・ 2004年9月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/09/27) |  
    | ●
    
    
(04/09/13) |  
    | ●
    
    
(04/09/06) |  
  
    | ・ 2004年8月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/08/30) |  
    | ●
    
    
(04/08/23) |  
    | ●
    
    
(04/08/09) |  
    | ●
    
    
(04/08/02) |  
  
    | ・ 2004年7月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/07/26) |  
    | ●
    
    
(04/07/12) |  
    | ●
    
    
(04/07/05) |  
  
    | ・ 2004年6月 ・ |  
    | ●
    
    
(04/06/28) |  
    | ●
    
    
(04/06/21) |  
    | ●
    
    
(04/06/14) |  
    | ●
    
    
(04/06/07) |  |  |   
 【第76回】 
 穴埋め問題とオートコンプリート(04/07/26) 
 
 
 窓の杜高校、超パソコン部の部室。
 
 あらあら、めも理ちゃん。今日は部室で落ち込んでいるようです。
 
 一体、何があったのでしょう?
 
  穴埋め問題
|   | はあ、またテストで悪い点数を取ってしまったわ。 | 
 |   | どうしたんですかめも理ちゃん。今度はどんなテストで悪い点数を取ったのですか? | 
 |   | 英語の穴埋め問題よ。適切な単語を入れれば正解って問題だったのだけど、これがどうにも不可解で理解不能だったのよ。 | 
 |   | 穴埋問題ですか、まるで“オートコンプリート”機能みたいな問題ですね。 | 
 |   | オートコンプリート機能? オートミールみたいなものなの? | 
 |   | 違いますよ、めも理ちゃんは食べもののことしか考えていないみたいですね。 | 
 |   | それは、テストで役に立つものなの? | 
 |   | 役立つかもしれませんね。 | 
 |   | じゃあ教えてちょうだい。 | 
 |   | 分かりました。 | 
 
 
 
  オートコンプリート
        
       
         
          |   |   
          | めも理と窓太の4コマまんが 「オートコンプリート」
 |  |   | めも理ちゃんは穴埋め問題を解くときに、どうやって解きますか? | 
 |   | そうね。周りの文章を手掛かりに、何を入れればよいかを判断して、答えを書きこむわよ。 | 
 |   | パソコンでも、穴埋め問題と同じように、何を入力すればよいか判断して、自動で文字列を入力してくれる機能があるんです。 これは、過去に入力した単語などをもとに、どんな文字列を入力するかを判断して、自動で文字列を入力してくれるというものです。こういった機能を、オートコンプリートと呼ぶのです。
 日本語に訳すと、自動入力完成といったところでしょうか。オートコンプリートではなく、“(自動)入力補完”と呼ぶこともありますよ。
 | 
 |   | へー、でもどうやって入力する文字列を判断しているの? 『過去に入力した単語などをもとに』と言われても、仕組みがよく分からないんだけど。 | 
 |   | それじゃあ、少し解説しましょうね。「Internet Explorer」や「Excel」など、オートコンプリート機能を備えたソフトでは、どういった文字列を入力したか、アプリケーションが記録を取っているのです。 そして、最初の数文字を入力した時点で、その記録を元に最初の数文字が一致する文字列を探し出して、自動で続きを入力してくれるというわけです。
 | 
 |   | なるほど、そういった仕組みなのね。ねえねえ窓太、オートコンプリートは、どういったときに使われるの? | 
 |   | 例えば表計算ソフトや、Webブラウザーのアドレス入力のときですね。こういったアプリケーションでは、最初の数文字を入力した時点で、続きの文字を判断して入力してくれます。 Webページの入力フォームなどでは、自動で入力項目やパスワードを入力してくれるというオートコンプリートもありますよ。
 | 
 |   | へー、オートコンプリート機能があれば、何度も同じ入力を繰り返さなくても、最小の労力で入力を行うことができるのね。 | 
 |   | そうです。穴埋め問題も、あらかじめきちんと勉強しておけば、オートコンプリートと同じように、過去の勉強を元に、自動で入力できるようになりますよ。 | 
 |   | うっ、それを言われると辛いわね。 | 
 
 
 
  新しいオートコンプリート
|   | ねえ、窓太。新しいオートコンプリートの方法を考えついたわよ。その名も、ネットワークオートコンプリートよ。 | 
 |   | へー、どんな方法なのですか? | 
 |   | 教室で、誰かが穴埋め問題の答えを書いたら、自動でほかの人もオートコンプリートできる方法よ。 | 
 |   | めも理ちゃん。それはカンニングといいませんか? | 
 |   | うっ、何でばれたの? | 
 |   | はあ、そういう所に頭を使うぐらいだったら、もっと素直に勉強して下さいよ。 | 
 
 
 
  今回出てきた用語の解説
【オートコンプリート】 ユーザーに入力を要求する場所で、過去の入力を手がかりに、その場所に入力する文字列を自動で補完してくれるアプリケーションの機能。(自動)入力補完と呼ぶこともある
複数の人で1台のパソコンを利用する場合は、自分が使ったオートコンプリートの履歴が残ったまま、他人がそのパソコンを使う場合もあるので注意が必要。他人に知られたくない文字列などを見られてしまう可能性がある。たとえば、「Internet Explorer」の設定では、通常はこのオートコンプリートの機能を使用することになっているが、使用しない設定に変更することもできる。
 
 
(クロノス・クラウン:柳井 政和)
     |  |  |