窓の杜Logo
バックナンバー
・ 2006年5月 ・
最終回:めも理、2年生に進級!? (06/05/15)
・ 2006年4月 ・
第152回:NTPサーバーと電話の時報 (06/04/24)
第151回:アプリケーションの強制終了とサッカーのレッドカード (06/04/17)
第150回:サードパーティと車の改造 (06/04/10)
第149回:送るメニューとスタントマン (06/04/03)
・ 2006年3月 ・
第148回:ダウンロードのレジュームと長編マンガの読書 (06/03/27)
第147回:プレイリストとお菓子のレシピ (06/03/20)
第146回:ホットスポットと宅配便 (06/03/13)
第145回:ファイルの関連付けと専門医 (06/03/06)
・ 2006年2月 ・
第144回:SpeedStepとめも理のマラソン (06/02/27)
第143回:CC、BCCとクラス会の案内状 (06/02/20)
第142回:トラックバックと掲載誌の贈呈 (06/02/13)
第141回:ブログと首相の記者会見 (06/02/06)
・ 2006年1月 ・
第140回:ハッシュ値と人間の指紋 (06/01/30)
第139回:ヒューリスティックエンジンと実験室 (06/01/23)
第138回:ネットバンキングとラーメンの出前 (06/01/16)
・ 2005年12月 ・
第137回:グループウェアと職員室 (05/12/19)
第136回:モーフィングとお餅 (05/12/12)
第135回:GIFアニメーションとパラパラマンガ (05/12/05)
・ 2005年11月 ・
第134回:アスキーアートとビーズ細工 (05/11/28)
第133回:相対パスと上の階 (05/11/21)
第132回:アドミニストレーターと賃貸マンションの管理人 (05/11/14)
第131回:デスクトップ検索と専属探偵 (05/11/07)
・ 2005年10月 ・
第130回:パターンファイルと犯罪捜査 (05/10/31)
第129回:仮想メモリとコインロッカー (05/10/24)
第128回:アフィリエイトと販売代理店 (05/10/17)
第127回:アカデミックパッケージと子供料金 (05/10/03)
・ 2005年9月 ・
第126回:ブルースクリーンと朝礼の貧血 (05/09/26)
第125回:スタンバイとビデオの一時停止 (05/09/12)
第124回:ソースコードとペーパークラフト (05/09/05)
・ 2005年8月 ・
第123回:WYSIWYGとレストラン入り口の食品サンプル (05/08/29)
第122回:NASと庭の納屋 (05/08/22)
第121回:アルゴリズムとプラモデルの組み立て説明書 (05/08/08)
第120回:ストリーミングと電話の問い合わせ (05/08/01)
・ 2005年7月 ・
第119回:RAWデータと映画の原作 (05/07/25)
第118回:OCRと教科書の朗読 (05/07/11)
第117回:ベリファイと時間割の確認 (05/07/04)
・ 2005年6月 ・
第116回:マルチモニターと机の合体 (05/06/27)
第115回:ポートと駅の北口 (05/06/20)
第114回:ポップアップと漫画のフキダシ (05/06/13)
第113回:SNSと同窓会のお知らせ (05/06/06)
・ 2005年5月 ・
第112回:代打のバッターと仮想プリンター (05/05/30)
第111回:ルアー釣りとフィッシング詐欺 (05/05/23)
第110回:楽器屋さんと統合アーカイバプロジェクト (05/05/16)
第109回:手抜き感想文とテンプレート (05/05/09)
・ 2005年4月 ・
第108回:ダンボール箱とメディア (05/04/25)
第107回:詰め込みメモとCSV形式 (05/04/18)
第106回:車の免許とタイムスタンプ (05/04/11)
第105回:借りっぱなしの本とWebブラウザーのキャッシュ (05/04/04)
・ 2005年3月 ・
第104回:クロスサイトスクリプティングとかご抜け詐欺 (05/03/28)
第103回:GREPとアンケート調査 (05/03/14)
第102回:タスクトレイと腕時計 (05/03/07)
・ 2005年2月 ・
第101回:QRコードと学校の下駄箱 (05/02/28)
第100回:100回記念企画 窓の杜編集部に行ってみよう!(実写版) (05/02/21)
第99回:ログと学級日誌 (05/02/14)
第98回:マウスジェスチャーと変身ヒーロー (05/02/07)
・ 2005年1月 ・
第97回:Webメールと美人秘書 (05/01/31)
第96回:ごみ箱のデータと学食の下膳台 (05/01/24)
第95回:IMEと執事と国語辞典 (05/01/17)
・ 2004年12月 ・
第94回:エンコード、デコードとカップラーメン (04/12/20)
第93回:ポリゴンとお風呂のタイル (04/12/13)
第92回:RSSと電車の吊り広告 (04/12/06)
・ 2004年11月 ・
第91回:ファイヤーウォールと空港の持ち物検査 (04/11/29)
第90回:スパイウェア、アドウェアと盗聴器 (04/11/22)
第89回:デフォルトとご飯の大盛り (04/11/15)
第88回:PDFと設計図 (04/11/08)
第87回:タブレットとスケッチブック (04/11/01)
・ 2004年10月 ・
第86回:IEコンポーネントとスポンジケーキ (04/10/25)
第85回:共有フォルダと部室の雑誌置き場 (04/10/18)
第84回:スキャンディスクとダムの検査 (04/10/04)
・ 2004年9月 ・
第83回:デバイスのドライバーと車の運転手 (04/09/27)
第82回:サービスパックと家のリフォーム (04/09/13)
第81回:FAQとトイレの張り紙 (04/09/06)
・ 2004年8月 ・
第80回:黒板消し落としとブラクラ (04/08/30)
第79回:予防接種とWindows Update (04/08/23)
第78回:十徳ナイフとファンクション・キー (04/08/09)
第77回:狐や狸と差出人詐称ウイルスメール (04/08/02)
・ 2004年7月 ・
第76回:穴埋め問題とオートコンプリート (04/07/26)
第75回:内線電話とLAN (04/07/12)
第74回:めも理の将棋とアンドゥー (04/07/05)
・ 2004年6月 ・
第73回:始業の準備とスタートアップ (04/06/28)
第72回:バリアフリーとアンチエイリアス (04/06/21)
第71回:太陽と月とRGBとCMYK (04/06/14)
第70回:カタカナ言葉と通信の暗号化 (04/06/07)
 

