窓の杜Logo
バックナンバー
・ 2006年5月 ・
最終回:めも理、2年生に進級!? (06/05/15)
・ 2006年4月 ・
第152回:NTPサーバーと電話の時報 (06/04/24)
第151回:アプリケーションの強制終了とサッカーのレッドカード (06/04/17)
第150回:サードパーティと車の改造 (06/04/10)
第149回:送るメニューとスタントマン (06/04/03)
・ 2006年3月 ・
第148回:ダウンロードのレジュームと長編マンガの読書 (06/03/27)
第147回:プレイリストとお菓子のレシピ (06/03/20)
第146回:ホットスポットと宅配便 (06/03/13)
第145回:ファイルの関連付けと専門医 (06/03/06)
・ 2006年2月 ・
第144回:SpeedStepとめも理のマラソン (06/02/27)
第143回:CC、BCCとクラス会の案内状 (06/02/20)
第142回:トラックバックと掲載誌の贈呈 (06/02/13)
第141回:ブログと首相の記者会見 (06/02/06)
・ 2006年1月 ・
第140回:ハッシュ値と人間の指紋 (06/01/30)
第139回:ヒューリスティックエンジンと実験室 (06/01/23)
第138回:ネットバンキングとラーメンの出前 (06/01/16)
・ 2005年12月 ・
第137回:グループウェアと職員室 (05/12/19)
第136回:モーフィングとお餅 (05/12/12)
第135回:GIFアニメーションとパラパラマンガ (05/12/05)
・ 2005年11月 ・
第134回:アスキーアートとビーズ細工 (05/11/28)
第133回:相対パスと上の階 (05/11/21)
第132回:アドミニストレーターと賃貸マンションの管理人 (05/11/14)
第131回:デスクトップ検索と専属探偵 (05/11/07)
・ 2005年10月 ・
第130回:パターンファイルと犯罪捜査 (05/10/31)
第129回:仮想メモリとコインロッカー (05/10/24)
第128回:アフィリエイトと販売代理店 (05/10/17)
第127回:アカデミックパッケージと子供料金 (05/10/03)
・ 2005年9月 ・
第126回:ブルースクリーンと朝礼の貧血 (05/09/26)
第125回:スタンバイとビデオの一時停止 (05/09/12)
第124回:ソースコードとペーパークラフト (05/09/05)
・ 2005年8月 ・
第123回:WYSIWYGとレストラン入り口の食品サンプル (05/08/29)
第122回:NASと庭の納屋 (05/08/22)
第121回:アルゴリズムとプラモデルの組み立て説明書 (05/08/08)
第120回:ストリーミングと電話の問い合わせ (05/08/01)
・ 2005年7月 ・
第119回:RAWデータと映画の原作 (05/07/25)
第118回:OCRと教科書の朗読 (05/07/11)
第117回:ベリファイと時間割の確認 (05/07/04)
・ 2005年6月 ・
第116回:マルチモニターと机の合体 (05/06/27)
第115回:ポートと駅の北口 (05/06/20)
第114回:ポップアップと漫画のフキダシ (05/06/13)
第113回:SNSと同窓会のお知らせ (05/06/06)
・ 2005年5月 ・
第112回:代打のバッターと仮想プリンター (05/05/30)
第111回:ルアー釣りとフィッシング詐欺 (05/05/23)
第110回:楽器屋さんと統合アーカイバプロジェクト (05/05/16)
第109回:手抜き感想文とテンプレート (05/05/09)
・ 2005年4月 ・
第108回:ダンボール箱とメディア (05/04/25)
第107回:詰め込みメモとCSV形式 (05/04/18)
第106回:車の免許とタイムスタンプ (05/04/11)
第105回:借りっぱなしの本とWebブラウザーのキャッシュ (05/04/04)
・ 2005年3月 ・
第104回:クロスサイトスクリプティングとかご抜け詐欺 (05/03/28)
第103回:GREPとアンケート調査 (05/03/14)
第102回:タスクトレイと腕時計 (05/03/07)
・ 2005年2月 ・
第101回:QRコードと学校の下駄箱 (05/02/28)
第100回:100回記念企画 窓の杜編集部に行ってみよう!(実写版) (05/02/21)
第99回:ログと学級日誌 (05/02/14)
第98回:マウスジェスチャーと変身ヒーロー (05/02/07)
・ 2005年1月 ・
第97回:Webメールと美人秘書 (05/01/31)
第96回:ごみ箱のデータと学食の下膳台 (05/01/24)
第95回:IMEと執事と国語辞典 (05/01/17)
・ 2004年12月 ・
第94回:エンコード、デコードとカップラーメン (04/12/20)
第93回:ポリゴンとお風呂のタイル (04/12/13)
第92回:RSSと電車の吊り広告 (04/12/06)
・ 2004年11月 ・
第91回:ファイヤーウォールと空港の持ち物検査 (04/11/29)
第90回:スパイウェア、アドウェアと盗聴器 (04/11/22)
第89回:デフォルトとご飯の大盛り (04/11/15)
第88回:PDFと設計図 (04/11/08)
第87回:タブレットとスケッチブック (04/11/01)
・ 2004年10月 ・
第86回:IEコンポーネントとスポンジケーキ (04/10/25)
第85回:共有フォルダと部室の雑誌置き場 (04/10/18)
第84回:スキャンディスクとダムの検査 (04/10/04)
・ 2004年9月 ・
第83回:デバイスのドライバーと車の運転手 (04/09/27)
第82回:サービスパックと家のリフォーム (04/09/13)
第81回:FAQとトイレの張り紙 (04/09/06)
・ 2004年8月 ・
第80回:黒板消し落としとブラクラ (04/08/30)
第79回:予防接種とWindows Update (04/08/23)
第78回:十徳ナイフとファンクション・キー (04/08/09)
第77回:狐や狸と差出人詐称ウイルスメール (04/08/02)
・ 2004年7月 ・
第76回:穴埋め問題とオートコンプリート (04/07/26)
第75回:内線電話とLAN (04/07/12)
第74回:めも理の将棋とアンドゥー (04/07/05)
・ 2004年6月 ・
第73回:始業の準備とスタートアップ (04/06/28)
第72回:バリアフリーとアンチエイリアス (04/06/21)
第71回:太陽と月とRGBとCMYK (04/06/14)
第70回:カタカナ言葉と通信の暗号化 (04/06/07)
 

