(12/26)
「Firefox 10」ベータ版が公開、アドオンの互換性チェックが柔軟に
正式版公開は1月31日、延長サポートリリース(ESR)版も提供される見込み
(12/20)
Firefox/Google ChromeからWebページを「OneNote」へ送る「Clip to OneNote」
Webページ上で選択したテキストや画像を右クリックメニューから手軽に登録
(12/16)
Lunascape、「iLunascape」のAndroid版「iLunascape for Android」のβ版を公開
Webページ全体のスクリーンショットを撮影してローカルへ保存可能
(12/8)
3ペイン画面で2ちゃんねるを閲覧できる「Google Chrome」用アプリ「read.crx 2」
Google Chromeの機能を利用して複数環境でブックマークしたスレッドを同期できる
(12/1)
AVAST Software、「アバスト! 無料アンチウイルス」の最新版v6.0.1367を公開
“スクリプトシールド”が「Firefox」「Google Chrome」「Acrobat Reader」に対応
(11/30)
Microsoft、Windows 8向けに「Internet Explorer 10 Platform Preview 4」を公開
Cross Origin Resource Sharing、BlobBuilder、Typed Arraysなどが新たにサポート
(11/28)
【特別企画】10分で構築、管理も楽々! 「WebMatrix」と“ExpressWeb”で始める「WordPress」
そろそろ“テキストエディターとFTPクライアント”から卒業しませんか?
(11/11)
同梱のFlashや本体に存在した脆弱性を修正した「Google Chrome」v15.0.874.120
「Flash Player」はAdobeの基準で最も深刻な“Critical”の脆弱性を2件修正
(11/11)
Adobe、脆弱性を修正した「Adobe Flash Player」と「Adobe AIR」の最新版を公開
同社の基準で深刻度が4段階中最高の“Critical”に分類された脆弱性2件を修正
(10/31)
「F1 by Mozilla Labs」後継のリンク共有拡張機能「Firefox Share」のアルファ版
Twitter/Facebook/Gmailを使って表示中Webページのリンクをコメントつきで共有
(10/28)
Nullsoft、“Highly critical”な脆弱性を修正した「Winamp」v5.622を公開
“in_midi.dll”“in_mod.dll”“in_nsv.dll”に存在した脆弱性を修正
(10/27)
「Adobe Flash Player 11.2」「Adobe AIR 3.2」のベータ版が“Adobe Labs”で公開
マルチスレッドを活用した動画のデコードを実現。バックグラウンド更新機能も搭載
(10/26)
“ページの表示モード変更”機能を追加した「Sleipnir Mobile for Android」v1.3
特定のURLを開いた際にパソコン向けやiPhone/iPad向けのWebページを表示可能
(10/25)
新たに11のWebメールサービスに対応した「デフォルト Web メーラー」v0.4が公開
“au one”“livedoor”“Infoseek”“BIGLOBE”などの各メールサービスに対応
(10/21)
「Google Chrome」を介してPCを遠隔操作できる「Chrome Remote Desktop BETA」
「Google Chrome」が起動しているパソコン同士で“リモートデスクトップ”を実現
(10/4)
「Apache Killer」の検出をログに残せるようになった「BlackJumboDog」v5.3.5
Webサーバー機能では「Apache Killer」を検出した際に自動でACLに追加できる
(10/3)
「Microsoft Security Essentials」が「Google Chrome」を誤削除する問題が発生
壊れた「Google Chrome」は自動更新で修復可能、「MSE」の定義ファイルは修正済み
(9/20)
「Google Chrome」で閲覧中の情報をAndroid端末へ送信“Google Chrome to Phone”
別作者により「Firefox」や「Opera」向けの拡張機能も公開されている
(9/20)
“C”“C++”で書かれたコードを実行可能になった「Google Chrome」v14の安定版
高度なオーディオエフェクトをJavaScriptで実現できるAPI“Web Audio”に対応
(9/14)
IE10の最新プレリリース版、“Windows 8”の“Metro”デスクトップでも利用可能に