これ以前の連載一覧

【第115回】

ポートと駅の北口

(05/06/20)

めも理 窓太 めも理と窓太
登場人物紹介

 窓の杜高校、超パソコン部の部室。

 あらあら、めも理ちゃん。今日は頭を抱えています。

 一体、何を悩んでいるのでしょうか?

ポート

めも理  うーん、一体どういう意味だろう。

窓太  どうしたんですか、めも理ちゃん。何かまた分からないことでもあったのですか?

めも理  あっ、いいところに来たわ窓太。さっき先輩たちの会話を聞いていたら『“ポート”の設定がどうこう』とか言っていたのよ。
 隣で聞いていた私は、よく分からなかったから『やっぱりポートの設定が大切ですよね』と相づちを打っておいたのよ。
 でも、ポートって何? 謎の言葉よね。

窓太  えー、なぜめも理ちゃんは、そういう知ったかぶりをしますか。分からないことはその場で聞きましょうよ。

めも理  だって、恥ずかしいじゃない。それで窓太、ポートって何なの?

窓太  はあぁ。
 そうですね、ポートは駅の北口のようなものです。

めも理  駅の北口? さっぱり分からないわよ。

窓太  それじゃあ、少し解説することにしましょう。


駅の北口

4コマまんが
めも理と窓太の4コマまんが
「ポートと駅の北口」

窓太  さて、めも理ちゃんは大きな駅を利用したことがありますか?

めも理  そりゃあ、あるわよ。だって私は都会のセレブ。月に一度ぐらいは利用しているわ。

窓太  めも理ちゃん、セレブって言葉の意味を分かって使っています?
 まあ、それはともかくとして、そういう大きな駅の入り口はどうなっていますか?

めも理  そうね、北口や南口、正面口とか、いろいろな入り口があるわね。待ち合わせをするときなんかは迷ってしまうわ。

窓太  どうせ待ち合わせをする相手もいないくせに。
 まあそれは置いといて、実はパソコンでも同じように入り口がたくさんあるのです。

めも理  えっ、どこにあるの。パソコンのケースに穴が空いているの?