これ以前の連載一覧

【第71回】

太陽と月とRGBとCMYK

(04/06/14)

めも理 窓太 めも理と窓太
登場人物紹介

 窓の杜高校、超パソコン部の部室。

 あらあら、めも理ちゃん。今日はプリンターの前で唸っています。

 一体、何があったのでしょうか?

色が違う

めも理  うーん、おかしいわね。同じ色にならないわね。

窓太  どうしたんですかめも理ちゃん。プリンターの前でうんうん唸って。

めも理  それがね、窓太。ディスプレイ上できれいに見えていた写真をプリントアウトしたんだけど、何だか暗い印象になってしまって、思ったような色合いでプリントアウトできないのよ。

窓太  それは仕方がないですよ。ディスプレイの色は“RGB”で、プリンターの色は“CMYK”ですから。

めも理  はっ、何それ? 新手の略語? 意味不明よ。

窓太  えー、確かにそうでしょうねえ。そうですねえ、RGBは太陽で、CMYKは月みたいなものですよ。

めも理  そうやって、また私を煙に巻こうとする。

窓太  大丈夫ですよ。きちんと説明しますよ。


RGBとCMYK

4コマまんが
めも理と窓太の4コマまんが
「RGBとCMYK」

窓太  さて、めも理ちゃんは太陽がなぜ明るいか知っていますか? 

めも理  馬鹿にしないでよ。それぐらい知っているわよ。太陽は自分で燃えて光っているから明るいのよ。

窓太  じゃあ、月がなぜ明るいか知っていますか?