Windows 7向け「Internet Explorer 10 Platform Preview」は後日公開予定
(9/7)
Mozilla、偽SSL証明書問題への追加対策を施した「Firefox」「Thunderbird」v6.0.2
“DigiNotar”が発行したルート証明書などを信頼できない証明書のリストへ追加
(8/31)
Google、偽SSL証明書問題に対処した「Google Chrome」v13.0.782.218を公開
同梱の「Adobe Flash Player」プラグインも不具合を修正したものに更新
(8/31)
無償ウイルス対策ソフト「Avira AntiVir Personal」の“Service Pack 2”が公開
IE/Firefox用ツールバーの導入でこれまで有償版限定の“WebGaurd”が無償利用可能
(8/31)
Mozilla、偽SSL証明書問題に対処した「Firefox」「Thunderbird」v6.0.1を公開
偽のSSL証明書を発行した認証局“DigiNotar”が、“認証局証明書”から除外
(8/24)
フェンリル、“Fenrir Pass”の新仕様に対応した「Sleipnir 3」RC3を公開
「Sleipnir Mobile for Android」などのベータ版とブックマークを同期可能に
(8/10)
“Adobe Flash Player”に脆弱性、不正終了や任意コードの実行を許す恐れ
修正済みの「Adobe Flash Player」v10.3.183.5および「Adobe AIR」v2.7.1が公開
(8/10)
「Google Chrome」最新安定版v13.0.782.112が公開、同梱のFlashプラグインを更新
Adobeの基準で4段階中最も高い“critical”と評価された脆弱性が修正される
(7/26)
リモートPC操作ソフト「Mirror-DTC」のMac OS X/Linux向けクライアントβ版が公開
Java製でWindows以外のOSからもアクセス可能に。ベータテスト中は無償で利用可能
(7/7)
“Hotmail”とのHTTPS接続をサポートした「Outlook Hotmail Connector」が公開
“Windows Live”のメール・カレンダー・アドレス帳との通信をSSLで保護できる
(7/5)
「SDExplorer」が更新、“SkyDrive”の仕様変更で利用不能になっていた問題を解決
同じく“SkyDrive”をサポートする「Gladinet Cloud Desktop」もすでに対応済み
(6/30)
IE10開発プレビューの最新版「Internet Explorer 10 Platform Preview 2」が公開
“CSS3 Positioned Floats”“File Reader API”“HTML5 Sandbox”などに対応
(6/30)
複数のIMを一括管理できる「Instantbird」v1.0が公開、TwitterやFacebookにも対応
Windows Live Messenger、Yahoo!メッセンジャー、Google Talkなどをサポート
(6/29)
「Google Chrome」安定版v12.0.742.112が公開、深刻度“High”の脆弱性を6件修正
同梱の「Adobe Flash Player」プラグインもv10.3.181.34へと更新される
(6/22)
“非対応”な拡張を「Firefox」へ導入可能に「Add-on Compatibility Reporter」
Mozilla公式の拡張機能。互換性の有無をMozillaへ手軽に報告する機能も
(6/15)
同梱のFlashプラグインをアップデートした「Google Chrome」v12.0.742.100が公開
Adobeによる基準で深刻度“critical”と評価された致命的な脆弱性が修正される
(6/8)
“Instapaper”に対応した発言専用Twitterクライアント「SmartTweetBar」v1.2.4
ツイートに含まれるURLをWebクリップサービス“Instapaper”へ自動登録
(6/1)
OS起動前にウイルススキャンできる「Microsoft Standalone System Sweeper Beta」
ブート用のCD/DVDやUSBメモリを作成してOSが起動していない状態でスキャン可能
(6/1)
Lunascape、IE9に正式対応した「Lunascape6 ORION」v6.5.0を公開
Geckoエンジンをv1.9.2.17、WebKitエンジンをリビジョン80840へアップデート
(5/24)
IPA製のセキュリティツール「MyJVNバージョンチェッカ」の対応ソフトが拡充
「Becky!」「OpenOffice.org」「VMware Player」が追加され対応ソフトは全12種に
(5/19)