窓太  違います。ネットワークの入り口があるのです。

めも理  そうなの? 私のパソコンには、ケーブルの差し込み口は1つしかないんだけど。

窓太  ケーブルを差し込む場所は1つでも、OSのネットワーク機能として、内部的にいくつかの入り口をもっているのです。

めも理  へー、そうなんだ。それでその入り口はどういうものなの?

窓太  この入り口の1つ1つこそが、先ほど出てきたポートなのです。そしてこのポートは全部で65536種類あり、それぞれに0~65535番と番号が割り当てられています。

めも理  うわ、そんなに入り口があるの!
 でもどうしてそんなにたくさんの種類があるのかしら?

窓太  それは、混乱を避けて、効率よくネットワークを使うためです。
 例えば在来線の改札口と新幹線の改札口が一緒だと、誰が在来線を使って誰が新幹線を使うのか分からなくなりますよね。それと同じことで、ネットワーク通信を行うアプリケーションやプログラムは、送受信するデータの種類ごとに入り口を変えているのです。

めも理  なるほど。

窓太  とくに、インターネットでよく使われるデータの送受信に関しては、使用するポート番号があらかじめ決められています。
 例えばWebページを見るときは80番ポート。メールを送信するときは25番ポート、メールを受信するときは110番ポートを使います。また、FTPクライアントソフトでWebサーバーにファイルをアップロードするときは21番ポートと、あらかじめ番号が決まっているのです。

めも理  送受信するデータの種類によって、ポート番号を使い分けているのね。

窓太  そうです。余談になりますが、Webブラウザーでは、通常80番ポートを使っているのですが、わざとほかのポートを使う場合もあります。
 たとえば80番ポートの代わりに8080番ポートを使いたいときは、“http://www.forest.impress.co.jp:8080/index.html”というようにURL内で指定することもできます。
 Webサーバーによっては、通常の80番ポートではアクセスできないようにして、内輪だけにポート番号を告げてWebサーバーを公開しているところもあります。覚えておくと便利な知識ですよ。

めも理  へー、そういうことをしているWebサイトもあるんだ。

窓太  あと、ポートについて知っておいてほしいのは、実際に使うポート以外は閉鎖しておくのがよいということです。
 ポートを閉じることで、セキュリティが格段に向上します。

めも理  ポートを閉じる? 何それ? どうやってやるの?

窓太  そのポートを利用しているアプリケーションやプログラムを終了させればいいのです。

めも理  へー、でも、なぜポートを閉じるとセキュリティが向上するの?

窓太  それじゃあ、少し説明しますね。
 例えば駅でテロの危険がある場合、入り口が多いと警備するのが大変ですよね。

めも理  それはそうね。どこから侵入されるか分からないものね。

窓太  同じように、ポートを多く開いていると、外部からパソコンに不正侵入される可能性が上昇します。
 そのため、使わないポートは閉じておくほうがよいのです。

めも理  なるほど、ポートが多いと侵入されやすいというのは分かったわ。
 でも、ポートを閉じるというのがいったいどういう効果があるのか、そもそもどうやって不正侵入されるのか、いまいち分からないんだけど。

窓太  そのことを説明するためには、少し踏み込んだ解説を行う必要があります。それでは、少しだけ高度は話をしますね。
 例えばセキュリティホールのあるソフトを使っていて、そのソフトが特定のポートで外部と通信を行っていたとします。
 これは、駅に裏口があって、そこに駅員も警備員もおらず、そこから切符を買わずに駅に侵入できるような状態です。
 こういう場合、そのアプリケーションのセキュリティホールを突いて、パソコンに不正侵入される可能性が出てきます。

めも理  どのポートが開いているのか他人にわかるものなの?

窓太  不正侵入を行う人は、“ポートスキャン”と呼ばれる手法で、開いているポートを探します。
 そして入り込めそうなポートがあれば、そのポートを使って稼動しているアプリケーションを調べます。そしてそのアプリケーションにセキュリティホールが存在する場合、そのセキュリティホールを使って不正侵入して来るのです。
 なので、不要なポートは閉じておいたほうがよいわけです。入り口が封鎖されていたら、そもそも入ることはできませんから。

めも理  へー、そういった手法でパソコンに不正侵入されることもあるのね。
 でも、通信しているアプリケーションやプログラムを調べて終了させてポートを閉じるなんて、私には高度すぎると思うわ。
 1人でそんなことができたら、窓太なんかいらないもの。

窓太  ええ、まあそうですね。

めも理  もっと私好みの楽な方法はないの?