めも理  太陽の光を反射しているからよね。これぐらいのことなら、私でも分かるわよ。

窓太  じゃあ、太陽と月はどちらも明るいけれど、まったく違う光り方をしているわけですね?

めも理  そうね。太陽はみずから発光していて、月は光を反射しているわけだから。

窓太  実は、パソコンのグラフィックの世界でも、太陽と月と似たようなものがあるのです。

めも理  えっ、太陽電池で動いているとか。

窓太  “太陽”っていう言葉だけに反応しないで下さい。
 パソコンでは、ディスプレイ上に表示されている絵は、太陽のようなもので、紙にプリントアウトされた絵は、月のような状態になっているのです。

めも理  えっ? ディスプレイに映っている映像と、紙にプリントアウトしたものって、何か違いがあったの?

窓太  実はあるのです。じゃあそのことを、色の仕組みから説明していきますね。
 まずはパソコンのディスプレイの話からします。パソコンのディスプレイには、ブラウン管や液晶など、いろいろな形式がありますが、共通していることがあります。

めも理  共通していること?

窓太  それは、ディスプレイ自体が光を発していることです。その証拠に、部屋の電気を消しても、ディスプレイには明るく映像が表示されていますよね。

めも理  そうね。確かにそうだわ。

窓太  ディスプレイに絵が表示されるときには、様々な色が表示されていると思いますが、実はこの数多くの色は、たった3色の組み合わせで作られているのです。

めも理  3色? どうやって3色で、いろんな色が表示されるの?

窓太  この3色というのは、光の3原色と呼ばれている、赤、緑、青の3色です。この赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の頭文字を取って、この3色をRGBと呼びます。

めも理  赤と緑と青の3色しかないの? このたった3色の光で、どうやったらいろんな色が表示されるのよ?

窓太  実はこれらの光は、混ぜるとほかの色になるのです。めも理ちゃんも絵の具を混ぜて違う色を作ったりしたことはありますよね。

めも理  それぐらいならあるわ。

窓太  同じように、光の3原色を混ぜ合わせると、ほかの色になるのです。
 赤と緑の光を混ぜると黄色に、緑と青の光を混ぜると水色に、青と赤の光を混ぜると紫色になります。そして、全ての色の光を混ぜると白色になります。

めも理  本当?

窓太  本当ですよ。それじゃあ、例を見せますね。

RGB 光の3原色

めも理  本当みたいね。

窓太  パソコンのディスプレイは、赤と緑と青の色を発するたくさんのライトが寄せ集まってできているものだと思って下さい。そして、この3色の強弱をつけることによって、様々な色を表示することができるのです。

めも理  黒は?

窓太  何も光を出さないようにすれば黒色になりますよ。ディスプレイの電源を切ったら黒色でしょう。

めも理  いわれてみればそうね。

窓太  このように、色には3種類の基本的な色があって、その色の光の混ぜ方によって、様々な色を表現できるということは分かりましたか。

めも理  分かったわ。

窓太  ディスプレイでは、このように、直接自分で3種類の光を発することで、いろんな色のついた絵を表示しているのです。直接光を発しているので、太陽のようなものだと言ったわけです。

めも理  なるほどね。

窓太  さて次に、プリントアウトした紙の色の説明をしますね。紙は光を発していますか?

めも理  紙が光を発するわけはないわね。

窓太  じゃあなぜ紙は白く見えるのですか?

めも理  それは人類最大の謎だと思うわ。

窓太  それは、紙が光を反射しているからです。

めも理  なるほど、そうだと思ったわ。

窓太  紙は何も印刷していない状態では、赤と緑と青の光を全て反射しているのです。だから白色に見えるのです。

めも理  へー、窓太は理科の先生みたいね。

窓太  その紙にインクを塗るとどうなるか。

めも理  どうなるの?

窓太  色を反射しなくなるのです。

めも理  反射しなくなるって、具体的にどうなるの?

窓太  例えば、黄色のインクを紙に塗ったとします。そうすると、青の光が反射されなくなり、赤と緑の色だけが反射されるようになります。

めも理  赤と緑?