Microsoft、セキュリティツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit」v2.1
アプリケーションの脆弱性を緩和するためのさまざまなテクニックを施す
(5/11)
“Gecko”ベースのHTML5/CSS3対応HTMLエディター「BlueGriffon」v1.0が公開
Mozillaプロジェクトからスピンオフした「Nvu」「KompoZer」などの後継
(4/21)
Adobe、「Flash Player 10.3」および「AIR 2.7」のリリース候補版を公開
“Media Measurement”“Acoustic Echo Cancellation”などの機能を搭載
(4/18)
Adobe、脆弱性を修正した「Flash Player」v10.2.159.1および「AIR」v2.6.0.19140
本脆弱性を悪用した攻撃もすでに確認されておりなるべく早急なアップデートが必要
(4/15)
Chromeで同サイトのタブを一括で閉じる「Close other tabs from the same site」
現在表示しているWebページと同じWebサイトを開いたタブを一括で閉じられる
(4/6)
「Thunderbird」「F1」担当の“Mozilla Messaging”が“Mozilla Labs”へ統合
「F1」や「Raindrop」といったWebコミュニケーション製品の開発へリソースを集中
(3/31)
ブログエンジン“WordPress”の動作環境を手軽に構築「BitNami WordPress Stack」
「Apache」「MySQL」「PHP」などの必要コンポーネントも自動でインストール
(3/29)
「Kaspersky Internet Security」購入で「eBoostr」を無償でもらえるキャンペーン
6,279円(税込み)で「Kaspersky Internet Security」「eBoostr 4」を購入可能
(3/29)
Google Chromeへ導入済みの拡張機能を簡単ON/OFF「Disable All Extensions Plus」
拡張機能のアンインストールにも対応、一度にすべての拡張機能を無効化することも
(3/23)
Mozilla、デザインを一新・動作速度も大幅に向上した「Firefox 4」の正式版を公開
旧バージョンから2~6倍高速化、“Firefox Sync”“Firefox Panorama”機能なども
(3/23)
PortableApps.com、USBメモリで持ち運べる「Firefox 4」のポータブル版を公開
「Firefox」v3.6環境に影響を与えずにv4.0を試してみたいといった場合にも便利
(3/9)
Mac OS Xで定番のFTP/SFTPクライアント「Cyberduck」v4が公開、Windows版が登場
FTP/SFTP/WebDAV/Amazon S3/Azureなど幅広いプロトコルをサポート
(3/3)
Mozilla、「Skype extension」の新版公開を受け「Firefox」でのブロックを解除
「Skype extension」が頻繁に「Firefox」を強制終了させるなどの問題を解決
(2/25)
Google、「MS Office」でオンライン共同編集ができる「Google Cloud Connect」
Office文書を“Google ドキュメント”を使って共有し、リアルタイムで共同編集
(2/18)
デザインが一新されたWebページ共有Firefox拡張「F1 by Mozilla Labs」v0.7.5
TwitterのDMやFacebookの“グループ”を使ってWebページを共有可能に
(2/8)
各種オンラインストレージを仮想フォルダ化する「Gladinet Cloud Desktop」がv3に
ソフトの動作や設定を一元管理できる“Gladinet Management Console”を搭載
(2/1)
「Visual Studio」の“Intellisense”をHTML5対応に「HTML 5 Intellisense」
HTML5要素の入力効率が向上、スペルチェック機能もHTML5対応になる
(1/18)
WebDAV接続ソフト「CarotDAV」v1.8.1が公開、ポータブルなDropboxクライアントに
IMAP接続にも対応、メールをIMAPサーバーからEMLファイルとしてダウンロード可能
(1/13)
Twitterの“おすすめユーザー”を非表示にできるChrome拡張「Hide Twitter Guff」
“流行のトピック”やTwitterクライアントなどを紹介するエリアも非表示にできる
(1/11)
「Lunascape」v6.4.0が公開、iPhone/iPad版Lunascapeとブックマーク同期が可能に
Geckoエンジンを「Firefox」v3.6.13相当へ更新するとともにIE9ベータ版にも対応