窓太  そうですね、一般的な方法としてはファイヤーウォールを利用する方法があります。ファイヤーウォールはポートを閉じるのではなく、不要で危険そうな通信を遮断してくれます。これは、駅の入り口に警備員を配備して、駅に出入りする人を随時チェックしている状態ですので、不正侵入を防げるわけです。
 ファイヤーウォールは一度説明したから覚えていますよね。

  □窓の杜 - 【めも理と窓太のパソコン講座】第91回:ファイヤーウォールと空港の持ち物検査
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/29/madota91.html

窓太  Windows XPでのファイヤーウォールの設定方法を教えておきますね。
 まずはWindows XP SP1以前の方法です。
 ネットワークのプロパティから、個別の接続のプロパティを選びます。そこで[詳細設定]のタブを選択して、その一番下にある[設定]を選び、[詳細設定]ダイアログを開きます。この場所の[サービス]のタブで、現在外部に対して開いているポートを閲覧、設定することができます。
 自分のパソコンが必要としない通信は全てチェックを外しておいたほうがよいです。
 次にWindows XP SP2での方法です。
 Windows XP SP2を導入すればファイヤーウォールは自動的にオンになるので、めも理ちゃんのような人にはWindows XP SP2のインストールをおすすめします。
 ファイヤーウォールの設定を変更したい場合は、コントロールパネルの“Windows ファイアウォール”をダブルクリックします。
 市販のウイルス対策ソフトの多くもファイヤーウォールを搭載しています。また、ウイルス対策ソフトとは別個に、ファイヤーウォール単体の機能をもつアプリケーションも入手可能です。
 さらにセキュリティソフトの種類によっては、ポートスキャンが行われていないかを監視することも可能ですよ。
 あと、接続機器によっては、機械側で設定ができるものなどもあるので、その場合は、その機械の説明書を読むといいのですが、これは少し高度ですね。

めも理  ……相当複雑そうね。とりあえず、使わないポートは閉じておく、ファイヤーウォールを使用すると覚えておくわ。

窓太  そうですね。ほかの方法は、めも理ちゃんには少し高度ですね。
 あと覚えておくとよいのは、このポートという言葉は、インターネットだけでなく、そのほかの通信や機械接続の際にも使われる言葉だということです。

めも理  そうなの?

窓太  パラレルポート、COMポートなどといった言葉が存在しますが、めも理ちゃんにはだいぶ難しいと思いますので、そういうのもあるんだと記憶の片隅に置いておくぐらいでいいでしょう。
 こういった風にポートという言葉がほかの場面で出てきた際も、先ほどの説明のポートと同じように、内部で複数の入り口があるのだと思っておけばよいのです。

めも理  分かったわ。


教室のポート

めも理  ねえ窓太。ポートって多いほうがいいわよね。

窓太  どうしたんですかめも理ちゃん。また変なことを考えたのですか?

めも理  いやねえ、教室には、前の扉と後ろの扉の2つしかポートがないでしょう。
 だから第3のポートがほしいと思ったのよ。

窓太  えー、何のために必要なのでしょうか?

めも理  遅刻したときにこっそりと侵入するためのポートよ。

窓太  そんなポートは必要ありません。教室に変なセキュリティホールを作らないで下さい。
 はあぁ、頼むから遅刻しないで下さいよ。


今回出てきた用語の解説

【ポート】 OS側で用意している、コンピューターの内部的なネットワークの入り口のこと。ポートは0~65535番の65536種類の入り口が用意されている。また、Web閲覧やメール送受信といったインターネットでよく行われる通信に関しては、特定の番号があらかじめ割り当てられている。

【ポートスキャン】 特定のコンピューターのポートを1つずつ調べていき、どのポート番号で反応があるかを調べる手法。ポートスキャンで反応のあったポート番号から、稼動しているアプリケーションやプログラムを調べることができる。そのアプリケーションにセキュリティホールがあれば、コンピューターに不正侵入される可能性がある。

クロノス・クラウン:柳井 政和




トップページへ
めも理と窓太のパソコン講座 INDEX へ
Copyright ©2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
編集部への連絡は お問い合わせはこちらをクリック まで