窓太  先ほどディスプレイのところで説明しましたが、赤と緑の光を混ぜたら、何色になりますか?

めも理  えー、ちょっと待ってね。確か黄色ね。

窓太  正解です。
 同じように、赤だけ反射しないインク、緑だけ反射しないインクというものがあり、そのインクの色をシアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、と呼ぶのです。
 シアンでは、赤の光を反射せず、緑と青の光を反射して、コバルトブルーになります。マゼンタでは、緑の光を反射せず、赤と青の光を反射するので、赤紫になります。
 これらの、各色の光を反射しないインクを組み合わせることで、プリントアウトした紙では色を作っているのです。例えば、赤と緑の光を反射せずに、青色に見せるというわけです。
 それじゃあ、例を出しますね。

CMY


黄色(Yellow)のインクは、青色の光を吸収して、赤と緑の光を反射する。
そのため、赤と緑を合わせた色の黄色に見える。

めも理  直接光を発しているディスプレイとは根本的に仕組みが違うのね。

窓太  そうです。紙は、直接光を発しているわけではないので、反射する光によって、どんな色に見えるかが決まるのです。ディスプレイのように、光をどんどん足していくことで色を作っているわけではないのです。
 ディスプレイは、どんどん光を足すことで色を作ります。そのために、明るい色もきれいに見えます。しかし、プリントアウトした紙では、どんどん光を反射しなくしていくことで色を作ります。そのために、明るい色を再現するのは難しく、どうしても暗い感じの色になってしまうのです。

めも理  なるほど、太陽は明るいけど、月は太陽ほど明るくはないのと同じね。
 ところで、CMYKって、何の略語なの? Cはシアンで、Mはマゼンタ、YはYellowで黄色っていうのは予想がつくんだけど、Kって何なの?

窓太  Kは黒(black)です。blackの最後の一文字のKが、CMYKのKになります。CMYだけで理論上は全ての色を再現できるのですが、シアンとマゼンタと黄色のインクを混ぜて作った黒はきれいな黒ではなく、灰色がかった黒になるのです。だから、純粋な黒のインクを使って、黒色は塗るようにしているんです。  シアン、マゼンタ、黄色、黒色でCMYKとなるのです。

めも理  へー、ディスプレイの絵とプリントアウトした絵って、同じものだと思っていたんだけど、まったく違う仕組みで見えていたんだ。知らなかったわ。


明るく見える

めも理  ねえ窓太。ディスプレイの絵が、プリントアウトした紙の絵よりも明るく見えることって、対人関係にも応用できないかしら。

窓太  例えばどんなことですか。

めも理  人が私の姿をみるときは、私の体に光が当たって、その反射した光を見ているのよね。

窓太  そうですね。

めも理  じゃあ、ディスプレイ越しに私の姿を見てもらうのよ。そうすれば、私の姿もきっと明るく映って、私の性格も明るく楽しそうに見えるはずよ。これなら、お友達が増えること間違いなしだわ。

窓太  めも理ちゃん、そんなことを考えずに普通にお友達を増やしてくださいよ。

めも理  いや、だって、直接人の前に出たら緊張するじゃない。

窓太  はあ、めも理ちゃんがお友達を増やすのは難しそうですね。


今回出てきた用語の解説

【RGB】 赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の光の3原色で表される色の表現方法。RGBの3種類の発光装置を使い、色を混ぜて表示する場合に使われる。パソコンのディスプレイなどがこの方式。
 このように、色を加えて様々な色を表現する方法を、加法混色と呼ぶ。

【CMYK】 シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、黒(Black)によって表される色の表現方法。シアン、マゼンタ、イエローは、印刷の3原色や、色材の3原色などと呼ばれる。印刷物などのように、周りの光を反射して色を表現する場合に使われる。
 インクによって、特定の色を反射しないようにして(色を引き算をして)色を表現するので、このような色の表現方法を減法混色と呼ぶ。

クロノス・クラウン:柳井 政和


トップページへ
めも理と窓太のパソコン講座 INDEX へ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.
編集部への連絡は お問い合わせはこちらをクリック まで